雑記
出張や調査活動、大学内外の人たちとの共同研究などの報告を書いています。
-
2010 年 3 月 28 日 (日)
-
クレオ大阪東
で開かれた、
「明日をわかち合うために Part III」
(NPO アジアハウス・
生野こもれび保育園
共催)
という催しの見学に出かけました。
大阪保育問題研究会の助言を得て、
2009年9月に大阪市内の保育園に
「『星』から展開する活動例を教えてください」というアンケートを
お願いした際、お返事を下さった園のひとつが、
社会福祉法人 水と緑の地球の「生野こもれび保育園」でした。
園長先生からこのたびの上演を紹介して下さいました。
-
2010 年 3 月 24 日 (水) - 25 日 (木)
-
広島大学で開かれた、
日本天文学会 2010 年春季年会に出席しました。
25 日は、第 1 回男女共同参画タウンミーティング
(年会会場内での年会参加者自由参加の会合) を開き、
他の委員の方々と共に、委員のひとりとして
天文学会会員からの要望を色々とお聞きしました。
-
2010 年 3 月 17 日 (水)
-
国立歴史民俗博物館
外来研究員の松岡葉月さんが
和歌山大学のデジタル・ドーム・シアターにお越しになりました。
阪本成一さん監修のプラネタリウム番組 (総合研究大学院大学の経費による)
「
誰も知らなかった星座 -南米天の川の暗黒星雲-」
の試写がありました。
松岡さんを囲んで、デジタル・ドーム・シアターの関係者と一緒に議論しました。
-
2010 年 3 月 10 日 (水)
-
国立天文台三鷹で開かれた光赤外専門委員会に、委員として出席しました。
-
2010 年 3 月 4 日 (木)
-
和歌山県立日高高等学校を訪問しました。
運営指導委員として、スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会に出席しました。
-
2010 年 2 月 27 日 (土)
-
和歌山大学教育学部附属校・公立学校との連携事業 平成21年度成果報告会が、
午後に和歌山大学教育学部第一・第二会議室で行われました。
口頭報告のセッションで司会を務めました。
また附属小・中学校の先生方と共同して、
「附属小・中学校 教育実習生 授業参観で見られた『変化球』の事例研究」という研究発表を行いました。
-
地学教室卒業論文発表会が、
午後に和歌山大学教育学部地学実験室で行われました。
天文ゼミからは 5 人が発表を行いました。
発表会の司会を務めてくれたのは、
昨年度卒業の野上敬寛君でした。
-
2010 年 2 月 24 日 (水)
-
和歌山県田辺市立長野小学校で
僻地・複式教育実習で頑張っている
錦織佑太君の研究授業 (小1・2の算数、小1「ふえたり、へったり」、小2「三角形」)
の参観に出かけました (宇井琴代先生のご指導)。
-
2010 年 1 月 28 日 (木) - 29 (金)
-
和歌山大学教育学部
屋上天文台
の60cm望遠鏡のメンテナンスで、
三鷹光器株式会社
の武山憲章様と本多英三様にお越し頂きました。
主鏡の洗浄をはじめ、徹底的に点検や修理をして頂き、
望遠鏡の機能がしっかり維持されています。
-
2010 年 1 月 23 日 (土)
-
和歌山大学クリエで、
天文教育普及研究会
近畿支部集会が開かれました。
地元世話人代表を務めました
(近畿支部委員 4 人のうち 1 人は、昨年度天文ゼミを卒業した河野明里さん、
現在は大阪府・貝塚市立貝塚西小学校の教員)。
当日のプログラムは
こちら。
-
2010 年 1 月 21 日 (木)
-
和歌山大学の2011年度版大学案内での「がんばる学生」に、
天文ゼミ4回生の中西千晶さんと瀧藤梢さんが掲載候補にあがっており、
制作会社の株式会社セカンド制作課の逸見安記則さんとカメラの方が、
