天文教育・普及の業績リスト
- AU: 著者
- ED: 編者
- TF:
[著書の場合] 出版社 (シリーズ名), 日付 /
[著書以外の場合] 雑誌名 (学会名あるいは出版社名), 巻, 号, 頁, 日付
著書・論文
-
和歌山大学と地域公開天文台・科学館の連携の紹介とその評価
- AU: 富田晃彦、尾久土正己、矢治健太郎、曽我真人
- TF:
天文月報 (日本天文学会 月刊誌),
Vol. 97, No. 2, 88 - 95 (2004 年 2 月)
-
郷土の星の伝承者
- AU: 富田晃彦
- TF:
和歌山大学紀州経済史文化史研究所
紀要
Vol. 24, 17 - 47 (2004 年 3 月)
-
最新 宇宙学 ― 研究者たちの夢と戦い ― (ISBN 4-7853-8761-0)、
第 8 章「銀河の一生」
- TF: 裳華房
(ポピュラーサイエンスシリーズ 261) (2004 年 5 月)
- ED: 粟野諭美、福江純
- AU: 合計 12 名
(柴田一成、佐藤文衛、仲野誠、福江純、神戸栄治、山下卓也、松村雅文、
富田晃彦、米原厚憲、北本俊二、森正夫、梅村雅之)、
全体で 229 ページ、
富田は第 8 章「銀河の一生」を分担 (pp. 125 - 139)
-
インターネットを利用した国際授業協力および学生の自主的な国際交流の推進
― 和歌山大学における最近の取り組みと今後の課題 ―
- AU: 藤永博、遠藤史、岩田英朗、八丁直行、
武田勝昭、長友文子、富田晃彦、野中陽一
- TF: 経済理論 (和歌山大学経済学部紀要)
Vol. 320, 1 - 22 (2004 年 7 月)
-
インターネット・イベントを利用した自主演習
― 南極皆既日食中継のWeb コンテンツの制作 ―
- AU: 尾久土正己、富田晃彦
- TF:
和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター
紀要, No. 14, 45 - 48 (2004 年 8 月)
-
カメラ付き携帯電話を利用した天文教育
- AU: 竹中敦史、富田晃彦
- TF:
和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター
紀要, No. 14, 49 - 54 (2004 年 8 月)
-
プラネタリウムを用いた理科教育の可能性
- AU: 佐々木順子、富田晃彦
- TF:
和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター
紀要, No. 14, 55 - 60 (2004 年 8 月)
-
宇宙旅行ガイド ― 140 億光年の旅 ―
(ISBN 4-621-07618-3)、
第 11 章「100 万ドルの銀河景色」
- TF: 丸善 (2005 年 12 月)
- ED: 福江純 責任編集、パリティ編集委員会 編
- AU: 合計 14 名
(小久保英一郎、柴田一成、吉川真、井田茂、吉田道利、加藤万里子、山岡均、
阪本成一、柴田晋一、福江純、富田晃彦、谷口義明、山田亨、郷田直輝)、
全体で 220 ページ、
富田は第 11 章「100 万ドルの銀河景色」を分担 (pp. 145 - 161, 210, 211)
-
金星太陽面通過のインターネット中継とその教材化 (教育実践論文)
- AU: 荻原文恵、尾久土正己、富田晃彦、半田利弘、中山雅哉
- TF: 地学教育
(
日本地学教育学会機関誌), Vol. 59, No. 6, 201 - 212 (2006 年 11 月)
-
出張授業による学習意欲向上効果
― 中学校 1 年生に対する天文分野の単発的授業での例 ―
- AU: 富田晃彦、川崎由紀子
- TF: 和歌山大学教育学部紀要 (自然科学),
Vol. 57, 29 - 32 (2007 年 2 月)
-
皆既日食の生中継を利用したサイエンスカフェの実施とその効果
- AU: 尾久土正己、藤垣元治、矢治健太郎、
川橋裕、富田晃彦、渡辺政隆
- TF:
和歌山大学国際教育研究センター 年報, No. 3, 59 - 65 (2007 年 3 月)
-
プラネタリウムにおける日食の全天周生中継 (原著論文)
- AU: 尾久土正己、荻原文恵、小澤友彦、
吉住千亜紀、富田晃彦、山田宏之、明井英太郎、石川雅一、山本文治、
中山雅哉、半田利弘
- TF: 地学教育
(
日本地学教育学会誌), Vol. 60, No. 3, 99 - 107 (2007 年 5 月)
-
保育園児による「うちゅうのえ」
- AU: 富田晃彦、嶋田由美
- TF:
和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター
紀要, No. 17, 81 - 84 (2007 年 8 月)
-
中性水素 21 cm 輝線用の小型電波望遠鏡の製作と高校での天の川の観測実習
- AU: 尾久土正己、佐藤奈穂子、藤沢健太、
富田晃彦、石塚亙、佐藤敏行、塩川貴之、近多健輔、雪谷俊之、半田利弘
- TF: 地学教育
(
日本地学教育学会誌), Vol. 60, No. 5, 171 - 178 (2007 年 9 月)
-
たちばな養護学校での天文の出前授業の試み
- AU: 富田晃彦
- TF: 和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター
紀要, No. 18, 107 - 112 (2008 年 8 月)
-
ふじと台でのサイエンスカフェの試行
- AU: 富田晃彦、尾久土正己、佐藤奈穂子
- TF:
和歌山大学紀州経済史文化史研究所
紀要
Vol. 29, 29 - 40 (2008 年 12 月)
-
サイエンスカフェ「カフェ・サクラソウ」の実践
- AU: 富田晃彦、尾久土正己、佐藤奈穂子
- TF: 和歌山大学教育学部紀要 (教育科学),
Vol. 59, 67 - 79 (2009 年 2 月)
-
2005,2006年度観月会とその参加者層
- AU: 富田晃彦、尾久土正己、矢動丸泰、小澤友彦、豊増伸治
- TF: 和歌山大学生涯学習教育研究センター年報
No. 7, 9 - 13 (2009 年 3 月)
-
和歌山大学での星空案内人(R)「星のソムリエ(R)」養成講座の開始
- AU: 富田晃彦、尾久土正己
- TF:
和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター
紀要, No. 19, 99 - 104 (2009 年 8 月)
-
和歌山県教育史 第二巻 通史編II (全体で 952ページ, ISBN 番号なし)
- TF:
和歌山県教育委員会 (2010 年 3 月)
- ED:
和歌山県教育史編纂委員会 編集 (委員は全員で 64 人、執筆担当は 49 人)
- AU:
富田は執筆委員の一人。
第八章 (高度経済成長と教育政策の展開) 第七節 (社会教育) の
「プラネタリウムの設置と本県の天文教育」(pp. 451 - 453)、
第九章 (教育の多様化と生涯学習) 第七節 (社会教育・生涯学習) の
「天文先進県、和歌山」(pp. 705 - 706)、
「公開天文台の設置と諸活動」(pp. 706 - 709) の項目を担当。
-
活きている銀河たち ― 銀河天文学入門 ―
(ISBN 978-4-7699-1227-9)
- TF: 恒星社厚生閣 (2010 年 7 月)
- AU: 富田晃彦、
全体で 182 ページ、
-
天文マニア養成マニュアル
(ISBN 978-4-7699-1228-6)、
第 5 章「宇宙は 137 億歳 ― われわれの住まう宇宙 ―」
- TF: 恒星社厚生閣 (2010 年 8 月)
- ED: 福江純 編集
- AU: 合計 24 名
(福江純、渡辺洋一、成田直、河野明里、仲野誠、吉川寛子、深町勝幸、森永成一、西浦慎悟、上原隼、川畑理気、室井恭子、松村雅文、畠浩二、鈴酒明日香、高橋一栄、富田晃彦、有本淳一、米原悦子、柴原由果、松本桂、蜂屋正雄、塩津朱里、生川朱美)、
全体で 164 ページ、
富田は第 5 章「宇宙は 137 億歳 ― われわれの住まう宇宙 ―」の執筆と編集を分担 (pp. 107 - 126)
-
和歌山大学教育学部屋上天文台 - 望遠鏡および観測装置
- AU: 富田晃彦
- TF: 和歌山大学教育学部紀要 (自然科学),
Vol. 61, 17 - 22 (2011 年 2 月)
-
Project SAZANKA: Multisite and Multifrequency Simultaneous SETI Observations in Japan
- AU: Shin-ya Narusawa, Mitsumi Fujishita, Hiroki Akisawa, Kenta Fujisawa,
Yasuhide Fujita, Takahiro Fukuzumi, Hiromi Funakoshi, Hiroyuki Geshiro,
Hideo Hara, Kenji Hashimoto, Tsutomu Hayamizu, Ryo Iizuka,
Kazumasa Imai, Takeshi Inoue, Masayuki Kagami, Kazuhisa Kageyama,
Takeshi Kamitamari, Masahiro Koishikawa, Shouta Maeno, Hidehiko Matsuo,
Takashi Miyamoto, Masaki Morimoto, Hiroyuki Naito, Sumio Nakane,
Takeshi Nakashima, Masami Okyudo, Takaaki Oribe, Takaaki Ozeki, Makoto Sakamoto,
Yasuo Sano, Naoko Sato, Masayuki Tachikawa, Yoshimasa Tai,
Setsuro Takahara, Yoshitaka Takahashi, Mikimasa Takeuchi, Naoto Tatsumi,
Akihiko Tomita, Shinji Toyomasu, Naoki Toyoshima, Makoto Watanabe, Takeshi Yada,
Ryoji Yamada, Michinari Yamamoto, Hideyo Yokotsuka
- TF: Communication with Extraterrestrial Intelligence (ISBN: 978-1438437934),
ed. Douglas A. Vakoch, State University of New York Press, pp. 109 - 124 (2011 年 4 月)
-
天文宇宙検定公式テキスト 2011-2012年、3級 星空博士
(ISBN 978-4-7699-1252-1)、
第 6 章「太陽系の彼方には何がある」
- TF: 恒星社厚生閣 (2011 年 6 月)
- ED: 天文宇宙検定委員会 編集
- AU: 著者・監修者合計 16 名
(大朝由美子、富田晃彦、冨田良雄、仲野誠、成田直、福江純、室井恭子、池内了、黒田武彦、佐藤勝彦、柴田一成、土井隆雄、藤井旭、松井孝典、松本零士、吉川真)、
全体で 127 ページ、
富田は第 6 章「太陽系の彼方には何がある」の本文部分執筆を分担 (pp. 86 - 96)
-
天文宇宙検定公式テキスト 2011-2012年、2級 銀河博士
(ISBN 978-4-7699-1253-8)、
第 7 章「銀河の世界」
- TF: 恒星社厚生閣 (2011 年 9 月)
- ED: 天文宇宙検定委員会 編集
- AU: 著者・監修者合計 17 名
(大朝由美子、沢武文、時政典孝、富田晃彦、冨田良雄、福江純、松村雅文、室井恭子、池内了、黒田武彦、佐藤勝彦、柴田一成、土井隆雄、藤井旭、松井孝典、松本零士、吉川真)、
全体で 135 ページ、
富田は第 7 章「銀河の世界」の本文部分執筆を分担 (pp. 96 - 108)
-
教育実習授業中に見られる「変化球」
- AU: 富田晃彦
- TF:
和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター
紀要, No. 21, 157 - 160 (2011 年 9 月)
-
和歌山大学教育学部天文台CCDカメラの性能評価
- AU: 富田晃彦
- TF: 和歌山大学教育学部紀要 (自然科学),
Vol. 62, 39 - 43 (2012 年 2 月)
-
2つの国際研究会EASE2011, APRIM2011に見える、天文教育とその国際協力における東・東南アジアでの動向
- AU: 富田晃彦
- TF:
和歌山大学国際教育研究センター 年報, No. 8, 106 - 114 (2012 年 3 月)
-
天文宇宙検定公式テキスト 2013-2014年、3級 星空博士
(ISBN 978-4-7699-1301-6)、
第 6 章「太陽系の彼方には何がある」
