雑記
出張や調査活動、大学内外の人たちとの共同研究などの報告を書いています。
-
2009 年 3 月 24 日 (火) - 27 日 (金)
-
大阪府立大学
で開かれた、
日本天文学会
2009年春季年会に参加しました。
研究発表の他、多くの議論を重ねました
(あまりにたくさんの方々とたくさんの議論をしたので、ここに書ききれません)。
天文学ゼミの学生の参加、発表もありました。
-
2009 年 3 月 20 日 (金)
-
盛岡で開かれていた日本生態学会大会にお邪魔。
私が学生時代 (特に結婚前後の時期) にお世話になっていた
和田英太郎さん (当時、京都大学、現在、海洋開発開発機構にお勤め)、
2006年科学技術週間のサイエンスカフェ「カフェ・サクラソウ」で
講師としてお世話になっていた
鷲谷いづみさん (東京大)、
男女共同参画学協会連絡会関係の仕事でお世話になっていた
可知直毅さん (首都大) にお会いし、ご挨拶。
また、三宅恵子さん (新潟大)、
石川真一さん (群馬大)、久米篤さん (九州大)、古賀庸憲さん (和歌山大) に
お会いしました。
-
2009 年 3 月 14 日 (土) - 15 日 (日)
-
奈良女子大学で開かれた
女子中高生のための関西科学塾2009
に、協力者として参加しました (本部の当日事務など)。
お会いしてお話できた方々:
引率の学校の先生方:
岩元健さん (大阪府立夕陽丘高)、土永知子さん (和歌山県立日高高)、
扶川晃一さん (武庫川女子大附中高)、
名古冨美男さん・角田理絵さん (ノートルダム女学院中高)、
来年度の関西科学塾のみなさん:
柴田一成さん・野上大作さん (京都大学理学部附属天文台)、
常見俊直さん (京都大)、
実行委員会の方々:
小林毅さん・山下靖さん・永廣秀子さん・松岡由貴さん・片岡佐知子さん・
篠田正人さん・石井邦和さん、野口哲子さん (奈良女子大)、
相馬芳枝さん (産総研)、中谷敬子さん (大阪府立高専)、
榎木英介さん (神戸大・NPO サイエンスコミュニケーション)、
檀上慎二さん (四天王寺中高)、近江戸伸子さん (神戸大)、
講演された方: 日下部りえさん (神戸大学)
-
2009 年 3 月 10 日 (火)
-
武庫川女子大学図書館
を訪問し、理科教育、科学の教育普及活動に関する文献調査を行いました。
-
2009 年 3 月 9 日 (月)
-
国立天文台
で行われた光赤外専門委員会に委員として出席しました。
-
2009 年 3 月 8 日 (日)
-
「天文学とプラネタリウム」(天プラ)
の「アストロクラブ」の活動に参加しました。
アストロクラブは
三鷹市立第四小学校
での保護者によるNPO法人
「夢育支援ネットワーク」
(夢育)との連携のもと、
小学生を対象に行っている月例会活動です(世話人は高梨直紘さん)。
今回の実践は18時半から20時にかけて第四小学校理科室行い、
その中で富田は、風船地球儀を用いて「地球と宇宙の大きさ」のテーマで
20分話をしました。
この日は曇ったので観望はなく、理科室でのお話のみでした。
丸山美代子さんと川村雅之さんの簡単な研究紹介、それから
芳野雅彦さん
(三鷹ネットワーク大学での
星のソムリエ)による
日食のお話し、高梨さんの春の星座のお話しがありました。
この日は、夏苅聡美さん、伊藤哲也さん、泉水朋寛さん、岡崎昌史さん、
久保田明夏さん、小幡真希さんが天文プラのスタッフとして来られていました。
夢育のアストロクラブ担当の増田秀子さん、
理事の森本かおりさんに色々とお話を伺うことができました。
実践の後、金根館という食堂で23時まで反省会を持ちました
(このお店には地球儀が置いて
ありました; さすがは三鷹地区?!)。
-
2009 年 3 月 6 日 (金)
-
大阪教育大学図書館
を訪問し、理科教育、幼児教育の文献調査を行いました。
-
2009 年 3 月 2 日 (月) - 3 日 (火)
-
鹿児島大学で開かれた研究会、銀河系研究会 2009 - 銀河系外縁部のサイエンス
に参加しました (研究会は 2 日から 4 日までの 3 日間の日程)。
-
2009 年 2 月 28 日 (土)
-
2008 年度地学教室卒論発表会が、地学実験室で開かれました (13:10-16:40)。