天文ゼミに取材にいらっしゃいました。
-
2010 年 1 月 19 日 (火)
-
和歌山大学地域共同研究センターで開かれた、
「『オンリーワン創成プロジェクト』及び『大学プロジェクトW』研究成果報告会」
(外部評価のための公聴会) で、
「8m 電波望遠鏡の改修と 21cm 電波輝線による銀河系の中性水素の観測 II」の発表を、
富田が担当しました。
-
2010 年 1 月 7 日 (木)
-
和歌山市立日進中学校を訪問しました。
来年度、日進中学校で教育実習予定の池末沙耶佳さんと田中美穂さんと共に、
挨拶と打ち合せで出向きました。
教頭の赤桐久也先生が対応下さいました。
-
2009 年 12 月 25 日 (金) - 26 日 (土)
-
「地学実験」の気象分野の実験を、
神戸大学の地球惑星科学専攻の高橋芳幸さんにお越し頂き、
集中でお願いしました。
-
2009 年 12 月 25 日 (金)
-
12月14日に取材でお越しになった和歌山リビング新聞社の森下彩子さんが、
記事の確認で研究室に来られました
(記事は 2010年1月9日号に掲載で、その号を、1月8日に研究室にもってきて下さいました)。
-
2009 年 12 月 22 日 (火)
-
和歌山大学サテライト (和歌山市中心部、フォルテワジマ 6階) で開かれた、
和歌山大学と記者との懇談会に出席しました (男女共同参画担当の理事補佐の立場として)。
懇親会では、和歌山大学での宇宙関係の諸活動に色々質問を頂きました
(これは、和歌山大学での宇宙関係のスタッフとして)。
-
2009 年 12 月 16 日 (水)
-
和歌山市民会館で開かれた、
きのくに科学教育シンポジウム
(湯川秀樹博士ノーベル物理学賞受賞60周年記念事業、テーマ: 科学技術の歩みとこれからの展望)
に参加しました (スーパーサイエンスハイスクール研究発表会も開かれたので、
和歌山県立日高高等学校SSH運営指導委員として)。
基調講演をされた佐藤文隆さんに、久々にご挨拶申し上げることができました。
-
2009 年 12 月 14 日 (月)
-
和歌山リビング新聞社の森下彩子さんが研究室にいらっしゃり、
取材されました (育児に関する記事で)。
-
授業参観の期間を利用し、
永守基樹先生ご担当の「保育内容 (造形表現)」(4限目、美203号室) の授業の参観に伺いました。
また、私の授業 4 人の先生に参観頂きました。
12月3日2限目「宇宙の環境」に教育学部技術教室の井嶋博先生、
12月10日2限目「宇宙の環境」に教育学部音楽教室の山名敏之先生、
12月16日2限目「宇宙科学」にシステム工学部情報通信システム学科の坂間千秋先生、
12月17日2限目「宇宙の環境」に教育学部特別支援教育学教室の小野次朗先生に
お越し頂きました。
-
2009 年 12 月 10 日 (木)
-
和歌山県立海南高等学校特設課外授業で、2 年生 8 人を対象に講義をしました
(引率下さったのは、生駒亮司先生)。
-
2009 年 12 月 6 日 (日)
-
世界天文年2009の
グランドフィナーレ
(兵庫県中央労働センター(神戸元町)) で、
黄華堂による「うちゅうにふれてみよう」のブースで、
「スター誕生」を出しました
(参加者向けの携帯電話対応サイト)。
天文ゼミ3回生の学生4人 (池末沙耶佳、錦織佑太、尾崎加織、宮崎恵二) とともに担当しました。
「この人もスター誕生」という
ポスター(PDF)
も作ることができました。
記念撮影にご協力下さった方々、ありがとうございました。
-
2009 年 11 月 28 日 (土)
-
大阪教育大学附属中・高等学校天王寺校舎で開かれた、
平成21年度日本理科教育学会近畿支部大会に参加しました。
富田は「和歌山大学教育学部学部附属小・中学校授業参加で見られた『変化球』の事例」