- TF: 恒星社厚生閣 (2013 年 5 月)
- ED: 天文宇宙検定委員会 編集
- AU: 著者・監修者合計 16 名
(大朝由美子、富田晃彦、冨田良雄、仲野誠、成田直、福江純、室井恭子、池内了、黒田武彦、佐藤勝彦、柴田一成、土井隆雄、藤井旭、松井孝典、松本零士、吉川真)、
全体で 127 ページ、
富田は第 6 章「太陽系の彼方には何がある」の本文部分執筆を分担 (pp. 86 - 96)
-
天文宇宙検定公式テキスト 2013-2014年、2級 銀河博士
(ISBN 978-4-7699-1302-3)、
第 7 章「銀河の世界」
- TF: 恒星社厚生閣 (2013 年 5 月)
- ED: 天文宇宙検定委員会 編集
- AU: 著者・監修者合計 18 名
(大朝由美子、沢武文、時政典孝、富田晃彦、冨田良雄、福江純、松村雅文、室井恭子、吉冨進、池内了、黒田武彦、佐藤勝彦、柴田一成、土井隆雄、藤井旭、松井孝典、松本零士、吉川真)、
全体で 151 ページ、
富田は第 7 章「銀河の世界」の本文部分執筆を分担 (pp. 96 - 108)
-
Astronomy Outreach Activity at Nursery School
- AU: Akihiko Tomita
- TF: Proceedings of the 11th Asian-Pacific Regional IAU Meeting (July 2011, Chiang Mai, Thailand),
NARIT Conference Series, Vol. 1, 508 - 509 (2013)
-
天文宇宙検定公式テキスト 2015-2016年、3級 星空博士
(ISBN 978-4-7699-1565-2)、
第 6 章「太陽系の彼方には何がある」
- TF: 恒星社厚生閣 (2015 年 5 月)
- ED: 天文宇宙検定委員会 編集
- AU: 著者・監修者合計 16 名
(大朝由美子、富田晃彦、冨田良雄、仲野誠、成田直、福江純、室井恭子、池内了、黒田武彦、佐藤勝彦、柴田一成、土井隆雄、藤井旭、松井孝典、松本零士、吉川真)、
全体で 131 ページ、
富田は第 6 章「太陽系の彼方には何がある」の本文部分執筆を分担 (pp. 86 - 96)
-
天文宇宙検定公式テキスト 2015-2016年、2級 銀河博士
(ISBN 978-4-7699-1564-5)、
第 7 章「銀河の世界」
- TF: 恒星社厚生閣 (2015 年 5 月)
- ED: 天文宇宙検定委員会 編集
- AU: 著者・監修者合計 18 名
(大朝由美子、沢武文、時政典孝。富田晃彦、冨田良雄、福江純、松村雅文、室井恭子、吉冨進、池内了、黒田武彦、佐藤勝彦、柴田一成、土井隆雄、藤井旭、松井孝典、松本零士、吉川真)、
全体で 158 ページ、
富田は第 7 章「銀河の世界」の本文部分執筆を分担 (pp. 96 - 108)
-
学童保育での「星企画」:その活動内容
- AU: 富田晃彦
- TF:
和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター
紀要, No. 25, 33 - 41 (2015 年 9 月)
-
Astronomy for Development; Approaches in Asia
- AU: Kumiko Usuda-Sato and Akihiko Tomita
- TF: Publications of the Korean Astronomical Society
(Proceedings of APRIM 2014, 12th Asia-Pacific Regional IAU Meeting,
August 18 - 22, 2014, DCC, Daejeon, Korea, edited by Young Chol Minh and Hoil Kim),
Vol. 30, No. 2, 731 - 733 (2015 年 9 月)
-
Expert teachers' views of factors influencing their teaching quality in early childhood science in Japan
- AU: Akihiko Tomita and Maria Kallery
- TF:
Electronic Proceedings of the ESERA 2015 Conference. Science education research: Engaging learners for a sustainable future
(ISBN 978-951-51-1541-6, proceedings on line),
2585 - 2591 (2016)
-
Evening Sky Watching for Students: Let's observe the evening sky with the naked eye
- AU: Akihiko Tomita
- TF:
astroEDU,
DOI: 10.14586/astroedu/1616
(article on line)
(2016)
-
物理・地学嫌い克服は教員養成から(これからの教科・科目特集「特集2」「これからの高校理科教育のありかた」をめぐって)
- AU: 富田晃彦
- TF:
学術の動向,
Vol. 22, No. 1, 52 - 54 (2017 年 1 月)
-
中等理科教育で扱う物理学分野の本質
- AU: 顧 萍、井嶋 博、石塚 亙、木曽田賢治、富田晃彦
- TF:
和歌山大学教育学部紀要 教育科学,
Vol. 67, 101 - 104 (2017 年 2 月)
-
大学生と中学生における太陽の日周運動に関する理解度と文章記述能力
- AU: 廣木義久、藤井宏明、富田晃彦
- TF:
大阪教育大学紀要 第V部門 教科教育,
Vol. 65, No. 2, 23 - 31 (2017 年 2 月)
-
教員養成での学生教育とサイエンスコミュニケーション
- AU: 富田晃彦
- TF:
日本サイエンスコミュニケーション協会誌,
Vol. 7, No. 1, 6 - 9 (2017 年 5 月)
-
天文宇宙検定公式テキスト 2017-2018年、3級 星空博士
(ISBN 978-4-7699-1605-5)、
第 6 章「太陽系の彼方には何がある」
- TF: 恒星社厚生閣 (2017 年 5 月)
- ED: 天文宇宙検定委員会 編集
- AU: 著者・監修者合計 18 名
(大朝由美子、富田晃彦、冨田良雄、仲野誠、成田直、福江純、室井恭子、有限責任事業組合 京都虹工房、池内了、黒田武彦、佐藤勝彦、沢武文、柴田一成、土井隆雄、藤井旭、松井孝典、松本零士、吉川真)、
全体で 132 ページ、
富田は第 6 章「太陽系の彼方には何がある」の本文部分執筆を分担 (pp. 86 - 96)
-
天文宇宙検定公式テキスト 2017-2018年、2級 銀河博士
(ISBN 978-4-7699-1604-8)、
第 7 章「銀河の世界」
- TF: 恒星社厚生閣 (2017 年 5 月)
- ED: 天文宇宙検定委員会 編集
- AU: 著者・監修者合計 18 名
(大朝由美子、沢武文、富田晃彦、冨田良雄、福江純、松村雅文、室井恭子、吉冨進、有限責任事業組合 京都虹工房、池内了、黒田武彦、佐藤勝彦、柴田一成、土井隆雄、藤井旭、松井孝典、松本零士、吉川真)、
全体で 159 ページ、
富田は第 7 章「銀河の世界」の本文部分執筆を分担 (pp. 96 - 108)
-
和歌山大学教育学部屋上天文台で得られた天体映像を使った中学生への授業実践
- AU: 富田晃彦
- TF: 和歌山大学教育学部紀要,
Vol. 68, No. 1, 30 - 39 (2018 年 1 月)
-
The Assessment of "Fun and Play" Visiting Activity for Young Children
- AU: Akihiko Tomita
- TF: Proceedings of the International Conference CAP2018,
Communicating Astronomy with the Public 2018, 24-28 March 2018, Fukuoka, Japan,
p. 149 (2018 年 7 月)
-
The Star-Sommelier Has Opened a New Way for a Wider Astronomy Communication
- AU: Shinpei Shibata, Masaki Kouda, Eri Watanabe, Kyohei Ando, Akihiko Tomita,
Masahiro Mizutani, Kouichi Wada, Kozue Uriu and
on behalf of the organization of the qualification system for the astronomy guide
- TF: Proceedings of the International Conference CAP2018,
Communicating Astronomy with the Public 2018, 24-28 March 2018, Fukuoka, Japan,
pp. 222 - 223 (2018 年 7 月)
-
Daily life astronomy activity and its contribution to children and educators in science education
- AU: Akihiko Tomita
- TF:
EPJ Web of Conferences Volume 200,
(2019) The International Symposium on Education in Astronomy and Astrobiology (ISE2A 2017),
Utrecht, the Netherlands, July 3-7, 2017,
S. Deustua, K. Eastwood and I. Loes Ten Kate (Eds.),
DOI: 10.1051/epjconf/201920002002
(article on line)
(2019 年 2 月)
-
天文宇宙検定公式テキスト 2019-2020年、3級 星空博士
(ISBN 978-4-769916376)、
第 6 章「太陽系の彼方には何がある」
- TF: 恒星社厚生閣 (2019 年 6 月)
- ED: 天文宇宙検定委員会 編集
- AU: 著者・監修者合計 18 名
(大朝由美子、富田晃彦、株本訓久、仲野誠、成田直、福江純、室井恭子、有限責任事業組合 京都虹工房、池内了、黒田武彦、佐藤勝彦、沢武文、柴田一成、土井隆雄、藤井旭、松井孝典、松本零士、吉川真)、
全体で 133 ページ、
富田は第 6 章「太陽系の彼方には何がある」の本文部分執筆を分担
-
天文宇宙検定公式テキスト 2019-2020年、2級 銀河博士
(ISBN 978-4-769916369)、
第 7 章「銀河の世界」
- TF: 恒星社厚生閣 (2019 年 6 月)
- ED: 天文宇宙検定委員会 編集
- AU: 著者・監修者合計 19 名
(大朝由美子、株本訓久、沢武文、富田晃彦、福江純、政田洋平、松村雅文、室井恭子、吉冨進、有限責任事業組合 京都虹工房、池内了、黒田武彦、佐藤勝彦、柴田一成、土井隆雄、藤井旭、松井孝典、松本零士、吉川真)、
全体で 158 ページ、
富田は第 7 章「銀河の世界」の本文部分執筆を分担
-
国際的な天文分野教員研究 NASE の実施:経緯と改善への振り返り
- AU: 富田晃彦、上之山幸代、鷺坂奏絵
- TF: 和歌山大学教職大学院紀要「学校教育実践研究」,
No. 4, 97 - 104 (2019) (発行は 2020 年 3 月)
-
国際化時代の地域天体観望会:大阪日本語教育センターでの実践例
- AU: 富田晃彦、上之山幸代、鷺坂奏絵
- TF: 和歌山大学教育学部紀要, 教育科学,
Vol. 70, 83 - 88 (2020 年 2 月)
-
文化と社会に力を与える「星空案内」の環境についての一考察:フィリピン・ネグロス島での実践の振り返りから
- AU: 上之山幸代、富田晃彦、鷺坂奏絵
- TF: 和歌山大学教育学部紀要, 人文科学,
Vol. 70, 53 - 63 (2020 年 2 月)
-
天文教育におけるカリキュラムの比較:学習指導要領、NASE、星のソムリエ®の比較を通して
- AU: 鷺坂奏絵、富田晃彦、上之山幸代
- TF: 和歌山大学教育学部紀要, 自然科学,
Vol. 70, 17 - 24 (2020 年 2 月)
-
The Gateway Science: a Review of Astronomy in the OECD School Curricula, Including China and South Africa
