[To English Page]

これまでの卒業・修了論文のテーマ一覧

2022 年度卒業
横山 拓 (2023 年 3 月)
学校教育教員養成課程
体験型観光PRにおける教育的視点からの検討:「ほんわかプロジェクト」初期成果と自己分析
磯合 竜弥 (2023 年 3 月)
学校教育教員養成課程
ケプラーの第三法則を体験的に理解するための教材:教材開発、授業実践とその改善

2021 年度修了
上之山 幸代 (2022 年 3 月)
大学院教育学研究科修士課程
アルパを交えた天文教育

2020 年度卒業
大北 陸斗 (2021 年 3 月)
学校教育教員養成課程
惑星火星の動きを実感する教材開発:デジカメを使った簡便な教材作成法の検討
阪口 暁人 (2021 年 3 月)
学校教育教員養成課程
触覚や聴覚を使った天文教育について
前田 悠登 (2021 年 3 月)
学校教育教員養成課程
小学校の合宿での天文特別授業への参加と振り返り

2019 年度卒業
中野 裕斗 (2020 年 3 月)
学校教育教員養成課程
音楽と融合した天文を教材に、科学、情操、道徳教育の多面的教育の実践方法に関して
平田 航 (2020 年 3 月)
学校教育教員養成課程
人々は日食をどこでみるのか:SNS 上の検索から

2019 年度修了
鷺坂 奏絵 (2020 年 3 月)
大学院教育学研究科修士課程
天文教育におけるカリキュラム比較の研究:NASE に焦点をあてて

2018 年度卒業
松永 宏介 (2019 年 3 月)
学校教育教員養成課程
卒業論文テーマ: 3Dプリンターによる立体地図を活用した天文教材開発と実践
喜多 海晟 (2019 年 3 月)
学校教育教員養成課程
卒業論文テーマ: 衛星の運動の画像を活用した天文教材開発と実践

2018 年度修了
ライザ・クリソストモ (2019 年 3 月)
教員研修留学生
修了研究テーマ: 天文分野の学校カリキュラムのフィリピンと日本の比較

2017 年度卒業
須賀 弘樹 (2018 年 3 月)
学校教育教員養成課程
卒業論文テーマ: 全天モニターカメラのデータ解析による観天望気:夜間天体観測を念頭に
前野 華凜 (2018 年 3 月)
学校教育教員養成課程
卒業論文テーマ: 星雲の色と輝線に着目した画像作成:画像アーカイブシステム SMOKA、画像解析ソフト Makali`i を活用して
清原 祥太郎 (2018 年 3 月)
学校教育教員養成課程
卒業論文テーマ: トランジット法による太陽系外惑星の検出:特に太陽系外惑星の研究の俯瞰に焦点を当てて
山本 晃平 (2018 年 3 月)
学校教育教員養成課程
卒業論文テーマ: トランジット法による太陽系外惑星の検出:特に観測手法に焦点を当てて
近田 智哉 (2018 年 3 月)
学校教育教員養成課程
卒業論文テーマ: トランジット法による太陽系外惑星の検出:特にデータ解析に焦点を当てて

2016 年度卒業
川合 崇 (2017 年 3 月)
学校教育教員養成課程
卒業論文テーマ: 銀河系の地図作成を見据えた星団の色等級図の作成
新明 郁実 (2017 年 3 月)
学校教育教員養成課程(物理学教室、富田も助言)
卒業論文テーマ: SMOKA の天体画像アーカイブを活用した星団の色等級図作成

2015 年度卒業
田中 麻奈美 (2016 年 3 月)
学校教育教員養成課程
卒業論文テーマ: 惑星の楕円軌道についての理解の変容:高校生・大学生の共同実習後のアンケート解析から

2012 年度卒業
辻岡 宥作 (2013 年 3 月)
学校教育教員養成課程
卒業論文テーマ: 天文教育におけるデジタルカメラの教材としての可能性

2012 年度修士修了
境原 周太郎 (2013 年 3 月)
大学院教育学研究科修士課程
修士論文テーマ: 小学校理科の指導自信と教師知識に関する実証的研究
宮崎 恵二 (2013 年 3 月)
大学院教育学研究科修士課程
修士論文テーマ: 和歌山大学屋上天文台の望遠鏡制御の自動化・遠隔化で進む天文学としての教材開発

2011 年度卒業
池末 沙耶佳 (2012 年 3 月)
学校教育教員養成課程
卒業論文テーマ: 天文分野での実際の興味対象と、学校での学習内容との関連性

2011 年度修士修了
太田 昇 (2012 年 3 月)
大学院教育学研究科修士課程
修士論文テーマ: 太陽系外惑星トランジット観測の教材化

2010 年度卒業
錦織 佑太 (2011 年 3 月)
学校教育教員養成課程
卒業論文テーマ: 保育園児向けの、季節を感じる資料作り ~ひかり保育園での実践
尾崎 加織 (2011 年 3 月)
自然環境教育課程
卒業論文テーマ: CCD カメラ STL-1001E の測光性能の評価
宮崎 恵二 (2011 年 3 月) -> 和歌山大学大学院教育学研究科進学
自然環境教育課程
卒業論文テーマ: 太陽系外惑星のトランジット観測 ~「コロー2」の観測