というポスター発表をしました。
-
2009 年 11 月 11 日 (水)
-
東京大学
天文学教育研究センター
三鷹本部で開かれた、
木曽観測所
共同利用相談会に委員として出席しました。
-
西はりま天文台の
鳴沢真也さんが呼び掛けられた、
全国同時 SETI 同時観測
(さざんか計画、2009 年 11 月 11-12 日) に参加しました。
電波観測の光学フォローアップとして、和歌山大学教育学部
屋上天文台
が参加しました。
富田と、富田の指導する天文学ゼミ 4 回生 2 人、
蒔田尚典君と伊藤貴俊君で担当しました。
11 日 23-24 時には、
NHK「サイエンス ZERO」を担当されている、
野々部一成さんが、カメラの方、音声の方とともに取材に来て下さいました。
21 時頃にみさと天文台での電波観測を取材された後に来られました。
蒔田君と伊藤君が元気に対応してくれました。
しかし曇天で、肝心の観測 (フォローアップのための、目標天域の定期的な撮像)は、
できずじまいでした (12 日も曇天)。
-
2009 年 10 月 31 日 (土)
-
和歌山大学教育学部
附属小学校で開催された、
平成 21 年の教育研究発表会の理科分科会で
助言者を務めました。
9:10-10:00、5年B組での馬場敦義先生の「もののとけ方
-イメージしながらさぐっていこう-」の授業、
10:10-10:35、3年C組での中井章博先生の「めざせ! エネルギー博士
-風やゴムのひみつをさぐれ!-」の授業を見学し、
11:10-12:40、協議会の理科分科会「自然の“文脈”をさぐる
子どもを育てる理科学習」で、
和歌山市立中之島小学校校長の横瀬勤先生とともに
助言者を務めました (司会を務められたのは、和歌山市立八幡台小学校の
山本眞喜先生)。
午後の全体会、秋田喜代美先生の講演会「新学習指導要領を越えて
-学びの質を高める対話-」にも出席しました。
また秋田先生と、保育園での天文教育活動について少しお話することができました。
-
2009 年 10 月 24 日 (土)
-
アバローム紀の国で開かれた、
和歌山大学教育学部と和歌山県教育委員会共催の
第5回教育フォーラムに参加しました。
両者による連携協議会の10周年記念のフォーラムでもありました。
-
2009 年 10 月 20 日 (火) - 23 日 (金)
-
台湾の台北市で開かれた、
2009 International Conference of East-Asian Science Education
に参加しました(研究発表の会期は10月21-23日)。
10月20日に会場の会議場に併設されたホテルに入り、
22日にはAstronomy Education at Nursery Schoolsという15分間の口頭発表を行いました。
多くの方から意見を頂くことができ、研究のまとめに役立てることができました。
-
2009 年 10 月 19 日 (月)
-
林左絵子さんによる、和歌山回りの続きです。
19日は中学校の医進コースのクラスの32名の生徒さんに、
5限(13:20-14:10)、6限(14:20-15:10)の時間帯を頂いて、
林さんによるお話と、望遠鏡工作をし、富田がお手伝いしました。
和歌山信愛女子短附中高の北野正和先生、佐藤桂子先生、掘江剛先生をはじめ、
多くの先生方のお世話になりました。
これは、私にとって和歌山信愛女子短附中高への初めての訪問となりました。
20日は、林さんが和歌山大学を訪問され、
山本健慈学長、松浦善満教育学部長とお話しされました。
その後、研究支援員の佐藤奈穂子さんと、大学院生の宮崎恵さんとともに、
和歌山信愛を放課後に訪問し、科学部(中学生と高校生)で活動されました。
この日は、富田は同行しませんでした(研究発表のために出張)。
-
2009 年 10 月 16 日 (金)
