発表方法
口頭発表
質疑応答を含めて20分です。(発表15分:質疑応答5分)
発表には液晶プロジェクターのみを使用します。
実行委員会ではパソコンを用意しません。必ず講演者自身でご用意ください。
実行委員会が用意する機材は下記の通りです。
- 液晶プロジェクター
- パソコンへの接続ケーブル(RGBケーブル)
PCへの接続部分はミニD-Sub15ピン端子(オス)です。
- モニタ切替機
- PC用電源タップ
- 音声マイク・レーザーポインター
自分の講演の前の休憩時間に必ず接続と動作確認をお願いいたします。
ポスター発表
ポスターボードのサイズは横84cm×縦114cm(ほぼA0サイズ)、床から上端までの高さがおよそ180cmです。
ポスターの添付には事務局で準備した押しピンを使用します。
ポスター発表の時間は以下の通りです。
5月25日(土)
13:50~14:35 1P-XXの奇数
14:35~15:20 1P-XXの偶数
5月26日(日)
13:20~14:05 2P-XXの奇数
14:05~14:50 2P-XXの偶数
ポスターは両日ともに(1P-XX・2P-XXとも)昼休みまでに掲示をお願いいたします。
また、ポスター発表終了時にはポスターを撤去して下さい。