- AU: Saeed Salimpour, Sophie Bartlett, Michael T. Fitzgerald, David H. McKinnon, K. Ross Cutts, C. Renee James, Scott Miller, Lena Danaia, Robert P. Hollow, Sergio Cabezon, Michel Faye, Akihiko Tomita, Charles Max, Michael de Korte, Cyrille Baudouin, Daina Birkenbauma, Maria Kallery, Sara Anjos, Qixuan Wu, Hye-eun Chu, Eileen Slater, and Amelia Ortiz-Gil
- TF: Research in Science Education, Vol. 51, No. 4, 975 - 996 (2020 年 3 月)
DOI: https://doi.org/10.1007/s11165-020-09922-0
-
国際教員研修プログラムNASE:NASE-Japan 2019 の概観と開催の経緯
- AU: 富田晃彦、上之山幸代、鷺坂奏絵、中串孝志、福江 純、松本 桂
- TF:
天文教育 (日本天文教育普及研究会隔月刊誌), Vol. 32, No. 2, 42 - 48 (2020 年 3 月)
-
国際教員研修プログラムNASE:ワークショップ1「太陽の動き:地平線と日時計」
- AU: 富田晃彦、上之山幸代、鷺坂奏絵、中串孝志、福江 純、松本 桂
- TF:
天文教育 (日本天文教育普及研究会隔月刊誌), Vol. 32, No. 2, 49 - 54 (2020 年 3 月)
-
国際教員研修プログラムNASE:ワークショップ2「天球:星と太陽と月の動きの模型」
- AU: 鷺坂奏絵、上之山幸代、富田晃彦、中串孝志、福江 純、松本 桂
- TF:
天文教育 (日本天文教育普及研究会隔月刊誌), Vol. 32, No. 2, 55 - 58 (2020 年 3 月)
-
国際教員研修プログラムNASE:ワークショップ3「月食と日食」
- AU: 富田晃彦、上之山幸代、鷺坂奏絵、中串孝志、福江 純、松本 桂
- TF:
天文教育 (日本天文教育普及研究会隔月刊誌), Vol. 32, No. 2, 59 - 67 (2020 年 3 月)
-
簡易四分儀を用いた理科と数学科での教科間連携を図った授業実践:中学校理科「宇宙の中の地球」、中学校数学「三平方の定理」の分野を通して
- AU: 新明郁実、富田晃彦
- TF:
天文教育 (日本天文教育普及研究会隔月刊誌), Vol. 32, No. 3, 10 - 13 (2020 年 5 月)
-
国際教員研修プログラムNASE:ワークショップ4「天文教育なんでも教具」
- AU: 上之山幸代、鷺坂奏絵、富田晃彦、中串孝志、福江 純、松本 桂
- TF:
天文教育 (日本天文教育普及研究会隔月刊誌), Vol. 32, No. 3, 32 - 37 (2020 年 5 月)
-
国際教員研修プログラムNASE:ワークショップ5「太陽黒点と太陽スペクトル・星のスペクトル」
- AU: 福江純、上之山幸代、鷺坂奏絵、富田晃彦、中串孝志、松本桂
- TF:
天文教育 (日本天文教育普及研究会隔月刊誌), Vol. 32, No. 3, 38 - 42 (2020 年 5 月)
-
国際教員研修プログラムNASE:ワークショップ6「星の一生」
- AU: 松本桂、上之山幸代、鷺坂奏絵、富田晃彦、中串孝志、福江純
- TF:
天文教育 (日本天文教育普及研究会隔月刊誌), Vol. 32, No. 3, 43 - 48 (2020 年 5 月)
-
国際教員研修プログラムNASE:ワークショップ7「目に見えない光」
- AU: 松本桂、上之山幸代、鷺坂奏絵、富田晃彦、中串孝志、福江純
- TF:
天文教育 (日本天文教育普及研究会隔月刊誌), Vol. 32, No. 3, 49 - 54 (2020 年 5 月)
-
Comparison of Astronomy School Education Curricula Between Philippines and Japan
- AU: Lieza Crisostomo, Sachiyo Uenoyama, Kanae Sagisaka, Akihiko Tomita
- TF:
Latin-American Journal of Astronomy Education
(Revista Latino-Americana de Educação em Astronomia / Revista Latinoamericana de Educación en Astronomía), No. 29, 87 - 102 (2020),
DOI: https://doi.org/10.37156/RELEA/2020.29.087
-
国際教員研修プログラムNASEの実施
- AU: 富田晃彦、上之山幸代、鷺坂奏絵、中串孝志、福江純、松本桂
- TF:
天文月報 (日本天文学会 月刊誌), Vol. 113, No. 8, 497 - 502 (2020 年 8 月)
-
手作り簡易分光器の改良:利き目の問題と可変スリット
- AU: 井口楓梨、宇野和行、富田晃彦
- TF:
天文教育 (日本天文教育普及研究会隔月刊誌), Vol. 32, No. 4, 2 - 8 (2020 年 7 月)
-
大学生の天文に対するイメージ調査:大学生は何で天文用語を知ってきたのか
- AU: 西川聖哲、江口尚輝、備中綾、玉置将之、富田晃彦、中串孝志、尾久土正己
- TF:
天文教育 (日本天文教育普及研究会隔月刊誌), Vol. 32, No. 4, 9 - 16 (2020 年 7 月)
-
国際教員研修プログラムNASE:ワークショップ8「宇宙の膨張」
- AU: 福江純、上之山幸代、鷺坂奏絵、富田晃彦、中串孝志、松本桂
- TF:
天文教育 (日本天文教育普及研究会隔月刊誌), Vol. 32, No. 4, 25 - 29 (2020 年 7 月)
-
国際教員研修プログラムNASE:ワークショップ9「惑星と系外惑星」
- AU: 中串孝志、上之山幸代、鷺坂奏絵、富田晃彦、福江純、松本桂
- TF:
天文教育 (日本天文教育普及研究会隔月刊誌), Vol. 32, No. 4, 30 - 38 (2020 年 7 月)
-
国際教員研修プログラムNASE:ワークショップ10「天体観測をしよう」
- AU: 中串孝志、上之山幸代、鷺坂奏絵、富田晃彦、福江純、松本桂
- TF:
天文教育 (日本天文教育普及研究会隔月刊誌), Vol. 32, No. 4, 39 - 42 (2020 年 7 月)
-
国際教員研修プログラムNASE:NASE-Japan 2019 の評価
- AU: 富田晃彦、上之山幸代、鷺坂奏絵、中串孝志、福江純、松本桂
- TF:
天文教育 (日本天文教育普及研究会隔月刊誌), Vol. 32, No. 4, 43 - 68 (2020 年 7 月)
-
An Analysis of Peer-Reviewed Papers on Astronomy Education Published From 2007 to 2019 in Japan
- AU: Akihiko Tomita, Hidehiko Agata, Shigeyuki Karino, Naoki Matsumoto, Junya Terazono
- TF:
Astronomy Education Conference: Bridging Research & Practice,
the proceedings of AstroEdu Meeting 2019,
organized by IAU Commission C1 Astronomy Education and Development and
IAU Commission C1 Working Group Astronomy Education Research and Methods,
ed. Paulo S. Bretones, Urban Eriksson, Pedro Russo, ISBN/EAN: 978-94-91760-21-1,
46 - 53 (2021 年 3 月)
-
Stories of Tomorrow:国際連携のもとでの小学校での実践とその振り返り
- AU: 富田晃彦、久保文人、前田昌志、ロサ・ドーラン
- TF: 和歌山大学教職大学院紀要「学校教育実践研究」,
No. 5, 113 - 118 (和文), E1 - E8 (英文) (2020) (発行は 2021 年 3 月),
DOI: https://doi.org/10.19002/AA12779311.5.113
-
天文宇宙検定公式テキスト 2021-2022年、3級 星空博士
(ISBN 978-4-7699-1668-0)、
第 6 章「太陽系の彼方には何がある」
- TF: 恒星社厚生閣 (2021 年 7 月)
- ED: 天文宇宙検定委員会 編集
- AU: 著者・監修者合計 17 名
(大朝由美子、株本訓久、富田晃彦、仲野誠、成田直、福江純、室井恭子、有限責任事業組合 京都虹工房、池内了、黒田武彦、佐藤勝彦、沢武文、柴田一成、土井隆雄、藤井旭、松井孝典、吉川真)、
全体で 133 ページ、
富田は第 6 章「太陽系の彼方には何がある」の本文部分執筆を分担
-
天文宇宙検定公式テキスト 2021-2022年、2級 銀河博士
(ISBN 978-4-7699-1667-3)、
第 7 章「銀河の世界」
- TF: 恒星社厚生閣 (2021 年 7 月)
- ED: 天文宇宙検定委員会 編集
- AU: 著者・監修者合計 18 名
(大朝由美子、株本訓久、沢武文、富田晃彦、福江純、政田洋平、松村雅文、室井恭子、吉冨進、有限責任事業組合 京都虹工房、池内了、黒田武彦、佐藤勝彦、柴田一成、土井隆雄、藤井旭、松井孝典、吉川真)、
全体で 158 ページ、
富田は第 7 章「銀河の世界」の本文部分執筆を分担
-
IAU が取り組む天文教育・アウトリーチの動向
- AU: 富田晃彦
- TF:
天文月報 (日本天文学会 月刊誌), Vol. 114, No. 9, 553 - 562 (2021 年 9 月)
-
イランの正月=春分「ノウルーズ」に合わせた日本とイランと世界の交流(2021年近畿支部会特集として)
- AU: 富田晃彦、綾仁一哉、山岡均
- TF:
天文教育 (日本天文教育普及研究会隔月刊誌), Vol. 33, No. 5, 4 - 7 (2021 年 9 月)
-
皆既月食での高校生共同観測の顛末と今後:月の視差から距離を求める(2021年近畿支部会特集として)
- AU: 岸本 浩、横山昌弘、加瀬部 久司、富田晃彦
- TF:
天文教育 (日本天文教育普及研究会隔月刊誌), Vol. 33, No. 5, 53 - 54 (2021 年 9 月)
-
小中学校の学校教員が天文分野の授業の際に知っておきたいこと
- AU: 富田晃彦
- TF:
第35回 天文教育研究会
(日本天文教育普及研究会主催)
集録, 131 - 134 (2021 年 11 月)
-
5.26 皆既月食を利用した高校生共同観測:月の視差から距離を求める
- AU: 岸本 浩、横山昌弘、加瀬部 久司、富田晃彦
- TF:
第35回 天文教育研究会
(日本天文教育普及研究会主催)
集録, 139 - 142 (2021 年 11 月)
-
Integrated Active Learning Utilizing the Stories of Tomorrow at Elementary School in Japan
- AU: Akihiko Tomita, Fumihito Kubo, Masashi Maeda, Rosa Doran
- TF:
Proceedings of the International Astronomical Union, Volume 15,
Symposium S367: Education and Heritage in the Era of Big Data in Astronomy, December 2019,
R. M. Ros, B. Garcia, S. R. Gullberg, J. Moldon & P. Rojo, eds., 423 - 424 (2021 年 12 月),
DOI: https://doi.org/10.1017/S1743921321000119
-
21 Years Activity of the ITAU Activities
- AU: Hasan Baghbani, Mahdi Rokni, Akihiko Tomita, Maryam Hadizadeh
- TF:
Proceedings of the International Astronomical Union, Volume 15,