-
日本天文学会の男女共同参画委員会は、
特に今年度、科学技術振興機構からの支援を受けて、
女子高校生や大学生に理系進路選択やそれに関係する情報提供で色々な活動をしています。
この活動では、すばる望遠鏡で働く女性天文学者が日本各地を訪問します。
その一環として、9,10月に林左絵子さんが和歌山を回られました。
9月のみさと天文台での活動に続き、
10月は16,17日に和歌山県立日高高等学校とかわべ天文公園、
19,20日に和歌山信愛女子短期大学附属中学校・高等学校で活動がありました。
16日は、林さん、研究支援員の佐藤奈穂子さんとともに、
まず日高高校を訪問し、勝丸健司校長先生とお話ししました。
SSHでお世話になっている土永知子に、今回もお世話いただきました。
その後、かわべ天文公園に移り、
17時から19時まで、女子高校生を中心に高校生24名に、
林さんによるお話と、望遠鏡工作がありました。
かわべの上玉利剛さん、古屋昌美さんにも大変お世話になりました。
17日は、林さんがかわべ天文公園で、コナコーヒーのサイエンスカフェ形式の
お話があったそうです(富田はこの日は参加せず)。
-
2009 年 10 月 3 日 (土)
-
和歌山大学
生涯学習教育研究センター
で開かれた「観月会」に、観望会のスタッフとして参加しました
(教育学部 3 回生の、錦織佑太君、西村翔君、宮崎恵二君とともに;
三人はこの実践で「星空準案内人(R)」の基準に達し、晴れて「星空準案内人(R)」になりました)。
-
2009 年 9 月 21 日 (月、敬老の日) - 22 日 (火、国民の休日)
-
みさと天文台 (和歌山県紀美野町) で開かれた催し、
「すばる」から「みさと」にやってくる
-望遠鏡が見つけた 星ぼし すばる望遠鏡の研究者が案内-
に、お手伝いとして参加しました。
国立天文台すばる望遠鏡の
林左絵子さんをお招きし、
小型望遠鏡作成を含む天文教室で講師をお務めいただくというものです
(この催し全体は、20-22日の3日間)。
みさと天文台と
日本天文学会
男女共同参画委員会が共同で主催し、
国立天文台ハワイ観測所と
和歌山大学宇宙教育研究ネットワークが協力して行ったものです。
また世界天文年2009日本委員会の主催企画
「君もガリレオ」プロジェクトにも参加し、
科学技術振興機構
(女子中高生の理系進路選択支援事業、平成21年度採択、
光速で翔ぼう、新世紀のガリレオたち -マイ望遠鏡を通してみる天文台の仕事-) の支援を受けて行いました。
佐藤奈穂子さん、宮崎恵さんにも手伝っていただきました。
また、みさと天文台内に設置している
HI 21cm輝線観測用の直径8mパラボラ電波望遠鏡の操作について、
佐藤奈穂子さんに指導してもらいました。
-
2009 年 9 月 18 日 (金)
-
和歌山大学教育学部附学校を訪問し、授業参観をしました。
中学校3年A組、内芝夏美さん (矢野充博先生ご指導)、1限目、理科、「塩化銅水溶液の電気分解」、
小学校4年B組、川崎あゆみさん (藤原あゆみ先生ご指導)、2限目、算数、「面積」、
中学校2年A組、西村翔君 (樋上督夫先生ご指導)、3限目、理科、「肉食動物と草食動物の特徴」。
-
埼玉大学教育学部
の大朝由美子さん (2009年度より、天文学担当の准教授として赴任) が、
研究室に来てくれました。
学生指導や研究の進め方で意見交換をしました。
-
2009 年 9 月 9 日 (水) - 11 日 (金)
-
京都大学で開かれた、
第53回宇宙科学技術連合講演会
(日本航空宇宙学会主催)に参加しました。
「保育園での宇宙の話」という研究発表もしました。
多くの方と議論できました。
-
2009 年 9 月 8 日 (火)
-
和歌山大学教育学部附属小学校、4年B組を訪問しました。
