| 
 寄せられたご意見
  | 
 
 その他の意見と対応状況 
  | 
 
 
  
  1.  
  UDガイドライン作成が主題です。  
  でも、情報のユニバーサルデザインアンケートでは 
  1.わかりやすさと2.ストレスのないことが即UDと受け取れる。  
  アンケート回答者はWebページを作る側なんでしょうが、使う側かはっきりしない。既に紹介された項目のユーザから見た必然性が見えない。道路標識と同様に画面相互の分かり易さとして文脈性があると思うが・・・更に操作に関する項目などもいると思うが・・・ 
  堀野定雄 先生 
   | 
  これは元々他の研究で作成したものを、タイトルなどもそのまま配布したためそういった印象を与えてしまったようです。本当はもっと今回の目的に合ったものに作成しなおしてから配布できるとよかったのですが、こちらの都合でそのまま配布してしまいました。  
  発表までにみなさんの意見を参考に作り直す予定です。(松延)
   | 
 
 
  
  2.  
  リスト中の文章表現については、色のところで、暗めは「濃く」ではないでしょうか? 
  
  - 誘導(ナビゲーション) 
 
  ページのツリー構造が判りやすいか、ナビゲーションが的確か  
  リンクの判りやすさ、リンクボタンの読み込みへの工夫・配慮は万全か
   
  - レイアウト 
 
  視認性への配慮・視覚誘導は的確か
   
  - 文章 
 
  文章量は適量か  
  判りやすく表現されているか
   
   
  大井 浄 先生 
   | 
  「暗め」⇒「濃く」と修正いたします。
   | 
 
 
  
  3. 
  追加すると嬉しい項目 
  
  - 文字の大きさをユーザが容易に変更できるか
 
  - スタイルシートの定義の仕方には気を付けましょう。?
 
  - 実際のユーザの思考に合わせた軽量化がされているか
 
  これはちょっと曖昧な表現ですが、
   
   - ユーザにとって、今から表示される内容が、クリックする前に望んでいたものであるかどうかが早い時期で判断できる 
 
   - 冒頭部分の情報を得ている(読んだり見たり)間に残りのコンテンツがレンダリングされるといったように、コンテンツを軽量化することによって、ユーザが受ける恩恵は何か、という本来の意識に合わせた設計をしているか、ということでしょうか。? 
 
    
   
  - サーチエンジンからリンクしてきたユーザを考慮しているか
 
  - フレームが切ってある場合に、メニューだけではなく、コンテンツ自体のページにもナビゲーションがあるか、といったことです。 
 
  たとえフレームを使用していなくても、あるページにおいて、トップページから辿ってきたユーザと、いきなりそのページを見たユーザでは、ずいぶんと状況が異なるように感じています。 
  - その他チェックリストについて
   
    - ページ内リンクについて              
 
    私は、個人的にはページ内リンクには否定的です。  
    遷移した際に状況が把握しにくいですし、未ロードのアンカーにリンクしようとしても何もおきませんし。               
    - ページが長いからといって、必ずしも必要なものではないと思っています。            
 
    
   
   
  佐藤 先生 
   | 
  
   | 
 
 
  
  4.  
  webを音声で聞いている視覚障害者がいらしゃるようですが、そのような方々への考慮などそのような項目が、あまり見当たらないように感じたのですが。 
  良く、<table>タグ使ってレイアウトすると聞いて理解しにくくCSS使えとか言われたりしますが、CSS対応もブラウザ次第なところで難しいなと感じたりします。  
  XMHTLではそういったことも考慮した仕様でまとめているようで、将来的にはクリアーされてくる問題だとは思いますが・・・             
  ご参考まで:聞きやすいwebのポイントがかかれてます。  
  http://www.ibm.co.jp/accessibility/webaccess/index.html#navskip     
  堀川 先生  | 
  現在のチェックリストには視覚障害者を対象とした項目はあまり入っていません。  
  また作成した時期の関係もあり古い内容になりつつあります。確かにWebを音声で聞いている方のための項目も必要であると思います。
  その他の参考サイト  
  http://www.din.or.jp/%7Ehiro-/barrierfree/index.html 
   | 
 
 
  
  5.  
  企業の中で日頃使用されている様々な用途のチェックリストなどをさめた目でみますと、 
  
  - 運用上、誰がチェックリストを記入し、どのように利用するのか。 担当者がチェックすると、すべてOKのはず。
 
  - チェックリストに記入しても、明確にならず、結局仕様書をたよりにする。
 
  - 成熟商品や、従来品のバージョンアップなどは、ある特定の項目が重要となり、チェックリストに記入するまでもない。 
 
  - 項目が少ないと、とりあえずチェックして、それで終わってしまう。  多いと、時間がかかりすぎる。
 
  - 第三者のチェックの場合、”べき”論では、担当者は納得せず聞き流す。
 
   
  とチェックリストを否定的に考えてみました。               
  削除、修正の項目は、ありませんが、追加項目として、 
  どの部門が解決する問題なのかを明確にする項目が必要です。  
  そうしないと、解決できないように思います。           
  山岡 正司 先生 
   | 
  
   | 
 
 
  
  6.  
  ホームページの指針とは直接関係ないですが、通産省からアクセシビリティの指針が発表になっています。ご参考まで。既知ならすみません。 
  通産省-報道発表資料-最新情報ヘッドライン  
  2000年06月05日 情報関連 障害者・高齢者等情報処理機器アクセシビリティ指針の改訂について?  
  http://www.miti.go.jp/kohosys/press/ 
  新家 先生 
   | 
  
   | 
 
 
  | 
  7.
   「使用環境」の項目として、「使用技術」というような名称で、  
  
  - DHTMLを使用するのか? また、どのブラウザのDHTMLをサポートするか? 
 
  (ブラウザによって、DHTMLのサポートの度合いが異なるため)  
  - どのブラウザのJava Scriptをサポートするか? 
 
  (ブラウザによって、動きや出来ることが異なるため)  
  - CSSは使用するのか? また、どのブラウザのCSSをサポートするか? 
 
  (ブラウザによって、CSSのサポートの度合いが異なるため)  
  - Flashを使用するのか? 
 
  - Shockwave ( for Director)を使用するのか? 
 
  - PNGを使用するのか?
 
   
  また、「色」の項目で、  
  
  - OSによる色の違いの確認をしたか? 
 
  (ガンマ値の違い Mac:1.8 / Windows:2.2) 
   
  「ユーザの負担軽減」の「コンテンツの見やすさ確保」の「文章」で、  
  
  - OSによる文字の大きさを確認したか? 
 
  (OSによって画面解像度やデフォルトのフォント設定によって、同じ指定でも文字の大きさが違ってくる。Mac:72dpi / Windows:96dpiなので同じ、
  例えば12ptでも大きさが違ってくる) 
   
  細かい内容もありますが、参考にしてください。             
  酒井 先生(他エプソン デザインセンターメンバー) 
   | 
  
   |