Symposium S367: Education and Heritage in the Era of Big Data in Astronomy, December 2019,
R. M. Ros, B. Garcia, S. R. Gullberg, J. Moldon & P. Rojo, eds., 512 - 513 (2021 年 12 月),
DOI: https://doi.org/10.1017/S1743921321000661
-
実験操作技能の向上を目指した理科の授業開発:ルーブリックと動画教材の比較
- AU: 松尾佑樹、富田晃彦
- TF: 和歌山大学教職大学院紀要「学校教育実践研究」,
No. 6, 105 - 115 (2021) (発行は 2022 年 3 月),
DOI: https://doi.org/10.19002/AA12779311.6.105
-
小学校への出前授業を通して考える校種間横断的な小・中学校理科授業づくり:王寺町立王寺南義務教育学校開校に向けて
- AU: 新明郁実、富田晃彦
- TF: 和歌山大学教職大学院紀要「学校教育実践研究」,
No. 6, 139 - 145 (2021) (発行は 2022 年 3 月),
DOI: https://doi.org/10.19002/AA12779311.6.139
-
アルパを交えた天文教育・アウトリーチで見られた参加者の変容
- AU: 上之山幸代、富田晃彦
- TF: 和歌山大学教育学部紀要, 自然科学, 第73集,
17 - 26 (2023 年 2 月)
-
ばねのおもちゃを使ったケプラーの第3法則理解のための教材開発
- AU: 磯合竜弥、富田晃彦
- TF:
天文教育 (日本天文教育普及研究会隔月刊誌), Vol. 35, No. 2, 4 - 7 (2023 年 3 月)
-
学校天文の日 Astronomy Day in Schools:児童生徒教員ネットワークの国際ネットワーク作り
- AU: 富田晃彦
- TF:
天文教育 (日本天文教育普及研究会隔月刊誌), Vol. 35, No. 2, 22 - 25 (2023 年 3 月)
-
天文宇宙検定公式テキスト 2023-2024年、3級 星空博士
(ISBN 978-4-7699-1693-2)、
第 6 章「太陽系の彼方には何がある」
- TF: 恒星社厚生閣 (2023 年 3 月)
- ED: 天文宇宙検定委員会 編集
- AU: 著者・監修者合計 17 名・団体
(大朝由美子、株本訓久、富田晃彦、仲野誠、成田直、福江純、室井恭子、株式会社フォトクロス、アストロ・アカデミア、池内了、黒田武彦、佐藤勝彦、沢武文、柴田一成、土井隆雄、松井孝典、吉川真)、
全体で 133 ページ、
富田は第 6 章「太陽系の彼方には何がある」の本文部分執筆を分担
-
天文宇宙検定公式テキスト 2023-2024年、2級 銀河博士
(ISBN 978-4-7699-1692-5)、
第 7 章「銀河の世界」
- TF: 恒星社厚生閣 (2023 年 3 月)
- ED: 天文宇宙検定委員会 編集
- AU: 著者・監修者合計 18 名・団体
(大朝由美子、株本訓久、沢武文、富田晃彦、福江純、政田洋平、松村雅文、室井恭子、吉冨進、株式会社フォトクロス、アストロ・アカデミア、池内了、黒田武彦、佐藤勝彦、柴田一成、土井隆雄、松井孝典、吉川真)、
全体で 158 ページ、
富田は第 7 章「銀河の世界」の本文部分執筆を分担
-
すばる望遠鏡のビッグデータを用いた教材の開発と利用の提案:広大な銀河宇宙を教室に
- AU: 原 正、冨樫民樹、平塚雄一郎、臼田-佐藤功美子、富田晃彦
- TF:
みんなの地学, No. 4, 1 - 6 (2023 年 7 月)
-
夜空をおもいっきり楽しむ図鑑
(ISBN 978-4-8163-7406-7)
- TF: ナツメ社 (2023 年 8 月)
- AU: 野田祥代、富田晃彦 監修
-
天文教育普及論文の相互参照性の評価
- AU: 鴈野重之、富田晃彦
- TF: 科学技術コミュニケーション,
No. 33, 49 - 57 (2023),
DOI: https://doi.org/10.14943/108264
-
高校初年度理科総合必修科目の検討:教員養成での問題と聞き取り
- AU: 富田晃彦、縣 秀彦、石原 諭、亀田直記、都築 功、夏目雄平、此松昌彦
- TF: 和歌山大学教育学部紀要, 自然科学,
Vol. 74, 9 - 16 (2024 年 2 月)
報告・解説
-
和歌山大学教育学部でのフレンドシップ事業
- AU: 富田晃彦
- TF:
第13回 天文教育研究会
(天文教育普及研究会主催)
集録, 13 - 16 (1999 年 11 月)
-
銀河の一生
- AU: 富田晃彦
- TF:
天文教育
(天文教育普及研究会隔月刊誌), Vol. 13, No. 5, 9 - 14 (2000 年 9 月)
-
データベースを利用した天文学
- AU: 富田晃彦
- TF:
和歌山大学システム情報学センター 広報
Vol. 5, 27 - 33 (2001 年)
-
早期型銀河の中心部ガス系
- AU: 富田晃彦
- TF:
天文月報
(日本天文学会月刊和文誌)、
Vol. 95, No. 6, 278 - 281 (2002 年 6 月)
-
地上に残った超新星の痕跡 (翻訳)
- AU: 富田晃彦
- TF:
パリティ (丸善)
Vol. 18, No. 3, 39 - 42 (2003 年 3 月)、
原論文: Recent Nearby Supernovae May Have Left Their Marks on Earth:
Bartram Schwarzschild, Physics Today, Vol. 53, No. 5 (2002)
-
彼方の銀河世界: 銀河 (全宇宙鉄道路線ガイド 第 11 回)
- AU: 富田晃彦
- TF:
パリティ (丸善)
Vol. 20, No. 3, 66 - 73 (2005 年 3 月)
-
大阪府南部と和歌山市の中学校・高等学校の天文分野学習に関する意識調査
- AU: 富田晃彦、尾久土正己、三木誠
- TF: 学芸 (和歌山大学学芸学会発行),
No. 53, 71 - 79 (2007 年 3 月)
-
ひかり保育園での 2 年間
- AU: 河野明里、富田晃彦
- TF: 学芸 (和歌山大学学芸学会発行),
No. 55, 1 - 5 (2009 年 3 月)
-
太陽系外惑星の探査
- AU: 藤田和也、富田晃彦
- TF: 学芸 (和歌山大学学芸学会発行),
No. 55, 7 - 11 (2009 年 3 月)
-
曇天を通して感じた日食 (「特集: 日食見てきた記」の中の一編)
- AU: 富田晃彦
- TF:
天文教育
(天文教育普及研究会隔月刊誌), Vol. 21, No. 5, 33 - 33 (2009 年 9 月)
-
ひかり保育園の場合 (「世界天文年 全国同時七夕講演会の報告」の中の一編)
- AU: 富田晃彦
- TF:
天文教育
(天文教育普及研究会隔月刊誌), Vol. 21, No. 5, 57 - 57 (2009 年 9 月)
-
和歌山での特別支援学校・院内学級への出張授業
- AU: 富田晃彦
- TF:
第23回 天文教育研究会
(天文教育普及研究会主催)
集録, 116 - 119 (2009 年 11 月)
-
2009年7月22日の日食での気温変化
- AU: 尾崎加織、富田晃彦
- TF: 学芸 (和歌山大学学芸学会発行),
No. 56, 31 - 35 (2010 年 3 月)
-
天文教育普及活動2009年
- AU: 富田晃彦、宮崎恵、伊藤貴俊、脇田浩平、瀧藤梢、中西千晶、蒔田尚典、池末沙耶佳、錦織佑太、尾崎加織、宮崎恵二
- TF: 学芸 (和歌山大学学芸学会発行),
No. 56, 127 - 129 (2010 年 3 月)
-
ひかり保育園と Kaumana Keikiland のビデオメッセージ交換
- AU: 富田晃彦、岡田桂子、井本トシミ、臼田-佐藤功美子
- TF:
和歌山大学国際教育研究センター 年報, No. 6, 35 - 38 (2010 年 3 月)
-
上から降ってくるサイエンスカフェから蜘蛛の巣構造の中のサイエンスカフェへ
- AU: 富田晃彦、尾久土正己
- TF:
天文教育
(天文教育普及研究会隔月刊誌), Vol. 23, No. 1, 65 - 68 (2011 年 1 月)
-
スター誕生 ~世界天文年2009グランドフィナーレでの実践~
- AU: 富田晃彦
- TF:
天文教育
(天文教育普及研究会隔月刊誌), Vol. 23, No. 1, 69 - 71 (2011 年 1 月)
-
女性技術者育成のために、私が考えること
- AU: 富田晃彦
- TF:
工学教育
(日本工学教育協会隔月刊誌), Vol. 59, No. 3, 4 - 8 (2011 年 5 月)
-
天体観望会が曇天になったときのプログラム・アイテム
- AU: 富田晃彦
- TF:
第25回 天文教育研究会
(天文教育普及研究会主催)
集録, 55 - 56 (2011 年 11 月)
-
保育園での「せいざものがたり」
- AU: 富田晃彦、河野明里
- TF:
第25回 天文教育研究会
(天文教育普及研究会主催)
集録, 163 - 165 (2011 年 11 月)
-
2011年度近畿支部会報告
- AU: 富田晃彦
- TF:
天文教育
(天文教育普及研究会隔月刊誌), Vol. 24, No. 1, 2 - 3 (2012 年 1 月)
-
和歌山大学宇宙教育研究所と各学部での天文教育
- AU: 尾久土正己、佐藤奈穂子、吉住千亜紀、富田晃彦
- TF:
天文教育
(天文教育普及研究会隔月刊誌), Vol. 24, No. 1, 14 - 19 (2012 年 1 月)
-
天文教育普及活動2011年
- AU: 富田晃彦、太田昇、境原周太郎、宮崎恵二、坂本伊代、池末沙耶佳、辻岡宥作、須川澪、大西菜緒、横山正樹
- TF: 学芸 (和歌山大学学芸学会発行),
No. 58, 103 - 108 (2012 年 3 月)
-
金環日食観測会、和歌山大学学生の活躍
- AU: 富田晃彦
- TF:
天文教育
(天文教育普及研究会隔月刊誌), Vol. 24, No. 4, 18 - 20 (2012 年 7 月)
-
IAU 天文学推進室(OAD)の発足:Astronomy for a Better World
- AU: 富田晃彦、臼田-佐藤功美子
- TF:
天文教育
(天文教育普及研究会隔月刊誌), Vol. 24, No. 5, 69 - 73 (2012 年 9 月)
-
宇宙雑誌会でのゼミ指導
- AU: 富田晃彦
- TF:
和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター
紀要, No. 22, 139 - 146 (2012 年 9 月)
-
和歌山大学での保育環境整備の試み
- AU: 富田晃彦
- TF:
和歌山大学地域連携・生涯学習センター 紀要・年報, No. 11, 29 - 32 (2012 年 12 月)
-
特別支援学校での宇宙のお話
- AU: 富田晃彦
- TF:
ユニバーサルデザイン天文教育研究会 集録
(編集委員: 臼田-佐藤 功美子、篠原 秀雄、根本 しおみ、高橋 淳、高橋 真理子、富田 晃彦),
PDF /
Word,
4 pages (2013 年 1 月)
-
金環日食観測会での、学生の活躍
- AU: 富田晃彦、境原周太郎、宮崎恵二、辻岡宥作
- TF:
第26回 天文教育研究会
(天文教育普及研究会主催)
集録, 149 - 151 (2013 年 1 月)
-
保育園・学童保育での天文教育普及のためのネタ集
- AU: 富田晃彦
- TF:
第26回 天文教育研究会
(天文教育普及研究会主催)
集録, 165 - 167 (2013 年 1 月)
-
教育学部専門科目における学生の授業評価視点に関する因子分析
- AU: 江田裕介・片山聡一郎・富田晃彦・小関彩子
- TF:
平成23・24年度 和歌山大学教育学部FD報告書
(和歌山大学教育学部), 13 - 24 (2013 年 3 月)
-
宇宙雑誌会2012年度
- AU: 富田晃彦
- TF: 学芸 (和歌山大学学芸学会発行),
No. 59, 1 - 7 (2013 年 3 月)
-
宇宙観を伝えよう
- AU: 富田晃彦
- TF:
理科教室、特集:天文教育 何をどこまで, Vo. 56, No. 11 (2013 年 11 月号), 37 - 42 (2013 年 11 月)
-
宇宙雑誌会2013年度
- AU: 富田晃彦
- TF: 学芸 (和歌山大学学芸学会発行),
No. 60, 1 - 6 (2014 年 3 月)
-