教育実習中の錦織佑太君 (1時間目、国語、「一つの花」の鑑賞)、
川崎あゆみさん (2時間目、算数、長方形の面積) の授業参観をしました。
-
2009 年 9 月 7 日 (月)
-
和歌山大学教育学部附属小学校を訪問しました。
教育実習中の川崎あゆみさん (4年B組、3時間目、国語、「一つの花」の鑑賞、藤原ゆうこ先生ご指導)
の授業参観をしました。
続く4時間目、4年B組は図工室で図工の時間。図工の専科の野崎紗代先生が授業をされ、見学しました。
「夢のプレートランチ」を工作するにあたり、アイデア練りをする時間でした。
-
2009 年 9 月 6 日 (日)
-
和泉市男女共同参画センターでの
いきいきライフ講座として、
「育児休業で得た (5+1) つの能力」という講演をしました (10:00-12:00)。
-
2009 年 9 月 4 日 (金)
-
和歌山大学教育学部附属小学校を訪問し、教育実習中の錦織佑太君 (4年B組、5時間目、社会、古い道具とむかしのくらし、藤原ゆうこ先生ご指導) の授業参加をしました。
4年B組では、錦織佑太君と、川崎あゆみさん、山川五月さんの3人が指導を受けています。
-
2009 年 9 月 2 日 (水)
-
来る9月6日の講演の下見のため、
和泉市男女共同参画センター
を訪問し、武市久美子さんと打ち合せをしました。
-
2009 年 8 月 27 日 (木) - 28 日 (金)
-
「地学概論B」の気象分野の講義を、
神戸大学の地球惑星科学専攻の高橋芳幸さんにお越し頂き、
集中講義としてお願いしました (天文分野は富田が担当)。
-
2009 年 8 月 27 日 (木)
-
和歌山県教育委員会、和歌山県教育研修センター、和歌山大学教育学部の連携による、
サイエンス・パートナーシップ・プラグラム (SPP) 教員研修
「観察・実験による苦手科目の力量向上」で、
地学分野として富田が「小型手製望遠鏡作成と太陽、月の観察」をテーマに
高校の先生方と教育委員会の方合計11名にお話しました。
一緒にコルキット・スピカの製作もしました。
-
2009 年 8 月 21 日 (金)
-
天文学ゼミ4回生の瀧藤梢さんが、
大阪市立科学館での
学芸員実習でがんばっています。
指導頂いている
岳川有紀子さん
にご挨拶に伺いました。
他の学芸員の皆さんにもお会いできました。
-
2009 年 8 月 9 日 (日) - 10 日 (月)
-
聞法会館 (西本願寺宿坊、京都市下京区) で開かれた、
第 23 回天文教育研究会・2009年天文教育普及研究会年会
に参加しました。
富田は「和歌山での特別支援学校・院内学級への出張授業」という発表をしました。
多くの人と議論をしました
(中でも、園部みゆきさん (大濠聖母幼稚園、福岡市)、
中尾泰士さん (北九州市立大、北九州市)、
嶋田理博さん (奈良産業大、奈良県三郷町) と)。
-
2009 年 8 月 4 日 (火)
-
5月5日の会合に続き、
「教員免許更新講習で使える、天文分野の標準的な教科書を作ろう」ということの
検討会合を、前回と同じく梅田 (ホテルグランヴィア大阪19階リバーヘッドにて) で行いました。
-
2009 年 8 月 3 日 (月) - 6 日 (木)
-
奈良教育大学で、大学院の集中講義「宇宙・惑星科学」を担当しました。
-
2009 年 7 月 31 日 (金)
-
和歌山大学教育学部附属小学校で開かれた、
夏期教科別研修会の理科の部会に出席しました (13:30-16:00)。
-
2009 年 7 月 27 日 (月)
-
第41回全国保育団体合同研究集会、
今日は舞洲アリーナ (大阪市) で開かれた全体会に参加しました。
益川敏英さんのお話も拝聴しました。
-
2009 年 7 月 26 日 (日)
-
関西大学で開かれた、第41回
全国保育団体合同研究集会(大阪)