天文学ゼミからは 7 名の学生が発表しました。
発表題目は
こちらでご覧頂くことができます。
天文セッションの司会は、毎年お世話になっている 49 期生の石川耕平さんでした
(現在、岩出市立岩出第二中学校にご勤務)。
その他、47 期生の久保博嗣さん、50 期生の古川晋吾さん、54 期生の川崎由紀子さん、
研究支援員の佐藤奈穂子さん、みさと天文台の矢動丸泰さんにお越し頂きました。
-
2009 年 2 月 18 日 (水)
-
京都市立塔南高等学校
高大連携講座として、
「大学は、何をするところ? 大学で研究する、とは? -- 天文学の研究を例に --」
という題で、有本淳一さん担任の高校2年生のクラスで、
5限(12:40-13:25、講演の時間)、7限(14:30-15:15、何でも質問の時間)
に授業を行いました。
有本さんとは天文教育普及活動で長いおつきあい。
有本さんのクラスは、とても活発なクラスでした。
校長先生の明尾惠先生、教頭先生の田中克典先生、企画推進部の諏訪一郎先生にも
お会いしました。
-
2009 年 2 月 16 日 (月)
-
第 115 回わかてん会合を兼ねた、
クリエ 第2回宇宙カフェが、
生協 Cafe レストランで開かれました
(発表のようす /
1/
2/
3/
4/
5/)。
詳しくは
わかてんのウエブ・サイトを参照。
懇親の時間に、
JAXA 教授をお勤めの樋口健さん、
和歌山大学クリエのシニアアドバイザーをお勤めの森田克己さんともお話できました。
-
2009 年 2 月 7 日 (土)
-
和歌山県教育センター学びの丘
で開かれた、第4回教育フォーラム「和歌山を元気にする『共育』と『学び』」
(和歌山大学教育学部・和歌山県教育委員会連携協議会 主催) に出席しました。
全体会での、阿部昇 秋田大学教育文化学部教授の基調講演
「新学習指導要領が提起する教育課題」、
山口裕市 和歌山県教育委員会教育長の講話
「地域共育コミュニティと新しい学び」に参加し、
その後の分科会では第一分科会「『共育』と『学び』大学連携」に参加し、
記録役を務めました。
この分科会では家庭科教育が取り上げられました。
パネラーも務められた、NPO法人
C・キッズ・ネットワーク
理事長をお務めの大森節子さんともお話ができました。
-
2009 年 2 月 4 日 (水)
-
京都大学農学・生命科学研究棟にある、生命文化学の
加藤研究室
を訪問しました。
加藤研究室は、科学技術週間に文部科学省から配布される一家に1枚
ポスターシリーズの第2弾(2006年度)
「ヒトゲノムマップ」を作成したところでもあります。
加藤和人先生にお会いした後、
研究員の
白井哲哉さん、
水町衣里さん
と1時間半近く、
科学の教育普及活動とその評価のあり方について議論しました。
評価の方法を含めて研究と議論の対象になること、
評価にこだわらるばかりでなく実践の記録そのものも同等に重要である、
という貴重な意見をもらいました。
また、ゲノムひろば
をはじめとして、
白井さん、水町さんの色々な活動を紹介して頂きました
(宇宙と細胞に物語をみつけました
のDVD、
京都大学Global COE
のイベントなど)。水町さんから、
『「月・地球・木星 触れて学ぶ天体」
-インクルーシブデザインでつくる理化学教材-』
で、講師をお務めになった間々田和彦さん (筑波大附属盲学校) 開発の
「月・地球・木星」
(写真右、木の球が木星、小さな金属球が地球、さら小さな金属球が月)、
このイベントで水町さんが考案された
三次元オリオン座を表現するマッチ箱
(写真左) を頂きました。
-
京都を拠点にさまざまな天文教育普及活動を展開している
黄華堂の、
京大病院
小児科
での「宇宙と遊ぼう」の活動に参加しました。
入院している子どもさん (乳児さんから小学生くらいの学年まで) に、
宇宙のお話をしたり、観望会を開いたりする活動です。
昼の部 (16:30-17:00) の前半で、富田は「今日の星空と簡単なお話」
(風船地球儀を使って、月はどこにある、のお話) を担当、
後半は黄華堂の小澤碧さん(京都大学院生)が「超新星を探そう」
というクイズを話されました。昼の部にはプレールームでPCから
液晶プロジェクターを使ってスクリーンに投影する方法で話を進め、