A co-operation with Serbia on Space and Astronomy Education: A report of activities in 2013
(宇宙・天文教育でのセルビアへの協力:2013年の活動報告)
- AU: Akihiko Tomita,
Dušan Radosavljević, Hiroaki Akiyama,
Masachika A. Kijima, Masami Okyudo, Chiaki Yoshizumi, Naoko Sato, Tomomi Otani
(富田晃彦,ドゥシャン・ラドサヴリェビッチ,秋山演亮,貴島政親,尾久土正己,吉住千亜紀,佐藤奈穂子,小谷朋美)
- TF: 和歌山大学宇宙教育研究所紀要 (Bulletin of Institute for Education on Space),
No. 3, 79 - 84 (2014 年 3 月)
-
科学への思い、学生と雑談
- AU: 富田晃彦
- TF: 学芸 (和歌山大学学芸学会発行),
No. 63, 155 - 156 (2017 年 3 月)
-
「子どもたちとの時間と生活」を発見する大人たち
- AU: 富田晃彦
- TF: 子どものしあわせ,
No. 796, 18 - 21 (2017 年 6 月)
-
Tanabata Star Festival
- AU: Akihiko Tomita
- TF: NASE kaleidoscope of experiences in cultural astronomy:
Archeoastronomy and Astronomy in the City,
Proceedings of the Second Seminar on NASE Experiences in Cultural Astronomy,
Vienna, Austria, 24 August 2018, ed. Rosa M. Ros and Juan A. Belmonte,
ISBN: 978-84-15771-71-5,
189 - 191 (2018 年 9 月)
-
月の満ち欠けはなぜ難しいか
- AU: 富田晃彦
- TF: あすとろん (NPO法人 花山星空ネットワーク 会報),
Vol. 49, 11 - 14 (2020 年 1 月)
-
国際的な天文教員研修プログラム NASE の実施
- AU: 富田晃彦
- TF: みんなの地学 (日本地学教育学会),
No. 1, 43 - 44 (2020 年 6 月)
-
IAU 天文教育コーディネーター WG 報告:立ち上げ
- AU: 富田晃彦、縣 秀彦、鴈野重之、木村かおる、松本直記、前田昌志
- TF:
第34回 天文教育研究会
(日本天文教育普及研究会主催)
集録, 96 - 99 (2020 年 11 月)
-
IAU 天文教育コーディネーター WG 報告
- AU: 富田晃彦、鴈野重之、木村かおる、前田昌志、松本直記、縣 秀彦、矢治 健太郎、亀谷和久、篠原秀雄
- TF:
第35回 天文教育研究会
(日本天文教育普及研究会主催)
集録, 183 - 184 (2021 年 11 月)
-
IAU 天文教育コーディネーター WG 報告
- AU: 富田晃彦、鴈野重之、木村かおる、前田昌志、松本直記、縣 秀彦、矢治 健太郎、亀谷和久、篠原秀雄
- TF:
第36回 天文教育研究会
(日本天文教育普及研究会主催)
集録, 207 - 208 (2022 年 11 月)
-
少年院での宇宙の授業
- AU: 文野 樹、上之山幸代、大久保周透、大畑葉月、磯合竜弥、富田晃彦
- TF: 学芸 (和歌山大学学芸学会発行),
No. 69, 81 - 82 (2023 年 3 月)
-
子育てプラザでの天文あそび
- AU: 大久保周透、大畑葉月、文野 樹、藤川隆太郎、磯合竜弥、富田晃彦
- TF: 学芸 (和歌山大学学芸学会発行),
No. 69, 83 - 86 (2023 年 3 月)
-
小学校の宿泊授業での宇宙の授業
- AU: 大畑葉月、文野 樹、富田晃彦
- TF: 学芸 (和歌山大学学芸学会発行),
No. 69, 87 - 88 (2023 年 3 月)
-
天体の視差観測の際の基線長算出
- AU: 富田晃彦、藤川隆太郎、大畑葉月
- TF: 学芸 (和歌山大学学芸学会発行),
No. 69, 89 - 95 (2023 年 3 月)
-
生徒と共に、われら地球人:国境を越えて協働してみよう、共有してみよう
- AU: 富田晃彦
- TF:
理科教室、特集:宇宙の広さを実感する天文教育, Vol. 66, No. 5 (2023 年 5 月号), 35 - 39 (2023 年 5 月)
教材開発
-
1: 文部科学省 平成14年度デジタルコンテンツ「色から迫る宇宙の謎」
- 概要:
光や色の性質から星や宇宙について学習するデジタル教材
- 開発者:
開発の取りまとめは
財団法人日本宇宙フォーラム
- 発行日:2003年より
理科ねっとわーくで公開
- 担当部分:
全9章のうち、特に第8章「スペクトルで探る天体の運動」で検討に参加
(2002 年 11 月 - 2003 年 3 月)
-
2: 月の動きがよく分かる 三省堂光る星座早見 (ISBN 4-385-20067-X)
- 概要:
特に学校生徒を対象として工夫した星座早見盤
- 開発者:
日本天文学会教材小委員会、三省堂 (2003 - 2004 年度)
- 発行日: 2004 年 7 月 15 日第一刷発行
- 担当部分:
特に付録の惑星シールの考案、惑星位置表の作成
-
3: 少年写真新聞社発行の「理科教育ニュース」2014年1月8日号(第902号)
- 掲示用写真ニュース「冬の星座、オリオン座の大星雲」の監修
- 解説付録にて、「オリオン座と冬のダイヤモンド」の執筆(p.1)、
「だれでもできる ためしてみよう たのしい観察」の監修(pp.4-5)
-
4: ビッグ アイデア ―天文学の主要概念― 天文学リテラシーの提案(Big Ideas in Astronomy: A Proposed Definition of Astronomy Literacy)
- 監訳・編集のひとり(一般社団法人日本天文教育普及研究会、縣 秀彦、浅見奈緒子、市川 隆、岡村定矩、亀谷和久、鴈野重之、徂徠裕子、津村耕司、富田晃彦、松本直記、矢治健太郎、八巻富士男)のひとり
- 英文の原版は João Retrê 他著者全13人、2019年5月発行、ISBN/EAN: 978-94-91760-21-1
- 監訳担当章(共同担当):
全11章のうち、第2章「日常生活の中の天文学」(Astronomical phenomena can be experienced in our daily lives)、
第9章「宇宙には何千億もの銀河がある」(There are hundreds of billions of galaxies in the Universe)、
第11章「宇宙で唯一の故郷である地球を守ろう」(We must preserve Earth, our only home in the Universe)(2020年4月)
企画展示
-
1: 郷土の星の伝承者
- 概要:
和歌山で天文教育につくした人、
紀州研資料から分かった過去の天文現象などを紹介。
12 月 8 日には和歌山大学本部棟会議室で講演会を開催。
「わかてん」の
プロジェクトのページも参照。
- 日時:
2003 年 12 月 1 - 12 日
- 場所:
和歌山大学紀州経済史文化史研究所
- 分担:
企画全体の統括及び講演、
わかてんが主催
-
2: フィールドミュージアムふじと台 -大学周辺の歴史と自然-
- 概要:
和歌山大学内及び周辺の古墳群や中世の遺跡、
現在の自然環境 (生物、地質、天文) の展示など。
- 日時:
2007 年 11 月 13 - 30 日
- 場所:
和歌山大学紀州経済史文化史研究所
- 分担:
自然環境の天文分野の展示を担当、津村光則さん撮影の天体写真などを展示
- その他の活動
- 大学公開 (オープンキャンパス、公開体験学習会) での講演など
- 2000年8月2日、和歌山大学大学説明会で、屋上天文台の公開
- 2000年11月11-12日、和歌山大学公開体験学習会で、講演、屋上天文台の公開
- 2001年8月2日、和歌山大学オープンキャンパスで、屋上天文台の公開
- 2001年11月10-11日、和歌山大学公開体験学習会で、屋上天文台の公開
- 2002年8月2日、和歌山大学オープンキャンパスで、屋上天文台の公開
- 2002年11月9-10日、和歌山大学公開体験学習会で、屋上天文台の公開
- 2003年7月6日、和歌山大学夏祭りで、講演
- 2003年8月1日、和歌山大学オープンキャンパスで、講演、屋上天文台の公開
- 2003年11月8-9日、和歌山大学公開体験学習会で、エアー・ドーム型プラネタリウム、講演、屋上天文台の公開
- 2006年8月6日、和歌山大学オープンキャンパスで、屋上天文台の公開
- 2007年8月5日、和歌山大学オープンキャンパスで、教育学部学校教員養成課程理系の説明、屋上天文台の公開
- 2008年8月3日、和歌山大学オープンキャンパスで、教育学部学校教員養成課程理系の説明
- 2010年8月1日、和歌山大学オープンキャンパスで、屋上天文台の公開
- 2010年12月18日、和歌山大学公開体験学習会で、資料展示(国立天文台天文データセンターから頂いたSDSSパネル利用)や、屋上天文台の公開
- 2011年7月24日、和歌山大学オープンキャンパスで、屋上天文台の公開
- 2012年7月22日、和歌山大学オープンキャンパスで、屋上天文台の公開
- 「宇宙(天文)を学べる大学 合同進学説明会」への参加
- 2008年6月22日、第1回、大阪市立科学館にて、資料送付のみ(観光学部の尾久土正己教員との共同製作資料)
- 2009年6月14日、第2回、大阪市立科学館にて、観光学部の中串孝志教員とともに発表
- 2010年6月12日、第3回、大阪市立科学館にて、宇宙教育研究所の秋山演亮教員とともに発表
- 2011年6月12日、第4回、大阪市立科学館にて、宇宙教育研究所の横山正樹教員とともに発表、富田は世話人のひとりも担当
- 2012年6月10日、第5回、大阪市立科学館にて、宇宙教育研究所の西濱玲子教員とともに、富田は世話人のひとりも担当
- 2013年6月9日、第6回、大阪市立科学館にて、発表
- 2014年6月8日、第7回、大阪市立科学館にて、発表
- 移動式エアー・ドーム型プラネタリウムやスライドの上映
-
天文教育研究プロジェクト(2003-2004年度)での実践
- 実験工作キャラバン隊での実践 (2004年6月、日本航空和歌山社宅)
- サイエンス・ものづくり指導実習での実践 (2005年11月、和歌山市立貴志中学校)
- 学校への訪問 (天文教育研究プロジェクト終了後:
2007年10月、和歌山県立たちばな支援学校、
2009年6月、和歌山県立みはま支援学校、
2009年7月、和歌山県立医科大学附属病院内 和歌山市立名草小学校院内学級、
2010年7月、和歌山大学教育学部附属特別支援学校、
2013年9月、和歌山県立紀伊コスモス支援学校、
2014年3月、和歌山市立紀伊中学校の特別支援学級)
- 子ども会などへの訪問 (2007年8月、きのくに子どもNPOの「夏の縁日」)
- NHK和歌山放送局の会館公開イベント「つながろう WA! のひろば」(2011年10月30日)
- 他機関との共同使用 (みさと天文台や、学校、各種催し)
- 特別支援学校・院内学級への訪問(あるいは来学)
- 2007年10月、和歌山県立たちばな支援学校
- 2008年11月、和歌山県立紀北支援学校(来学)
- 2009年6月、和歌山県立みはま支援学校
- 2009年7月、和歌山県立医科大学附属病院内 和歌山市立名草小学校院内学級
- 2010年7月、和歌山大学教育学部附属特別支援学校
- 2013年9月、和歌山県立紀伊コスモス支援学校
- 2014年3月、和歌山市立紀伊中学校の特別支援学級
- 保育園・幼稚園・学童保育・児童福祉施設への訪問
- ひかり保育園(大阪府藤井寺市):2006年12月から、保育園での「うちゅうのおはなし」参照
- なかよし保育園(大阪市中央区):2006年7月から2010年12月まで
- 紀伊幼稚園(和歌山市):2012年度より
- のぞみ保育園(和歌山市):2012年度より
- 五月山こども園(和歌山県海南市):2012年度より
- 御幸幼稚園(大阪府守口市):2014年度より
- 摂津ひかり幼稚園(大阪府摂津市):2014年度より
- 大阪教育大学附属幼稚園(大阪市平野区):2014年度より
- こどもの里(大阪市西成区):2014年度より
- 大阪市の学童保育:2013年度より
- Universe Awareness (UNAWE) 宇宙へのとびらにも参加
大学、研究機関、公開天文台、学校間連携
- 地域公開天文台・科学館との連携
-
わかてん (Wakayama Tenmon Consortium)
- その発展形:
NewEar (宇宙教育研究ネットワーク)