に参加しました。
「3・4・5歳児のあそびと生活 B」という分科会に参加しました。
-
2009 年 7 月 22 日 (水)
-
大きな部分日食の観察で、和歌山県立
向陽高等学校
(SSH指定校) の地学部及び、
併設されている中学校の理科部の部員さんが和歌山大学を訪問する予定でした。
しかし大学がインフルエンザ休校となったため、
富田が向陽高校を訪問することになりました (10:30-12:30)。
案内下さったのは、山口準子先生 (生物をご担当、また高校地学部の顧問をお務め)。
20 人程度の部員の生徒さんと先生方と、
曇空を見上げてきました。
部員のみなさんは、気温や天頂の照度を計ったり、インターネット中継を楽しんだりしていました。
-
11時から11時10分の間あたり、
目ではそんなに目立たないものの、少し暗くなったことを感じ取ることができました。
測定中の高校生に聞くと、
照度計は、朝方での値より数分の一から十分の一の小さな値になっているとのこと。
これは太陽の見かけの面積から考えて妥当な値。
曇天の空はみつめても眩しくありません。
日食後は曇天を通しても、空は眩しいものでした。
また若干気温が下ったのを感じました。
日食後は、いつもの蒸し暑さが戻ってきました。
また、風はなくなり、
蝉の鳴き声も少し静かになりました。
-
SONY HandyCam DCR-DVD201 で撮影した、雲を通して見た太陽
(HandBrakeを用いてmpeg4形式の動画ファイルにしたもの) /
11:30JST(20sec,4.0MB) /
11:47JST(30sec,6.0MB) /
12:16JST(45sec,9.0MB)
-
2009 年 7 月 17 日 (金)
-
教育学部2009年度第2回懇話会
「附属小学校との連携事例(家庭科)」(今村律子先生、赤松純子先生)
に参加しました。
-
2009 年 7 月 14 日 (火)
-
和歌山県立医科大学附属病院
内にある、和歌山市立
名草小学校
院内学級へ出張授業に出かけました
(10:30-12:00)。
6 月 24 日にみはま支援学校を訪問した際、
池田香弥校長先生から、名草小学校院内学級の高木弘子先生を紹介頂いていました。
今回、高木先生のご案内で、訪問が実現しました。
現在小学校 6 年生の生徒さん 1 人が在学です。
最初の 40 分は、院内学級の教室で風船地球儀を使って、
地球の大きさ (海洋の深さ、大気圏の厚さ)、月の大きさ、月までの距離、太陽までの距離の
話をしました。
その後、会議室に移り、エアドーム型プラネタリウム (NEX) を膨らませて、
今晩の空、七夕の星などの話をしました (30 分)。
同じく病院内にある、和歌山市立
明和中学校
院内学級の久保佐有理先生と、
在学の中学校 1 年生の生徒さん、それから今回の訪問でお世話を下さっていた事務の方、
合計 5 人の方に一時の夜空を楽しんで頂きました。
その後、名草小学校院内学級の教室で、
高木先生、久保先生と色々な議論をしました (1 時間半)。
-
2009 年 7 月 13 日 (月)
-
授業参観制度を利用し、3 限目に開かれた「保育内容 (人間関係)」(舩越勝先生ご担当)
の授業参観に参りました (人222 教室にて)。
-
2009 年 7 月 10 日 (金)
-
和歌山大学教育学部附属小学校の研究授業
(中井章博先生、3年C組、6限目 14:35-15:20、理科「めざせ! ムシキング・ハナキング、
コンチューモンタージュでさぐるコンチューライフ」)
に参加し、
その後の研究協議会 (16:00-17:20) に、
和歌山市立中之島小学校校長の横瀬勤先生とともに助言者として参加しました。
-
2009 年 7 月 8 日 (水)
-
授業参観期間のため、私が 2 限目に担当している「保育内容 (自然環境)」に、