子どもさんは6人が参加(保護者同伴も)して下さいました。
また、黄華堂の嶺重慎さん(京都大学教授)、尾崎勝彦さん、
それから和歌山大学の天文ゼミ学生の河野明里さんが
お世話をして下さいました。
夜の部 (19:00-20:00) は、病棟4階の、南と西の空が開けて見える
大きな窓で囲まれた小広場で、窓越しに金星と月の望遠鏡による観望を、
8人の子どもさんに楽しんで頂きました
(携帯電話のカメラで撮影した、
窓越しの宵の明星、
月の望遠鏡拡大像)。
望遠鏡を用意されたのは、黄華堂の有本淳一さん(京都市立塔南高教諭)、
富田も嶺重さん、尾崎さん、河野さんと共にお世話しました。
黄華堂の京大病院小児科での活動は、
にこにこトマト(にこトマ)
という京大病院内のボランティアグループのもと、進めています。
にこトマ代表の神田美子さんをはじめ、事務局の方々にご挨拶ができました。
このような活動団体が活発に活動していること、
それに多くの人が関係し、多彩な活動が展開されていること、
病院と団体が信頼関係で結ばれていること、
そして病院にいる子どもたちがとてものびのびしていること、
いずれも驚きです。
-
2009 年 2 月 2 日 (月)
-
奈良女子大学を訪問し、数学教室の小林毅さんから
女子中高生のための関西科学塾2009
の宣伝チラシを多数頂きました。
その足で、大阪府立岸和田高等学校に出向き、
寺戸真さんにお渡しし、大阪府立の九高校に配布頂くことになりました。
-
2009 年 1 月 11 日 (日)
-
善兵衛ランドを訪問し、
館長の小林英輔さんと色々意見交換をしました。
-
2008 年 12 月 26 日 (金)
-
和歌山大学教育学部附属学校の附属・大学共同研究室にて、
理科教員交流会を持ちました (石塚亙さんご提案)。
大学から石塚亙さん藤田利光さんと私、
附属小学校から中井章博さん堂本恭平さん、
附属中学校から矢野充博さん中西淳さんが参加しました。
-
2008 年 12 月 25 日 (木) - 26 日 (金)
-
「地学実験」の授業で、神戸大学のはしもとじょーじさんにお越しいただき、
集中形式で講義をいただきました。
-
2008 年 12 月 17 日 (水)
-
星空案内人資格認定制度
に基く「星空準案内人」認定 (和歌山大学担当分) のための筆記試験 (講義部分) が
行われました (経済学部 E201 教室、16:30-17:30、尾久土正己さん監督、
試験会場)。
-
2008 年 12 月 11 日 (木)
-
TIS株式会社
人事部の橋本則之様が、
天文学ゼミ (15:00-16:40, 第 7 演習室にて) に
「明日の眼で現在を見る -IT業界に何が起っているか、何が起こるか-」
の講演でいらっしゃいました。
こちらの 2 回生 4 人、3 回生 1 人、4 回生 1 人に、
情報通信業界の最近の歩みのご紹介、
社会人としての心得、就職活動の際の助言を下さいました。
-
2008 年 12 月 10 日 (水)
-
授業参観制度を利用し、4 限目に開かれた「家庭」
(梅原清子先生ご担当)
の授業参観に参りました (L201 教室にて)。
-
2008 年 12 月 9 日 (火)
-
和歌山県立粉河高等学校で
「科学研究者という人生 -天文学を例に-」という演題で
出前講義を行いました (理数科 1,2 年生対象、11:05-12:45)。
-
2008 年 12 月 3 日 (水)
-
授業参観制度を利用し、3 限目に開かれた「生徒の理解と指導 B」
(米澤好史先生ご担当)
の授業参観に参りました (L101 教室にて)。
-
2008 年 12 月 2 日 (火)
-
教育学部 第 1 回 談話会で
「保育園児とそれを見守る大人への科学の話しかけ」という演題で話しました。
12:30-13:45、第二会議室で、14 人の方にお越し頂きました。
-
2008 年 12 月 1 日 (月)
-
授業参観制度を利用し、3 限目に開かれた「観光と天気」
(中串孝志先生ご担当)
の授業参観に参りました (E301 教室にて)。
-
第 114 回わかてん会合開催。
詳しくは
わかてんのウエブ・サイトを参照。
-
2008 年 11 月 29 日 (土)
-
神戸大学百年記念館で開かれた
日本理科教育学会
近畿支部大会に参加し、口頭発表を行いました。