2010 年度修士修了
宮崎 恵 (2011 年 3 月)
大学院教育学研究科修士課程
修士論文テーマ: 広帯域及び狭帯域観測による渦巻銀河 M 74 の星形成の特徴について

2009 年度卒業
伊藤 貴俊 (2010 年 3 月)
学校教育教員養成課程
卒業論文テーマ: 「星団の色等級図から探る銀河系の姿」の教材 -散開星団の観測-
脇田 浩平 (2010 年 3 月)
学校教育教員養成課程
卒業論文テーマ: 天文を得意としない人への小型望遠鏡使用案内の考案
瀧藤 梢 (2010 年 3 月)
自然環境教育課程
卒業論文テーマ: 1m パラボラ電波望遠鏡 -天の川からの電波受信法-
中西 千晶 (2010 年 3 月)
自然環境教育課程
卒業論文テーマ: 1m パラボラ電波望遠鏡 -天の川の地図作りを目指した観測-
蒔田 尚典 (2010 年 3 月)
自然環境教育課程
卒業論文テーマ: 太陽系外惑星のトランジット観測 -HAT-P-13-

2008 年度卒業
河野 明里 (2009 年 3 月)
学校教育教員養成課程
卒業論文テーマ: せいざのおはなし - ひかり保育園における実践とオリジナルの絵本の完成について
野上 敬寛 (2009 年 3 月)
学校教育教員養成課程
卒業論文テーマ: 星団で見る銀河系 - 星団の色等級図作成を通して
菊池 かおり (2009 年 3 月)
自然環境教育課程
卒業論文テーマ: 電波による銀河系地図作成
比嘉 貴子 (2009 年 3 月)
自然環境教育課程
卒業論文テーマ: 1m 電波望遠鏡手引書の開発
藤田 和也 (2009 年 3 月)
自然環境教育課程
卒業論文テーマ: トランジット法を用いた太陽系外惑星探査
松本 歩 (2009 年 3 月)
自然環境教育課程
卒業論文テーマ: 天文分野における教材開発 - 太陽熱エネルギー実験キットと全天モニター
宮崎 恵 (2009 年 3 月) -> 和歌山大学大学院教育学研究科進学
自然環境教育課程
卒業論文テーマ: みさと 8m 電波望遠鏡の性能評価

2007 年度卒業
玉置 順大 (2008 年 3 月)
自然環境教育課程
卒業論文テーマ: 太陽系外惑星のトランジット観測
山田 恭平 (2008 年 3 月)
自然環境教育課程
卒業論文テーマ: 全天モニターのソフトウエア開発とデータ活用の研究

2007 年度修士修了
山口 卓也 (2008 年 3 月)
大学院教育学研究科修士課程
修士論文テーマ: アーカイブを利用した惑星状星雲の AGB ハローの検出 - Digitized Sky Survey からのハロー検出 -

2006 年度卒業
太田 明宏 (2007 年 3 月)
自然環境教育課程
卒業論文テーマ: デジカメでとらえた天体の自転・公転
木村 奈都 (2007 年 3 月)
自然環境教育課程
卒業論文テーマ: 太陽系外惑星のトランジット観測
真鍋 未来 (2007 年 3 月)
自然環境教育課程
卒業論文テーマ: 戦後中学校教科書の中の惑星の記述の変遷
山本 直人 (2007 年 3 月)
自然環境教育課程
卒業論文テーマ: 全天モニターの設置と活用法

2005 年度卒業
三木 誠 (2006 年 3 月)
学校教育教員養成課程
卒業論文テーマ: 大阪府南部と和歌山市の中学校・高等学校の地学(天文分野) に関する意識調査、およびその考察
川崎 由紀子 (2006 年 3 月)
自然環境教育課程
卒業論文テーマ: PAONET 資源を活用した天文スライドの製作とその教育効果
柴原 由果 (2006 年 3 月)
自然環境教育課程
卒業論文テーマ: 太陽系外惑星の測光学的検出
山口 卓也 (2006 年 3 月) -> 和歌山大学大学院教育学研究科進学
自然環境教育課程
卒業論文テーマ: CCD カメラ ST-9E の測光精密評価

2005 年度修士修了
荻原 文恵 (2006 年 3 月)
大学院教育学研究科修士課程
修士論文テーマ: インターネット中継を利用した新しい天文教材の開発と 教育実践

