和歌山大学 システム工学研究科 システム工学部 メディアデザイン

松延拓生(和歌山大学システム工学部)

卒業生の進路

指導した学生からのメッセージ

進路一覧

21期生以降(メディアデザインメジャー)の学生の進路を掲載しています(26期まで)。

近年のコロナ禍においても,順調に就職実績を残しています。

三菱電機(3名), TOPPANホールディングス(2名), パナソニックコネクト,デンソーテン

SCSK, NTTデータMSE, DNPデジタルソリューションズ, 富士通ITマネジメントパートナー

伊予銀行,コンセント, フラッグ,メンバーズ,メクゼス,コンサルリンク,モノワイヤレス

進学・本研究科

コミュニケーションデザイン研(その後Yahooへ)

特徴

人間中心設計を専門としており,本学部の特徴であるシステム工学として複数の領域を学んでいることを活かしている。特に情報技術を理解した上でユーザの視点に立ってデザインを行えるため,デザイナに限らず各業界の超上流および上流工程で活躍したり、UI設計,システム設計,商品企画を担当する卒業生が多い。

参考

ソフトウェアデザイン研究室で担当した学生の主な就職先(2005-2018)

旧デザイン情報学科ではソフトウェアデザイン研究室で指導を担当していました。その際の担当学生の就職先一覧です。

パナソニック,日立システムズ,リクルート,オージス総研,オムロン,サントリーシステムテクノロジ,トランスコスモス,グラフ,コンテンツ,カーメイトなど

デザインエルゴノミクス研究室で担当した学生の主な就職先(-2005)

三菱電機,東芝,セイコーエプソン,ホンダ,内田洋行,沖電気,京セラ,タカラベルモント,コクヨ,IMJ,大伸社など

学科全体の情報

学科の就職先一覧

卒業後の活躍

八尾拓斗、小島早葵、野津眞衣が企画運営に協力する、若者支援団体と他業界を掛け合わせるイベント「エヌカケル vol1」が開催されます(株式会社コンセント)

伊予銀が地元産品応援サイト マダイや地酒紹介(日本経済新聞)