-
2008 年 11 月 27 日 (木)
-
授業参観期間のため、私が 2 限目に担当している「宇宙の環境」に、
システム工学部デザイン情報学科の伊藤淳子先生と、
附属小学校校長でもある教育学部の松浦喜満先生が、参観でおいでになりました
(L102 教室にて)。
-
和歌山県立紀北支援学校
高等部のみなさんが校外授業として来られ、
富田が 4 限目の時間帯に授業を担当しました。
生徒さんは、1 年生 2 人、2 年生 2 人、3 年生 1 人で、
引率の先生は木村朋先生と上土谷政高先生でした。
地球外文明探査の話題を使い、
宇宙を研究することについて、色々とお話ししました (地学実験室にて)。
また屋上天文台に上り、望遠鏡を色々見てもらいました
(曇天だったので、予定していた太陽観望はできませんでした)。
-
地球環境プログラムに関する教室 (地学、生物、栄養学) の
合同卒論中間発表会がありました (13:10 から 17:00 過ぎまで; L201 教室にて)。
天文学ゼミからは 7 人が発表しました。
-
2008 年 11 月 26 日 (水)
-
新しく始まった授業参観制度 (期間は 2008 年 11 月 25 日 - 12 月 22 日)
を利用し、4 限目に開かれた「家庭」
(本村めぐみ先生、木村純子先生、山本奈美先生ご担当)
の授業参観に参りました (L201 教室にて)。
授業中に私の発言機会まで作って下さいました。
-
2008 年 11 月 22 日 (土)
-
和歌山大学岸和田サテライト (大阪府岸和田市、浪切ホールにて)
で行っている、教育学研究科開講科目「初等教育特論B -文字・数字・符号・記号-」
の担当 (2 回あるうち、2 回目) をしました。
-
2008 年 11 月 15 日 (土)
-
和歌山大学岸和田サテライト (大阪府岸和田市、浪切ホールにて)
で行っている、教育学研究科開講科目「初等教育特論B -文字・数字・符号・記号-」
の担当 (2 回あるうち、1 回目、いずれも 13:30-16:40) をしました。
-
2008 年 11 月 14 日 (金)
-
和歌山大学教育学部附属中学校
で開催された、
教育研究協議会の理科分科会で助言者を務めました。
10:30-11:15、理科実験室で行われた3年C組での矢野充博先生の「月の満ち欠け」の
授業を見学し、11:30-12:55、研究協議会の理科分科会
「豊かな学びで個を育むための教科指導のあり方」で助言者の一人を務めました。
助言者のもうお一方は、和歌山県教育委員会の栖原伸精先生、
司会は石川耕平先生 (当天文学ゼミ 2002 年度修士修了)、
記録は附属中学校理科の中西淳先生でした。
午後の、浅沼茂先生の講演会
「これからの学習指導のあり方 -新しい学習指導要領と授業改善の方向-」
にも出席しました。
-
2008 年 11 月 7 日 (金)
-
11 月 27 日に行う、
和歌山県立紀北支援学校
高等部理科社会校外学習で、和歌山大学にお越し頂いて天文の授業を
受けて頂くことの事前打ち合わせのため、
紀北支援学校高等部理科担当の木村朋先生が、研究室にお越しになりました。
-
2008 年 11 月 1 日 (土)
-
和歌山大学教育学部
附属小学校で開催された、
平成 20 年の教育研究発表会の理科分科会で
助言者を務めました。
9:00-9:45、4年C組での中井章博先生の「めざせ! エネルギー博士
-電気のひみつをさぐれ!-」の授業、
10:00-10:45、3年C組での馬場敦義先生の「風やゴムの働き
-うごくおもちゃをさぐろう-」の授業を見学し、
11:00-12:30、協議会の理科分科会「自然の“文脈”をさぐる
-子どもを育てる理科学習-」で
助言者を務めました (司会を務められたのは、和歌山市立八幡台小学校の
山本眞喜先生)。
午後の全体会、佐藤学先生の講演会「新学習指導要領を越えて
-カリキュラム改革と授業-」にも出席しました。
-
2008 年 10 月 29 日 (水)
-
11 月 1 日に附属小学校で開催される教育研究発表会の理科分科会で
助言者を務めるために、
研究授業を準備されている中井章博先生、馬場敦義先生と、
附属小学校で打ち合せをしました。
また、来年度の和歌山大学教育学部開講科目「生活」での