- さらにその発展形:
IfES (宇宙教育研究所)
- サイエンスカフェなど
- 科学技術政策研究所
の渡辺政隆氏らと、科学コミュニケーター養成で議論 (2003 年 12 月より)
- 2006 年度科学技術週間の催し、サイエンスカフェを主宰した(鷲谷いづみさんをお迎えして)
カフェ・サクラソウ (2006年4月22日、ホテルアウィーナ大阪にて)
- 2007 年度科学技術週間の催し、サイエンスカフェに参加した「宇宙を語るランチタイム」
(2007年4月18日、ラヴィーナ和歌山にて、尾久土正己さんとともに)
- 第1回 理カフェ(木村絢子さん、茶木惠子さんや、他の多くの皆さんとともに)
「大宇宙の中の私たち ――見て感じ取る、銀河の世界の広がり」での話題提供 (2010年9月4日)
- 和歌山市、ぶらくり丁、みんなの学校でのサイエンスカフェ「星空から感じる銀河の世界」での話題提供 (2010年9月29日)
- 和歌山大学宇宙教育研究所(IfES)との連携
- 宇宙カフェ(和歌山大学サテライトと宇宙教育研究所との共催)
- 2012年2月24日、和歌山大学まちかどサテライトにて、
「街中で夜空を見上げて宇宙を感じる方法」富田より話題提供
(まちかどサテライトによる報告、
宇宙教育研究所による報告)。
- 2013年1月17日、文具とカフェの店スイッチ(和歌山市)にて、
「保育園、幼稚園で星の話をすると…」富田より話題提供
(まちかどサテライトによる報告、
宇宙教育研究所による報告)。
- 2013年11月21日、ベルファン(和歌山市)にて、
「火星人はこうやって生まれた!学童保育の子どもと見た火星人!」富田より話題提供
- 2014年10月16日、musica cafe(和歌山市)にて、
「きみもハーシェルになろう」 富田より話題提供
- 他のグループとの共同
- 和歌山大学観光学部尾久土・中串ゼミとの共同(尾久土正己さんや、他の多くの皆さんとともに)
- 和歌山大学地域連携・生涯学習センターでの「観月会」(2009, 2010年度)
- 大学内での催し (2010年度の七夕の催し)
- 釜ヶ崎での観望会
- 2010年4月30日、釜ヶ崎 (大阪市西成区) の三角公園 (萩之茶屋南公園) で開かれた「釜ヶ崎三角公園で土星を見よう」の
案内役の一人として参加。
NPO法人ココルームと尾久土正己(和歌山大学観光学部教授)さんの企画・運営。
- 2010年12月30日、釜ヶ崎 (大阪市西成区) の三角公園 (萩之茶屋南公園) で開かれた「冬の星座と木星を見る」の
案内役の一人として参加。
- 2014年10月8日、釜ヶ崎 (大阪市西成区) の三角公園 (萩之茶屋南公園) で開かれた「まっかなおつきさんを見る会」の
案内役の一人として参加。
- 黄華堂(嶺重慎さん、有本淳一さんや、他の多くの皆さんとともに)
- 2009年2月4日、京大病院 (京都市左京区) 小児科での「宇宙と遊ぼう」の活動に、お話と観望会の案内役として参加
- 2009年7月4日、四天王寺 (大阪市中央区) で開かれた、七夕のゆうべ in 四天王寺の「天体観測会」に、
黄華堂のメンバーから観望会の案内役として参加
- 2009年12月6日、世界天文年2009のグランドフィナーレ (兵庫県中央労働センター、神戸元町) で、
黄華堂による「うちゅうにふれてみよう」のブースで、
「スター誕生」の案内を担当 (参加者向けの携帯電話対応サイト)
- 天文学とプラネタリウム(高梨直紘さんや、他の多くの皆さんとともに)
- 2009年3月8日、三鷹市立第四小学校での「アストロクラブ」の活動に、話の提供役として参加
- 七夕のゆうべ in 四天王寺 (大江まちづくり協議会)(櫻井道裕さんや、他の多くの皆さんとともに)
- 2009年7月4日、観望会を担当 (黄華堂の一員として、また高津高校卒業生による観望担当者の一員として)
- 2010年7月3日、講演会「シアター・オブ・スタープラネタリウム」で、「天の川の中の輪廻転生」の講演を担当
(講演会は、美星天文台台長の綾仁一哉さん(高津高校卒業生)と、回をわけて担当)
- 2011年7月9日、観望会を担当 (高津高校高校卒業生による観望担当者の一員として)
- 星のソムリエ(R) 養成(柴田晋平さんや、他の多くの皆さんとともに)
- 和歌山大学では、宇宙教育研究所が主催し、和歌山大学での学生教育の一環として2007年度より進めています。
- 2012年12月より、星空案内人資格認定制度運営機構の委員のひとりを務めています。
- 星のソムリエ京都が開催する、京都市内での講座で講師を務めることがあります(2010年度、2012年度、有本淳一さんにお世話に)。
- 大阪市立科学館モバイルプラネタリウム事業(渡部義弥さんや、他の多くの皆さんとともに)
- 2007年7月7日、
なんばパークスの二期オープン記念として開かれた「モバイルプラネタリウム」の催しに、
五藤光学のモバイルプラネタリウムの解説者として参加しました
(大阪市立科学館学芸員の渡部義弥さんと加藤賢一さんと私の 3 人が交代で担当)。
- ピアニスト・作曲家の大薮真紀子さんとの協同
- 2010年10月22日、
たかつガーデン(大阪市天王寺区)で開かれた「ラララの会」の月例会で、
音楽と天文を融合した回として。
- 2010年12月10日、
なかよし保育園(大阪市中央区)で開かれた「ながれほしきらり」ミニコンサートを、
大薮さんの演奏家仲間とともに。
- 2012年5月2日、6月1日、7月6日、
奈良佐保短期大学サテライトキャンパス(なら青丹彩3階)で開かれた
サテライト講座のエクセレント講座「天文と音楽の夕べ~☆宇宙の声に耳を澄まそう♪」で、
大薮さんと作家・詩人の寮美千子さんとともに。
- 理科教育研究・実践者の長濱聖さんとの協同
- 2011年8月27日、
本町廣屋(大阪市中央区の飲み屋)で、「大阪の街の中で大宇宙を感じてみよう...か」という題目で話題提供しました。
- 2012年4月28日、
阪堺電車(大阪のチンチン電車)を借り切って「サイエンスバー」が行われ、
そこで話題提供者として出向きました。天王寺駅集合、そこから浜寺公園、そして折り返して天王寺駅まで、
車内では、本町廣屋のご主人によるお酒と食事で大賑わい。
- 京都大学宇宙総合学研究ユニット(磯部洋明さんや、他の多くの皆さんとともに)
- 2011年7月16日、
薬師院(大阪府岸和田市、高野山真言宗)で開かれた「お寺で宇宙学」
(宇宙総合学研究ユニットの磯部洋明さんや、フリースタイルな僧侶たちのみなさんが立ちあげ、運営) の第6回が開かれ、
「宇宙の階層構造を感じてみる」という題目で話題提供しました。
- 以降、多数にて省略
研究会等の世話人
-
1: 光学天文連絡会・宇宙電波懇談会共催シンポジウム (電波研連 J 分科会共催)
- 題目: 21 世紀の大型観測装置による天文学
- 日時: 1998 年 2 月 4 - 5 日
- 場所: 東京大学山上会館
- 世話人:
富田晃彦、田村元秀、芝井広、満田和久、川辺良平
-
2: 第 35 回 天文情報処理研究会
- 題目: インターネットと天文
- 日時: 1998 年 9 月 7 - 8 日
- 場所: 和歌山大学システム工学部
- 世話人: 曽我真人、富田晃彦
-
3: 第 10 回 観測天文学ソフトウエア開発シンポジウム
- 日時: 2000 年 1 月 15 - 16 日
- 場所: 国立天文台三鷹
- 世話人:
富田晃彦、吉田道利、安田直樹、多賀正敏、奥村真一郎
-
4: 光学天文連絡会将来計画シンポジウム
- 日時: 2002 年 9 月 26 - 27 日
- 場所: 国立天文台三鷹
- 世話人: 土居守、富田晃彦、宮崎聡、高見英樹
-
5: 日本天文学会 2003 年春季年会
- 題目:
企画セッション「光赤外の将来計画とサイエンス」
- 日時: 2003 年 3 月 26 日
- 場所: 東北大学 (日本天文学会年会会場)
- 世話人: 児玉忠恭、高見英樹、富田晃彦
-
6: 光赤外将来計画シンポジウム
- 日時: 2003 年 8 月 21 - 22 日
- 場所: 国立天文台三鷹
- 世話人:
土居守、富田晃彦、家正則、千葉柾司、田村元秀、高見英樹
-
7:
紀州経済史文化史研究所 展示会・講演会
- 題目:
郷土の星の伝承者
- 日時: 2003 年 12 月 1 - 12 日
- 場所: 和歌山大学
- 世話人: わかてん、富田晃彦
-
8: 和歌山県教育実践研究会
- 題目: 和歌山県教育実践研究会
(主催: 和歌山大学教育学部・和歌山県教育委員会連携協議会)
- 日時: 2004 年 2 月 3 日
- 場所: アバローム紀の国
- 世話人:
5分科会のうち「天文・科学教育分科会」: 富田晃彦、田村登志樹
-
9: 光学天文連絡会シンポジウム
- 題目: 大学の活性化
- 日時: 2004 年 8 月 25 日
- 場所: 国立天文台三鷹
- 世話人:
富田晃彦、安藤裕康、縣秀彦、川端弘治、西浦慎悟
-
10:
和歌山大学学生自主創造科学センター シンポジウム
- 題目: 誰がどこでどのように
- 日時: 2005 年 3 月 7 日
- 場所: 和歌山大学
- 世話人:
尾久土正己、富田晃彦、クリエ
-
11: 日本天文学会 2006 年春季年会
- 日時: 2006 年 3 月 25 - 29 日
- 場所: 和歌山大学 (年会)、プラザホープ (記者会見、公開講演会)
- 年会開催地理事:
富田晃彦、世話人 web site
-
12: サイエンスカフェ「カフェ・サクラソウ」
- 題目: カフェ・サクラソウ
- 日時: 2006 年 4 月 22 日(「科学技術週間」での科学技術関連行事に協賛)
- 場所: ホテルアウィーナ大阪バーラウンジ
- 世話人:
うえまちサイエンスカフェ (富田晃彦、半場祐子、佐藤奈穂子、山口卓也)
-
13: サイエンスカフェ「宇宙を語るランチタイム」
- 題目: 宇宙を語るランチタイム
- 日時: 2007 年 4 月 18 日(「科学技術週間」での科学技術関連行事に協賛)
- 場所: ラヴィーナ和歌山
- 世話人:
宇宙教育研究ネットワーク NewEar (富田晃彦、尾久土正己、佐藤奈穂子)、
共催: 紀州経済史文化史研究所
-
14: 天文教育普及研究会2009年度近畿支部集会
- 日時: 2010 年 1 月 23 日
- 場所: 和歌山大学クリエ
- 世話人:
天文教育普及研究会近畿支部委員及び、富田晃彦
-
15: 第1回ユニバーサルデザイン天文教育研究会
- 日時: 2010 年 6 月 6 - 7 日
- 場所: 国立天文台三鷹
- 世話人:
縣 秀彦、伊藤哲也、臼田-佐藤功美子、高橋 淳、高橋真理子、富田晃彦、根本しおみ、藤原晴美、嶺重 慎
-
16: 第4回 宇宙(天文)を学べる大学 合同進学説明会
- 日時: 2011 年 6 月 12 日
- 場所: 大阪市立科学館
- 世話人:
宇宙(天文)を学べる大学合同進学説明会実行委員会・大阪市立科学館の共催
(福江純、渡部義弥、成田直、富田晃彦)
-
17: 天文教育普及研究会2011年度近畿支部集会
- 日時: 2011 年 11 月 27 日
- 場所: 京都産業大学神山(こうやま)天文台
- 世話人:
天文教育普及研究会近畿支部委員(委員長:富田晃彦)及び、神山天文台
-
18: 第5回 宇宙(天文)を学べる大学 合同進学説明会
- 日時: 2012 年 6 月 10 日
- 場所: 大阪市立科学館
- 世話人:
宇宙(天文)を学べる大学合同進学説明会実行委員会・大阪市立科学館の共催
(福江純、渡部義弥、成田直、富田晃彦)
-
19: 第26回天文教育研究会及び2012年度天文教育普及研究会年会
- 日時: 2012 年 8 月 5 - 7 日
- 場所: 休暇村紀州加太及び和歌山大学
- 世話人:
尾久土正己(代表)、富田晃彦、西濱玲子、吉住千亜紀、天文教育普及研究会近畿支部、天文教育普及研究会年会担当幹事、天文教育普及研究会近畿支部や和歌山大学宇宙教育研究所の協力
-
20: 第2回ユニバーサルデザイン天文教育研究会
- 日時: 2013 年 9 月 28 - 29 日
- 場所: 国立天文台三鷹
- 世話人:
嶺重慎(代表)、縣秀彦、飯塚高輝、伊藤哲也、臼田-佐藤功美子、北村まさみ、篠原秀雄、高橋淳、高橋真理子、富田晃彦、根本しおみ、平井明、藤原晴美
-
21: 第3回ユニバーサルデザイン天文教育研究会
- 日時: 2016 年 9 月 24 - 26 日
- 場所: 国立天文台三鷹
- 実行委員会:
青木真紀子、伊藤哲也、上田啓子、臼田-佐藤功美子、宇野伸一郎、大江尚子、小野夏子、春日晴樹、Lina Canas、
北村まさみ、小谷野依久、齊藤啓子、篠原秀雄、柴田幸子、高橋一彰、高橋真理子、高畠規子、田中真理、富田晃彦、西岡克浩、
根本しおみ、長谷川晃子、廣瀬彩奈、藤田由紀枝、藤原晴美、真下弥生、松岡義一、嶺重慎、和田みさ
-
22: The International Symposium on Education in Astronomy and Astrobiology (ISE2A)