米澤好史先生と菊川恵三先生が、参観においでになりました (L203 教室にて)。
-
2009 年 7 月 4 日 (土)
-
四天王寺で開かれた、
七夕のゆうべ in 四天王寺の「天体観測会」に、
黄華堂
のメンバーからの解説者として参加しました。
大阪府立高津高等学校29期の方々とともに、
月の観望案内をしました (19:30-22:00)。
-
2009 年 7 月 3 日 (金)
-
和歌山大学教育学部附属中学校での教育実習(6月期)の理科の研究授業が
行われ (「滑車の性質」、井上明子さん(古賀ゼミ)の授業、矢野充博先生指導、
3年C組、一階理科実験室にて)、参観と反省会に参加しました。
-
2009 年 7 月 1 日 (水)
-
授業参観制度を利用し、3 限目に開かれた「幼児教育の方法と技術」(市川純夫先生ご担当)
の授業参観に参りました (L203 教室にて)。
-
2009 年 6 月 29 日 (月)
-
和歌山県立日高高等学校を訪問しました。
運営指導委員として、スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会に出席しました。
-
2009 年 6 月 26 日 (金)
-
和歌山県立向陽高等学校
の山口準子先生が研究室にお越しになりました。
高校の地学部の生徒さんが、7月22日の大きな部分日食を
大学を訪問して観測する計画があり、その打ち合わせをしました。
-
2009 年 6 月 24 日 (水)
-
和歌山県立みはま支援学校
を訪問し、第二学部の中等部と高等部の生徒さんを対象に
「天体観測をしよう」の出張授業を行いました (10:40-12:20)。
体育館にエアドーム型プラネタリウムを持ち込んで、今晩の空と七夕のお話、
会議室に移ってPCからのスライド投影を用いて、来る7月22日の日食の話をしました。
案内下さったのは、たちばな支援学校での実践でお世話になっていた、
北岡照平先生でした。
また、校長先生の池田香弥先生と、色々とお話できました。
-
2009 年 6 月 17 日 (水)
-
紀の川市立貴志川中学校を訪問し、
教育実習で奮闘している、
中西千晶さん (2時間目、数学、小倉正嗣先生ご指導) の授業参観をしました。
-
2009 年 6 月 14 日 (日)
-
大阪市立科学館で開かれた「第2回 宇宙(天文)を学べる大学 合同進学説明会」
(天文教育普及研究会近畿支部・大阪市立科学館 共催)
に、中串孝志さん (観光学部) とともに、
和歌山大学の紹介で参加しました。
-
2009 年 6 月 8 日 (月)
-
和歌山大学教育学部附属小学校の研究授業
(馬場敦義先生、5年B組、6限目 14:35-15:20、理科「メダカの人生」)
に参加し、
その後の研究協議会 (16:00-17:20) に助言者として参加しました。
-
2009 年 6 月 6 日 (土)
-
和歌山大学 (L101教室) で開かれた、
和歌山大学教員免許状更新講習 (選択科目)
「宇宙を感じよう」
の講師を担当しました。
49名の先生方にご参加いただきました。
-
2009 年 6 月 4 日 (木)
-
教育学部2009年度第1回懇話会
「三者協働研究推進事業で狙ったものと今後の展開」(川本治雄先生)
に参加しました。
-
2009 年 6 月 2 日 (火)
-
教育実習で奮闘している、
脇田浩平君 (2時間目、理科、岡本成記先生・山本圭子先生ご指導)、
伊藤貴俊君 (3時間目、体育、玉置瞳先生ご指導) の授業参観のため、
和歌山市立雑賀小学校を訪問しました。
-
2009 年 6 月 1 日 (月)
-
和歌山大学教育学部・和歌山県教育委員会連携協議会総会が
和歌山大学教育学部で開かれ、出席しました。
-
2009 年 5 月 25 日 (月)