実地指導の相談のため、三上祐佳里先生ともお話しました。
11 月 14 日に附属中学校で開催される教育研究協議会の理科分科会で
助言者を務めるために、
研究授業を準備されている矢野充博先生、
それから同じく助言者ご担当の、和歌山県教育委員会で指導主事をお務めの
栖原伸精先生、司会の石川耕平先生 (当天文学ゼミ 2002 年度修士修了)、
附属中学校理科担当の樋上督夫先生、中西淳先生と共に、
附属中学校で打ち合せをしました。
-
2008 年 10 月 24日 (金)
-
和歌山大学教育学部屋上天文台の望遠鏡赤経クランプが再び不調。
三鷹光器株式会社の武山憲章さんが
早速駆け付けて下さいました。
取りあえずの応急処置はできました。
-
2008 年 10 月 22 日 (水)
-
アバローム紀の国で開かれた、
「JST 理数大好きシンポジウム in 和歌山
-知的好奇心をふくらませる学びづくりを-」
に出席しました。
-
2008 年 10 月 9 日 (木)
-
近畿大学理工学部
理学科物理学コースの大田泉さんが和歌山大学を訪問。
佐藤奈穂子さんが案内、教育学部屋上天文台にも寄っていただきました。
-
2008 年 10 月 7 日 (火)
-
京都大学百周年時計台記念館で開かれた、
第 6 回
男女共同参画学協会連絡会
シンポジウム
「科学・技術の成熟と新たな創造をめざして
-第二回連絡会アンケート調査報告から学ぶもの-」に参加しました。
日本天文学会
男女共同参画委員会
委員として、
会場係 (パネル討論の記録係) も務めました。
色々な学会、大学で活躍の方々、
内閣府の方にお会いして、議論をすることができました。
-
2008 年 10 月 2 日 (木)
-
国際地学オリンピック (日本委員会)
の和歌山地区コーディネーターを引き受けました。
ただし、和歌山県からの応募者がいなかったため、
和歌山地区での予選は行われないことになりました (12 月 14 日確定)。
-
2008 年 9 月 29 日 (月)
-
東京大学天文学教育研究センター三鷹本部で開かれた、
木曽観測所共同利用相談会に委員として出席しました (今年度から委員)。
-
2008 年 9 月 22 日 (月), 24 日 (水) - 26 日 (金)
-
大阪教育大学で大学院の非常勤集中講義、地学特別講義 I を担当
(福江純さんにお世話いただきました)。
内容は銀河天文学の概論、また福江純さんの研究室をお借りしました。
-
2008 年 9 月 19 日 (金) - 20 日 (土)
-
三鷹光器株式会社の武山憲章さんに、
和歌山大学教育学部屋上天文台の望遠鏡赤経クランプ故障の修理のために
来て頂きました
(写真)。
天文学ゼミ 4 回生の藤田和也君、野上敬寛君が手伝ってくれました
(写真)。
とても難しい点検でしたが、
武山さんの匠の技で機能回復となりました。
-
2008 年 9 月 19 日 (金)
-
天文学ゼミ 3 回生の伊藤貴俊君が
附属中学校で教育実習中。
樋上督夫先生にご指導頂いています。
1 年 B 組の 5,6 時間目 (13:10-14:50) の
「楽器の大きい音や高い音は、どんな仕組みで出るのだろうか」
の授業 (理科実験室での実験) を参観しました。
-
2008 年 9 月 18 日 (木)
-
TIS 株式会社人事部の橋本則之様が、
私の研究室にいらっしゃいました。
-
2008 年 9 月 17 日 (水) - 18 日 (木)
-
「地球環境と気象」の授業で、神戸大学の岩山隆寛さんにお越しいただき、
集中形式で講義をいただきました。
-
2008 年 9 月 16 日 (火)
-
天文学ゼミ 3 回生の中西千晶さんが
和歌山県経営者協会にてインターンシップ実習中。
実習中を訪問し、指導下さっている主査の津田健さんからお話を伺いました
(11:00-11:10)。
-
天文学ゼミ 3 回生の脇田浩平君が
附属中学校で教育実習中。
矢野充博先生にご指導頂いています。
3 年 C 組の 5 時間目 (13:10-13:55) の
「資源としての金属」の授業 (講義) を参観しました。
-
第 113 回わかてん会合開催。
詳しくは
わかてんのウエブ・サイトを参照。
-
2008 年 9 月 14 日 (日) - 15 日 (月)