- 日時: 2017 年 7 月 3 - 7 日
- 場所: Utrecht University, the Netherlands
- 運営委員会 (SOC):
Beatriz García (Co-chair), Muriel Gargaud (Co-chair), Susana Deustua, Kathleen Eastwood, Kalle Kirsimae, Anthony Lelliott, Rosa M. Ros, Magda Stavinschi, Inge Loes ten Kate, Akihiko Tomita
-
23: 日本天文学会2018年秋季年会、天文教育フォーラム「市民との科学的活動を支えるオープンサイエンス」
- 日時: 2018 年 9 月 21 日
- 場所: 兵庫県立大学 姫路工学キャンパス(兵庫県姫路市)
- 世話人:
木村かおる、富田晃彦、中串孝志、亀谷和久、高橋 隼、鴈野重之
-
24: 日本天文学会2019年春季年会、天文教育フォーラム「IAU100年と天文教育~Strategic Plan 2020-2030に向けて」
- 日時: 2019 年 3 月 15 日
- 場所: 法政大学 小金井キャンパス(東京都小金井市)
- 世話人:
鴈野重之、中串孝志、亀谷和久、富田晃彦、木村かおる
-
25: Astronomy Education Meeting in Kagoshima
- 日時: 2018 年 3 月 30 日
- 場所: 鹿児島大学 郡元キャンパス(鹿児島市)
- 世話人:
半田利弘、富田晃彦
-
26: Astronomy Education -- Bridging Research and Practice (astroEDU conf 2019)
- 日時: 2019 年 9 月 16 - 18 日
- 場所: European Southern Observatory, Garching, Munich, Germany
- 運営委員会 (SOC):
Paulo S. Bretones (Co-chair), Urban Eriksson (Co-chair), Pedro Russo (Co-chair), Janelle Bailey, Ian Bearden,
Lars Lindberg Christensen, Rosa Doran, Michael Fitzgerald, Tania Johnston, Katrien Kolenberg, Nicoletta Lanciano,
Anthony Lelliott, Christine Lindstrøm, Amelia Ortiz-Gil, Mark Subbarao, Akihiko Tomita
-
27: NASE-Japan 2019 (NASE 152 in Osaka, Japan)
- 日時: 2019 年 11 月 9 - 10 日
- 場所: 大阪教育大学 天王寺キャンパス(大阪市天王寺区)
- 世話人:
富田晃彦(代表)、上之山幸代、鷺坂奏絵、中串孝志、福江純、松本桂、Rosa Ros、Beatriz García
-
28: Astronomy for Equity, Diversity and Inclusion
-- A Roadmap to Action Within the Framework of IAU Centennial Anniversary (IAU Symposium 358)
- 日時: 2019 年 11 月 12 - 15 日
- 場所: 国立天文台 三鷹キャンパス(東京都三鷹市)
- 運営委員会 (SOC):
Junichi Watanabe (Co-chair), Wanda Diaz Merced (Co-chair),
Beatriz García, Amelia Ortiz-Gil, Akihiko Tomita, Susana Deustua, Garry Foran, Shazrene S. Mohamed, Francesca Primas, Chiaki Kobayashi, Lina Canas
-
29: 乳幼児期のクリエイティブな思考を低学年児童期につなげる物的・人的環境の創造
(関西融合型科学研究組織連合 KSRUG 2019年度シンポジウム)
- 日時: 2020 年 3 月 1 日
- 場所: 大阪大谷大学 ハルカスキャンパス(大阪市阿倍野区)
- 世話人:
小谷卓也、岳川有紀子、辻 弘美、富田晃彦、長瀬美子、山田千枝子
-
30: 日本保育学会 第73回大会 自主シンポジウム J-C-10「Home Science, Home Math: 出会うべきものはいつもの風景の中、その出会いを介在するのはあなた!」
- 日時: 2020 年 5 月 17 日、COVID-19 により大会成立だが参集せず
- 場所: 奈良教育大学(奈良市)
- 企画者:
小谷卓也、富田晃彦
-
31: Education and Heritage in the Era of Big Data in Astronomy
-- The First Steps On the IAU 2020-2030 Strategic Plan (IAU Symposium 367)
- 日時: 2020 年 12 月 8 - 12 日
- 場所: On Line / from San Carlos de Bariloche, Argentina
- 運営委員会 (SOC):
Beatriz García (Co-chair), Rosa Ros (Co-chair),
Akihiko Tomita, Andrea Sosa Oyarzabal, Boonrucksar Soonthornthum, Chenzhou Cui, Dongni Chen, Hideiko Agata,
Jay Pasachoff, John Hearnshaw, Julieta Fierro, Julio Fernández, Katrien Kolenberg, Leonardo Pellizza,
Néstor Camino, Nicoletta Lanciano, Paulo S. Bretones
-
32: 観光からみた宇宙 5
(観光・宇宙天文教育 Space & Mobility 研究グループシンポジウム in 醍醐寺、
基調講演テーマ「宇宙と観光、そして宗教:人類社会の宇宙進出と心の拠り所」)
- 日時: 2021 年 1 月 24 日
- 場所: 醍醐寺 霊宝館からオンライン配信
- 世話人:
富田晃彦、尾久土正己、秋山演亮、
主催:和歌山大学国際観光学研究センター、共催:京都大学宇宙総合学研究ユニット、醍醐寺
-
33: 乳幼児期のクリエイティブな思考を育む物的・人的環境の創造
(関西融合型科学研究組織連合 KSRUG 2020年度シンポジウム)
- 日時: 2021 年 3 月 7 日
- 場所: 大阪大谷大学 ハルカスキャンパスからオンライン配信
- 世話人:
小谷卓也、岳川有紀子、辻 弘美、富田晃彦、長瀬美子、山田千枝子
-
34: Astronomy Day in Schools,
March equinox 2021 online program
- 日時: 2021 年 3 月 19 日
- 場所: 富田晃彦よりオンライン配信
- 世話人:
Iranian Teacher's Astronomy Union, Students' International Network for Astronomy,
Sub-WG of Astronomy Day in Schools (Akihiko Tomita, Paulo S. Bretones, Co-chairs), WG of Astronomy Education & Research, Commission C1, Division C, IAU
-
35: Astronomy Day in Schools,
June solstice 2021 online program
- 日時: 2021 年 6 月 21 日
- 場所: 富田晃彦よりオンライン配信
- 世話人:
Iranian Teacher's Astronomy Union, Students' International Network for Astronomy,
Sub-WG of Astronomy Day in Schools (Akihiko Tomita, Paulo S. Bretones, Co-chairs), WG of Astronomy Education & Research, Commission C1, Division C, IAU
-
36: かがく遊びにおける子どもの思考と創造:遊びの中にある「思考」をどう発見するのか
(関西融合型科学研究組織連合 KSRUG 2021年度シンポジウム)
- 日時: 2021 年 8 月 9 日
- 場所: 大阪大谷大学 ハルカスキャンパスからオンライン配信
- 世話人:
小谷卓也、岳川有紀子、辻 弘美、富田晃彦、長瀬美子、山田千枝子
-
37: Astronomy Day in Schools,
September equinox 2021 online program
- 日時: 2021 年 9 月 24 日
- 場所: 富田晃彦よりオンライン配信
- 世話人:
Iranian Teacher's Astronomy Union, Students' International Network for Astronomy,
Sub-WG of Astronomy Day in Schools (Akihiko Tomita, Paulo S. Bretones, Co-chairs), WG of Astronomy Education & Research, Commission C1, Division C, IAU
-
38: Astronomy Day in Schools,
December solstice 2021 online program
- 日時: 2021 年 12 月 21 日
- 場所: 富田晃彦よりオンライン配信
- 世話人:
Iranian Teacher's Astronomy Union, Students' International Network for Astronomy,
Sub-WG of Astronomy Day in Schools (Akihiko Tomita, Paulo S. Bretones, Co-chairs), WG of Astronomy Education & Research, Commission C1, Division C, IAU
-
39: 観光からみた宇宙 6
(観光・宇宙天文教育 Space & Mobility 研究グループシンポジウム、
基調講演テーマ「アストロツーリズム:これまでとこれから」)
- 日時: 2022 年 2 月 23 日
- 場所: 和歌山大学からオンライン配信
- 世話人:
富田晃彦、尾久土正己、澤田幸輝、角田夏樹、
主催:和歌山大学国際観光学研究センター、共催:京都大学宇宙総合学研究ユニット
-
40: 日本天文学会2022年春季年会、天文教育フォーラム「天文教育普及における評価研究手法」
- 日時: 2022 年 3 月 3 日
- 場所: 広島大学よりオンライン配信
- 世話人:
鴈野重之、玉澤春史、富田晃彦
-
41: Astronomy Day in Schools,
March equinox 2022 online program
- 日時: 2022 年 3 月 21 日
- 場所: 富田晃彦よりオンライン配信
- 世話人:
Iranian Teacher's Astronomy Union, Students' International Network for Astronomy,
Sub-WG of Astronomy Day in Schools (Akihiko Tomita, Paulo S. Bretones, Co-chairs), WG of Astronomy Education & Research, Commission C1, Division C, IAU
-
42: Astronomy Day in Schools,
June solstice 2022 online program
- 日時: 2022 年 6 月 28 日
- 場所: 富田晃彦よりオンライン配信
- 世話人:
Iranian Teacher's Astronomy Union, Students' International Network for Astronomy,
Sub-WG of Astronomy Day in Schools (Akihiko Tomita, Paulo S. Bretones, Co-chairs), WG of Astronomy Education & Research, Commission C1, Division C, IAU
-
43: 乳児期からの「探究」と「発見」