-
ひかり保育園での「うちゅうのおはなし」の予定がありましたが、
今回は中止になりました。
-
奈良女子大学の女性先端科学者セミナーで、
ジェミニ天文台の新田敦子さんが「星を求めて」のご講演 (16:30-17:50)。
富田も拝聴しました。
日本天文学会男女共同参画委員会の催しでもありました。
-
2009 年 5 月 16 日 (土) - 17 日 (日)
-
千葉大学で開かれた、日本保育学会第 62 回大会に参加しました。
会場でお話できた方々:
古賀琢也さん(木更津社会館保育園)、
村田恵美子さん(ナザレ幼稚園)、
森谷昭子さん(おひさま保育園)、
井上美智子さん(大阪大谷大)、
北野圭子さん(常盤会短大附泉ヶ丘幼稚園)、
石川朝子さん(東海大短大)、
小原幹代さん(岡崎女子短大附嫩幼稚園)、
福原史子さん(ノートルダム清心女子大)、
川内良子さん(若竹保育園)、
神田美子さん(にこにこトマト代表)、
坂下裕子さん(小さないのち代表)、
中原明生さん(川崎医療短大)、
西本望さん(武庫川女子大)、
長谷雄一さん(大阪城南女子短大)、
大林弘嗣さん(新堀保育園)、
深谷英治さん(和歌山市保健所管理課)、
渡邉祐三さん(御南保育園)、
横松友義さん(岡山大)、
大森雅人さん(湊川短大)、
利光睦美さん(ちいさななかま編集部)
-
2009 年 5 月 11 日 (月)
-
国立天文台三鷹で開かれた「アジアの星・宇宙の神話伝説プロジェクト」の国際ワークショップに
参加しました。会期は5月11-13日でしたが、11日午後のセッションのみの参加でした。
それでもアジア各国の、星に関する多くの昔話、しかもとても情熱的なものにふれることができました。
会場でお話できた方々:
青木満さん、海部宣男さん、古屋昌美さん、北尾浩一さん、
Lee Yong-Bokさん(韓国)、
Hakim Malasanさん(インドネシア)、
Noriah Mohamedさん(マレーシア)、
Dulmaa Altangerelさん(モンゴル)、
Cheung Sze-Leungさん(香港)、
Acharya Jayantaさん、Acharya Samantaさん(ネパール)
-
2009 年 5 月 5 日 (火、祝)
-
福江純さん (大阪教育大) の
「教員免許更新講習で使える、天文分野の標準的な教科書を作ろう」という
呼び掛けに賛同し、
梅田の喫茶店で開かれた最初の検討会合に参加しました。
-
2009 年 4 月 29 日 (水、祝)
-
みさと天文台で開かれた、
尾久土正己さんの文部科学大臣表彰記念講演会に参加しました。
-
2009 年 4 月 20 日 (月)
-
和歌山大学観光学部の観光デジタル・ドーム・シアター完成記念のシンポジウムが、
システム工学部B棟で開かれ、参加しました。
わかてんメンバーの多数参加し、第 116 回会合としても顔をあわせました。
-
2009 年 4 月 17 日 (金)
-
クリエ (和歌山大学学生自主創造科学センター) にて、
財団法人日本宇宙少年団 事務局長の岩本裕之さん、
株式会社和歌山リビング新聞社の西田弘さん、森下彩子さん、
そして和歌山大の秋山演亮さん、尾久土正己さん、荻原文恵さんと
宇宙少年団についての議論をしました。
-
2009 年 4 月 6 日 (月) - 7 日 (火)
-
紀三井寺前の 旅館はやし で開かれた
教育学部の新入生合宿研修に、
学生委員として参加しました。
-
2009 年 4 月 4 日 (土)
-
ホテルニューオータニ (東京都千代田区) で開かれた、
中田好一先生御退職記念パーティーに出席しました。
私が木曽観測所を利用した際、中田所長に大変お世話になりました。
また、私が駆け出しのころ、多くの助言と指導を下さいました。
2008 年度の雑記のページに行く。
富田晃彦ホーム・ページに戻る。