-
福井大学で開かれた、
日本理科教育学会第 58 回全国大会に参加しました。
-
2008 年 9 月 13 日 (土)
-
国立天文台ハワイ観測所にお勤めの
布施哲治さんが和歌山大学にお越しになり、
大学内の食堂「フルール」でサイエンスカフェの講師をして頂きました
(写真)。
布施さんは、ご自身の「なぜ、めい王星は惑星じゃないの?」の本
(今年度、小学校高学年向けの課題図書に選ばれました) の
紹介で全国行脚をされていて、その途中にお越し頂きました。
天文学ゼミ 4 回生 3 人と、吉住さん (観光学部) が参加者として
盛り上げて下さいました。
布施さんは、この前日 (9 月 12 日)、
河野さんとともに、ひかり保育園にも訪問して下さり、
園児さんにも楽しく話しかけて下さいました。
-
2008 年 9 月 11 日 (木) - 12 日 (金)
-
岡山理科大学で開かれた、日本天文学会 2008 年秋季年会に参加しました。
「中小口径望遠鏡による天文学」という企画セッションで
「和歌山大学天文台での教育、連携、地域貢献」というポスター発表をしました。
-
2008 年 9 月 3 日 (水)
-
平成 21 年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞
(理解増進部門で応募されている方を推薦しています)
ヒアリングのため、
システム工学部の藤垣元治さん、教務課の越智規江さんとともに
文部科学省に出向きました。
-
2008 年 8 月 27 日 (水) - 28 日 (木)
-
「地学概論B」の授業で、神戸大学のはしもとじょーじさんに、
「地球環境と気象」の授業で、神戸大学の高橋芳幸さんにお越しいただき、
集中形式で講義をいただきました。
-
2008 年 8 月 23 日 (土) - 24 日 (日)
-
岡山理科大学で開かれた、
日本科学教育学会第 32 回年会に参加しました。
-
2008 年 8 月 17 日 (日) - 18 日 (月)
-
東京学芸大学で開かれた、
日本地学教育学会第 62 回全国大会に参加しました。
地学教育、天文教育に携る多くの方々と議論できました。
初等教育に関しての議論もできました。
東京学芸大学の西浦慎悟研究室、土橋一仁研究室も訪問しました。
-
2008 年 8 月 11 日 (月) - 12 日 (火)
-
東海大学不知火研修センター (熊本県宇城市) で開かれた、
第 22 回天文教育研究会 (2008 年天文教育普及研究会年会) に参加しました。
-
2008 年 8 月 8 日 (金)
-
京都大学基礎物理学研究所で開かれた、
日本物理学会 教育分野キャリアパス研究会
「科学教育にルネッサンスを -教育分野キャリアパス実現に向けて-」
に参加しました。
-
2008 年 8 月 4 日 (月) - 7 日 (木)
-
奈良教育大学で、大学院の集中講義「宇宙・惑星科学」を担当しました。
-
2008 年 8 月 3 日 (日)
-
和歌山大学オープンキャンパスが開かれ、
教育学部学校教員養成課程理系の担当者のひとりを務めました。
-
2008 年 7 月 29 日 (火)
-
和歌山大学教育学部附属小学校で開かれた、
夏季教科別研修会2008の理科の部に参加しました。
教科提案「自然の文脈をさぐる子どもを育てる理科学習」、実践発表に続き、
文部科学省初等中等教育局視学官の日置光久さんの講演
「新しい日本型理科教育の展望」がありました。
その後、日置さんと色々議論することができました。
また、附属小学校教員の研修会で講師としていらっしゃっていた
佐藤学さんにお会いしました。
-
2008 年 7 月 24 日 (木)
-
天文学ゼミ 3 回生の中西千晶さんがインターンシップでお世話になる
和歌山県経営者協会を訪問し、
塩路茂一さん、中政明さん、津田健さんにお会いしました。
-
2008 年 7 月 2 日 (水)
-
国立天文台三鷹で開かれた光赤外専門委員会に、
委員として出席しました。
また、普及室に勤務している高梨直紘さんにちょっとだけお会いしました。
-
2008 年 7 月 1 日 (火)
-
和歌山県立日高高等学校を訪問しました。
運営指導委員として、
スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会に出席しました。
今年度から校長先生でお越しになった勝丸健司先生とも意見交換ができました。
また生徒の研究指導で、流星の観測の課題を考えていらっしゃる
清水理先生と、指導の内容で議論をしました。
-
2008 年 6 月 30 日 (月)
-
和歌山大学教育学部附属小学校を訪問し、中井章博先生が 4 年 C 組で行った
「めざせ! ドクター4C -体の動くひみつをさぐれ!-」
という研究授業 (14:35-15:20) 及びその研究協議会 (16:00-17:10) に、
助言者として出席しました。
-
2008 年 6 月 21 日 (土)
-
和歌山県立新宮高等学校で行われた、
和歌山大学教員免許更新講習 (試行) の選択領域「現代の宇宙像」の
講師を務めました。
講習は 9 時から 17 時まで、受講者は 13 名でした。
-
2008 年 6 月 18 日 (水)
-
和歌山市立本町小学校で教育実習の野上敬寛の研究授業の参観をしました。
2時限目(9:45-10:30)、小6-1クラスで行われた
社会の授業 (鎌倉時代の武士の暮らし) でした。
ご指導くださっている上野佳彦先生にもお会いしました。
-
2008 年 6 月 17 日 (火)
-
和歌山市立貴志中学校で教育実習の菊池かおりさんの研究授業の参観をしました。
4時限目(11:50-12:40)、中1-4クラス、理科室Iで行われた
凸レンズで像を作る実験の授業でした。
ご指導くださっている木ノ下勉先生、教頭先生の蜷川公男先生にもお会いしました。
-
2008 年 6 月 13 日 (金)
-
清教学園中学校 (大阪府河内長野市) で教育実習の
比嘉貴子さんの授業の参観をしました。
3時限目(10:50-11:40)、中2Aクラス、化学第一実験室で行われた
発熱・吸熱反応の実験の授業でした。
ご指導くださっている藤田慎也先生にもお会いしました。
-
2008 年 6 月 4 日 (水)
-
和歌山市立雑賀小学校で教育実習中の、
河野明里さんの授業を見学しました。
2 年 4 組 (西村先生の学級) の 4 時間目、
国語の時間でした。
迷子の呼出し放送の文章作りという楽しい授業でした。
-
2008 年 5 月 24 日 (土), 31 日 (土)
-
和歌山大学岸和田サテライトで開講している、
和歌山大学大学院教育学研究科の科目「初等教育特論A」の
講師を務めました (4 人で担当のうち、2 人目)。
-
2008 年 5 月 21 日 (水)
-
和歌山大学教育学部附属小学校を訪問し、
馬場敦義先生が 3 年 C 組で行った
「植物のつくりとそだち - 比較しながらみていこう -」
という理科提案授業 (13:45-14:30) 及びその研究協議会 (15:00-16:20) に、
助言者として出席しました。
-
2008 年 5 月 18 日 (土) - 19 日 (日)
-
名古屋市立大学で開かれた、
日本保育学会第 61 回大会に参加しました。
「保育園での天文アウトリーチ活動の試行」という題目で口頭発表を行いました。
また、大学で保育に関することを研究している方々、人材養成をしている方々、
保育園、幼稚園で働く方々に会い、議論することができました。
-
2008 年 4 月 28 日 (月)
-
文部科学省による平成 20 年度女子女子中高生の理系進路選択支援事業に、
ハワイの女性天文学者有志の会および日本天文学会男女共同参画委員会が
申請していた「宇宙探検隊スタッフ募集! - 天文キャリア・フォーラム」に
ついて、面接審査が文部科学省で行われました。
その審査に、国立天文台ハワイ観測所の林左絵子氏と共に出向きました。
[5月20日、不採択、残念]
-
2008 年 4 月 18 日 (金)
-
和歌山大学教育学部附属小学校を訪問し、
理科部の馬場敦義先生、中井章博先生と今年度の附属小学校での授業の研究について
打ち合わせました。
-
2008 年 4 月 7 日 (月) - 8 日 (火)
-
紀三井寺前の 旅館はやし で開かれた
教育学部の新入生合宿研修に、
学校教育教員養成課程運営委員として参加しました。
2007 年度の雑記のページに行く。
富田晃彦ホーム・ページに戻る。