(関西融合型科学研究組織連合 KSRUG 2022年度シンポジウム)
- 日時: 2022 年 8 月 1 日
- 場所: 大阪大谷大学 ハルカスキャンパスからオンライン配信
- 世話人:
小谷卓也、岳川有紀子、辻 弘美、富田晃彦、長瀬美子、山田千枝子
-
44: 日本天文学会2022年秋季年会、天文教育フォーラム「新しい学習指導要領を考える」
- 日時: 2022 年 9 月 13 日
- 場所: 新潟大学 五十嵐キャンパス(新潟市)
- 世話人:
鴈野重之、田崎文得、松本佳也、内山秀樹、富田晃彦、玉澤春史
-
45: Astronomy Day in Schools,
September equinox 2022 online program
- 日時: 2022 年 9 月 30 日
- 場所: 富田晃彦よりオンライン配信
- 世話人:
Sub-WG of Astronomy Day in Schools (Akihiko Tomita, Paulo S. Bretones, Co-chairs), WG of Astronomy Education & Research, Commission C1, Division C, IAU
-
46: Astronomy Day in Schools,
December solstice 2022 online program
- 日時: 2022 年 12 月 23 日
- 場所: 富田晃彦よりオンライン配信
- 世話人:
Sub-WG of Astronomy Day in Schools (Akihiko Tomita, Paulo S. Bretones, Co-chairs), WG of Astronomy Education & Research, Commission C1, Division C, IAU
-
47: 日本天文学会2023年春季年会、天文教育フォーラム「天文学研究 / 教育におけるダイバーシティ推進」
- 日時: 2023 年 3 月 14 日
- 場所: 立教大学 池袋キャンパス(東京都豊島区)
- 世話人:
鴈野重之、松岡義一、富田晃彦、臼田-佐藤功美子
-
48: Astronomy Day in Schools,
March equinox 2023 online program
- 日時: 2023 年 3 月 26 日
- 場所: 富田晃彦よりオンライン配信
- 世話人:
Sub-WG of Astronomy Day in Schools (Akihiko Tomita, Paulo S. Bretones, Co-chairs), WG of Astronomy Education & Research, Commission C1, Division C, IAU
-
49: 女性と天文学:ヤエル・ナゼ講演会(L'Astronomie au féminin: Conférence de Yaël Nazé, astrophysicienne)
- 日時: 2023 年 4 月 22 日
- 場所: 関西日仏学館(京都)稲畑ホール(京都市左京区)
- 世話人:
主催:関西日仏学館、共催:恒星社厚生閣、北井礼三郎、富田晃彦、協賛:ワロニーブリュッセルインターナショナル
-
50: Astronomy Education 2023 -- Bridging Research & Practice
- 日時: 2023 年 5 月 10 - 12 日
- 場所: University of Toronto (Tronto, Canada)
- 運営委員会 (SOC):
Urban Eriksson (co-chair), Paulo S. Bretones (co-chair),
Janelle Bailey,
Julia Plummer,
Akihiko Tomita,
Michael Fitzgerald,
Tania Johnston,
Lars Lindberg Christensen,
Boonrucksar Soonthornthum ,
Nur Nafhatun Md Shariff,
Mieke de Cock,
Italo Testa,
Jorge E. Horvath,
Sophie Bartlett,
Saeed Salimpour
-
51: International Conference on 2023 K-12 Astronomy Education
- 日時: 2023 年 8 月 14 - 17 日
- 場所: 国立中央大学 (台湾、桃園市)
- 運営委員会 (SOC):
Wing IP (chair),
Hidehiko AGATA,
Shanshan LI,
Hakim L. MALASAN,
Yen-Chen PAN,
C. L. QIAO,
Hyunjin SHIM,
Jungjoo SOHN,
Matipon TANGMATITHAM,
Akihiko TOMITA,
Norhasliza YUSOF
-
52: Global Hands-on Universe Conference 2023
- 日時: 2023 年 8 月 23 - 27 日
- 場所: University of Toronto (Tronto, Canada)
- 現地組織委員会 (LOC):
半田利弘(委員長)、
縣 秀彦、笠井梨名、亀谷和久、川上 香好翔、五島正光、小菅 京、佐藤祐介、篠原秀雄、
柴田洋佑、白仁田 耕介、沈 嘉耀、高梨直紘、田中恒輝、千頭一郎、富田晃彦、野本知理、
畠 浩二、半田真弓、藤島 葵、前田利久、松坂 怜、松本直記、宮崎珠実、山口智輝
-
53: Astronomy Day in Schools,
September equinox 2023 online program
- 日時: 2023 年 9 月 30 日
- 場所: 富田晃彦よりオンライン配信
- 世話人:
Sub-WG of Astronomy Day in Schools (Akihiko Tomita, Chair), WG of Astronomy Education & Research, Commission C1, Division C, IAU
-
54: Astronomy Day in Schools,
December solstice 2023 online program
- 日時: 2023 年 12 月 22 日
- 場所: 富田晃彦よりオンライン配信
- 世話人:
Sub-WG of Astronomy Day in Schools (Akihiko Tomita, Chair), WG of Astronomy Education & Research, Commission C1, Division C, IAU
放送、ウェブ・サイト作成等
-
1: TV 放送 (NHK)
- 日時: 1998 年 1 月 9 日
- 内容: ニュースパーク関西 (18:10 - 19:00;
NHK 大阪放送局から近畿二府四県へ発信) 和歌山放送局担当分の中、
「アルデバラン食」について、和歌山大学教育学部屋上天文台より生中継。
-
2: ラジオ放送 (WBS 和歌山放送)
- 日時: 1999 年 7 月 9 日
- 内容: ニュースきょうあす (16:15 - 17:00) の中、
和歌山大学生涯学習教育研究センター土曜講座「和歌山発宇宙行き銀河の旅」
の内容予告について生放送。
-
3: ラジオ放送 (WBS 和歌山放送)
- 日時: 1999 年 8 月 7 日
- 内容: 和歌山大学研究最前線
「21 世紀和歌山へのメッセージ」(14:00 - 14:30) の中、
和歌山大学生涯学習教育研究センター土曜講座のダイジェスト編集。
-
4: ウェブ・サイト作成参加
- 日時: 2001 年 5 - 6 月
- 内容:
LIVE! UNIVERSE
による、 2001 年アフリカ南部での皆既日食のインターネット中継
LIVE! ECLIPSE 2001 のウエブ・サイトの中、
「今回の日食について」のコンテンツを、
和歌山大学の学生、倉敷芸術科学大学の学生と共同で作成に参加。
作成開始は 5 月 11 日、中継日は 6 月 21 日。
-
5: インターネット放送 (IIA)
- 日時: 2001 年 8 月 27 日
- 内容:
インターネット博覧会 (インパク)、「科学」の分野の中、
三菱電機株式会社が提供する「すばる アストロ総合ステーション」の
「イベント」のコーナーでのインターネット番組 (21:00 - 22:00)
「銀河の世界」というテーマでゲストとして出演、
IIA の心斎橋オフィスより放送。
-
6: ウェブ・サイト作成参加
- 日時: 2003 年 10 - 11 月
- 内容:
LIVE! UNIVERSE
による、 2003 年南極大陸での皆既日食のインターネット中継
LIVE! ECLIPSE 2003のウエブ・サイトの中、
「南極コンテンツ」を和歌山大学の学生、
奈良教育大学の学生と共同で作成に参加。
作業開始は 10 月 9 日、中継日は 11 月 24 日。
-
7: TV 放送 (NHK)
- 日時: 2003 年 12 月 2, 8 日
- 内容:
紀州研展示会「郷土の星の伝承者」の取材。
12 月 2 日、近畿二府四県向けニュース「かんさいニュース1番」と、
その中の「わかやま 630」で放送。
12 月 8 日、大阪放送局から発信の「ぐるっと関西おひるまえ」
(総合 11:05 - 11:54) の中でも紹介。
-
8: TV 放送 (NHK)
- 日時: 2010 年 1 月 9 日
- 内容:
NHK教育「サイエンスZERO」、テーマ『大宇宙に地球外生命を探せ』で、
2009年11月に行われた「全国同時SETI(地球外知的生命探査)観測実験」に
和歌山大学生涯学習教育研究センターの学部横断プロジェクト「宇宙教育研究ネットワーク」が参加しました。
放送の中で、和歌山大学教育学部屋上天文台のへの取材(2009年11月11日夜)も取り上げていただきました。
-
9: TV 放送 (J:COM)
- 日時: 2010 年 9 月 29 日
- 内容:
ケーブルテレビ J:COM(ジェイコム)の「8時です!生放送!!」(43分間)、「水曜日:趣味・カルチャー」、
2010年9月29日、ぶらくり丁みんなの学校で行われたサイエンスカフェ「星空から感じる銀河の世界」の
生中継取材を受けました(約5分間)。
-
10: TV 放送 (NHK)
- 日時: 2015 年 12 月 3 日
- 内容:
はやぶさ2の地球スイングバイにあわせての和歌山大学宇宙教育研究所の催し「はやぶさ2をねらえ」で、
教育学部屋上天文台60cm望遠鏡の担当をし、NHKニュースウオッチ9の取材を受けました。
取材中にはやぶさ2の軌跡をとらえられませんでしたが、取材後、軌跡の撮影に成功しました。
-
11: ウェブ・サイト・コンテンツ (夢ナビ)
- 日時: 2018 年 6 月 16 日
- 内容:
夢ナビ・ライブ 2018 大阪会場(大阪市、インテックス大阪)にて、
「天文学・天文教育は、世界をつなぐ」という題目で、
3分トークと30分講義を行いました(教育系統の中のひとつとして紹介されました)。
-
12: ラジオ 放送 (ラジオ大阪)
- 日時: 2019 年 11 月 12 日
- 内容:
「話の目薬・ミュージックソン」のパーソナリティー西村登代子さんからのお招きで、
NPO法人「弱視の子どもたちに絵本を」での活動など、目が見える・見えないに関係なく「触って楽しむ宇宙旅行」あそびのお話を紹介(20:00-20:25)。
収録は2019年10月30日に行いました。
-
13: TV 放送 (NHK)
- 日時: 2020 年 2 月 6 日
- 内容:
NHK の和歌山地域での放送番組「ギュギュっと和歌山」(18:30から)で、男性の家事・育児に関するコメントで登場。
取材は2020年1月28日と1月30日に受けました。
国際教員研修の講師や世話
-
1. NASE /
82nd Course in Malang, Indonesia
- 日時:2016年7月25-28日
- 会場:Ma Chung University, Malang, Indonesia
- 内容:講師担当
-
2. Stories of Tomorrow
- 日時:2018年3月から2019年3月にかけて
- 実践校・教諭:和歌山大学教育学部附属小学校、久保文人先生、三重大学教育学部附属小学校、前田昌志先生、富田は日本での実践の窓口担当
- Summer School(世話をしている主幹校:Ellinogermaniki Agogi)に3人で参加
-
3. NASE /
152nd Course in Osaka, Japan
- 日時:2019年11月9-10日
- 会場:大阪教育大学天王寺キャンパス(大阪市天王寺区)
- 内容:講師担当、NASE-Japan 2019 世話人代表
-
査読者の経験
研究発表リストのページ
下方の項目「査読者の経験」の中に、一緒にまとめてあります。
富田晃彦ホーム・ページ
に戻る。