2004 年度卒業
久野 光輝 (2005 年 3 月)
自然環境教育課程
卒業論文テーマ: セファイドの観測とその教材化
佐々木 順子 (2005 年 3 月)
自然環境教育課程
卒業論文テーマ: プラネタリウムを用いた理科教育の可能性 - 対象の明確化と実践への導入を目的として 移動式プラネタリウムを用いた理科教育の効果の実証研究 -
竹中 敦史 (2005 年 3 月)
自然環境教育課程
卒業論文テーマ: カメラ付き携帯電話を使った天文教材の開発とその効果
辰巳 ひかる (2005 年 3 月)
自然環境教育課程
卒業論文テーマ: 星団で見る銀河系 - 星団の色等級図作成 -
中村 和人 (2005 年 3 月)
自然環境教育課程
卒業論文テーマ: 夜光の分析による地球環境へのアプローチ ー天文台の光害ー
細川 めぐみ (2005 年 3 月)
(奈良教育大学教育学部教員養成課程、富田も助言)
卒業論文テーマ: 楕円銀河の表面測光解析 - 輝度分布から楕円銀河の過去の衝突を読み解く -

2004 年度修士修了
多田 直樹 (2005 年 3 月)
大学院教育学研究科修士課程
修士論文テーマ: 市販 CCD を用いた 矮小不規則銀河の stellar halo の検出及び意義
西端 一憲 (2005 年 3 月)
大学院教育学研究科修士課程
修士論文テーマ: みさと天文台における分光観測の立ち上げと 矮小不規則銀河の分光観測

2003 年度卒業
山本 真由美 (2004 年 3 月)
自然環境教育課程
卒業論文テーマ: マルカリアン銀河の統計的性質の研究

2002 年度卒業
古川 晋吾 (2003 年 3 月)
総合科学課程
卒業論文テーマ: KUGs Ic Type の表面測光
太田 健治 (2003 年 3 月)
学校教育教員養成課程
卒業論文テーマ: 星団を用いた銀河系 3 次元地図
西端 一憲 (2003 年 3 月) -> 和歌山大学大学院教育学研究科進学
学校教育教員養成課程
卒業論文テーマ: CCD カメラ ST-7E, 9E の測光特性
岡本 知佐美 (2003 年 3 月)
学校教育教員養成課程
卒業論文テーマ: 電子冷却カラー CCD による特異小惑星 2002NY40 の測光
松井 久実 (2003 年 3 月)
自然環境教育課程
卒業論文テーマ: I Zw 36 の巨大ガス系中の星系検出

2002 年度修士修了
石川 耕平 (2003 年 3 月)
大学院教育学研究科修士課程
修士論文テーマ: Surface Photometry of Nearby Dwarf Irregular Galaxies

2001 年度卒業
源 拓也 (2002 年 3 月)
小学校教員養成課程
卒業論文テーマ: Imaging Observations of Irregular Galaxy NGC 2415
吉田 元樹 (2002 年 3 月)
小学校教員養成課程
卒業論文テーマ: Imaging Observations of Irregular Galaxy NGC 2341
吉松 智昭 (2002 年 3 月)
小学校教員養成課程
卒業論文テーマ: Imaging Observations of Irregular Galaxy NGC 1590
木下 智史 (2002 年 3 月)
中学校教員養成課程
卒業論文テーマ: Imaging Observations of Irregular Galaxy NGC 1569

2000 年度卒業
石川 耕平 (2001 年 3 月) -> 和歌山大学大学院教育学研究科進学
総合科学課程
卒業論文テーマ: Surface Photometry of a Blue Compact Dwarf I Zw 36
植林 智樹 (2001 年 3 月)
総合科学課程
卒業論文テーマ: Mass-to-Light Ratio of Galaxy and Its Dependency on Color
太田 基晴 (2001 年 3 月)
総合科学課程
卒業論文テーマ: Color-Magnitude Diagram of Open Clusters
佐藤 久美子 (2001 年 3 月)
総合科学課程
卒業論文テーマ: A Correlation between Morphology and Color of Galaxy
松井 剛 (2001 年 3 月)
総合科学課程
卒業論文テーマ: Characteristics of the CCD Camera System at Wakayama Univ

1998 年度卒業
雑賀 亮 (1999 年 3 月)
生産科学課程
卒業論文テーマ: 月のクレーターの特徴の統計的研究
久保 博嗣 (1999 年 3 月)
生産科学課程
卒業論文テーマ: 星の一生に関する天体画像集
園山 洋之 (1999 年 3 月)
生産科学課程
卒業論文テーマ: 銀河の表面測光観測
宮崎 保 (1999 年 3 月)
生産科学課程
卒業論文テーマ: 散開星団の色 - 等級図


ゼミの学生

髙松 美侑
学校教育教員養成課程 第70期生
大久保 周透
学校教育教員養成課程 第72期生
大畑 葉月
学校教育教員養成課程 第72期生
北岡 拓野
学校教育教員養成課程 第72期生
藤川 隆太郎
学校教育教員養成課程 第72期生
文野 樹
学校教育教員養成課程 第72期生
久保 力輝
学校教育教員養成課程 第73期生
下垣 七海
学校教育教員養成課程 第73期生

天文学ゼミのホーム・ページに戻る。
このページに関する問い合わせは、 富田晃彦までお願いします。
E-mail: atomita@wakayama-u.ac.jp