雑記
出張や調査活動、大学内外の人たちとの共同研究などの報告を書いています。
-
2005 年 3 月 27 日 (日) - 30 日 (水)
-
東京都日野市にある明星大学で開かれた
日本天文学会 2006 年春季年会に参加しました。
-
2005 年 3 月 24 日 (木)
-
文部科学省科学技術・学術政策局の方が、
和歌山大学の研究開発評価に関するヒアリング調査に伴う施設見学の一環として、
屋上天文台の見学に来られました。
-
2005 年 3 月 19 日 (土)
-
京都大学宇宙物理学教室の平田龍幸さん退官記念講演会及び、
平田龍幸さんと池村奈津子さん (図書室司書) を囲む会に出席しました。
-
2005 年 3 月 7 日 (月)
-
クリエ・シンポジウム、
「科学コミュニケーション ~誰がどこでどのように」
がシステム工学部 A103 号室で開催されました。
富田も発表しました。
シンポジウムのウエブ・サイトは
こちら。
-
2005 年 3 月 6 日 (日)
-
地学教室卒業論文、修士論文発表会が、
教育学部講義棟 L103 号室で行なわれました。
天文学ゼミからは、卒業論文 5 報、修士論文 2 報の発表がありました。
-
2005 年 2 月 23 日 (水)
-
かわべ天文公園で開催された、
2004 年度 JPS (日本プラネタリウム協会) プラネタリウム実務者研修会に
出席しました。
「プラネタリウムとの連携」という題目のパネル・ディスカッションに、
豊増伸治さん (みさと天文台)、津村光則さん (和歌山市立こども科学館)、
上玉利剛さん (かわべ天文公園) と共に、パネラーとして出席しました。
吉岡克己さん (姫路科学館)、鳫宏道さん (平塚市博物館)、
三島和久さん (倉敷科学センター)、伊東昌市さん (杉並区立科学館) を始め、
色々な方々と議論ができました。
-
2005 年 2 月 22 日 (火)
-
国立天文台三鷹構内で開催された、
2004 年度すばるユーザーズ・ミーティングに出席しました。
-
2005 年 2 月 12 日 (土)
-
奈良教育大学教育学部、
学校教育教員養成課程、理数・生活科学コースの 2004 年度卒業論文発表会
に出席しました。
-
2005 年 2 月 7 日 (月)
-
東京の市ヶ谷にある、
科学技術振興機構科学技術振興調整費事業室を訪問しました。
東京の品川で行なわれた、
「サイエンスコミュニケーションのひろがり」
(文部科学省科学技術政策研究所主催国際コロキウム)
に出席しました。
懇親会会場は幻想的
(携帯電話カメラ 144 x 144 画素による)。
-
2005 年 1 月 28 日 (金)
-
国立天文台三鷹で開かれた、第 2 回 国立天文台光赤外専門委員会に
委員として出席しました。
-
2005 年 1 月 9 日 (日)
-
国立天文台三鷹構内で開かれた、
シンポジウム「高等学校での天文教育の実態と問題点の整理」(午前)、
FITS 画像教育利用ワークショップ (午後) に
出席しました。
-
2005 年 1 月 8 日 (土)
-
和歌山県立桐蔭高等学校で 10:00-12:00、
スーパー・サイエンス・ハイスクール (SSH) 特別講座「銀河の世界」
の講義を数理科学科 1 年生に行ないました。
-
2004 年 10 月 1 日 (金) - 12 月 31 日 (金)
-
育児休業を取得しました。
10 月 8 日に無事に子を授かりました。
育児休業体験記は
こちら。
-
2004 年 10 月 1 日 (金) より
-
育児休業を取得します。
-
2004 年 9 月 14 日 (火)
-
三木誠君の教育実習校 (和歌山大学附属中学校) を訪問しました。
理科実験室で、化学変化に伴う熱の出入りの実験の指導で奮闘していました。
指導担当の樋上先生にもお会いしました。
-
2004 年 8 月 30 日 (月)
-
国立天文台三鷹構内で開催された、
公開天文台ネットワーク真正資源活用プロジェクトというコンソーシアムの
第 1 回全体会議に出席しました。
-
2004 年 8 月 23 日 (月) - 25 日 (水)
-
国立天文台三鷹構内で開催された、
光赤外ユーザーズ・ミーティング (岡山観測所ユーザーズ・ミーティング)
及び光学天文連絡会シンポジウム「大学の活性化」
に出席しました。
光学天文連絡会シンポジウムでは世話人代表を勤めました。
-
2004 年 8 月 9 日 (月) - 12 日 (木)
-
大阪教育大学で大学院生向け集中講義「地学特別講義I」を担当しました。
-
2004 年 8 月 6 日 (金) - 7 日 (土)
-
和歌山大学教育学部自然環境教育課程地球環境プログラム向けの集中講義
「地球環境科学実習B」の後半部分、天文学分野の担当をしました。
天体画像処理ソフトのマカリを利用し、
星団の色等級図を作成する課題でした
(情報処理演習室での実習風景)。
矢治健太郎さんも参加して頂きました
(証拠写真)。
-
2004 年 8 月 5 日 (木)
-
岸和田市立文化会館マドカホールで行なわれた、
SPP 教員研修に講師として参加しました。
岸和田市科学技術教育センターの柚木朋也さん、
TA に柴原由果さんと山口卓也君 (天文学ゼミ3回生)、
教育実践総合センター客員/国立天文台の矢治健太郎さんと協力して、
13 時から 16 時半まで行ないました。
-
最初の1時間目は、和歌山大学の天文グループの天文教育実践を紹介して
いきました。
実験工作キャラバン隊で練ってきた、
公開天文台ネットワーク (PAONET) 画像を活用したスライド集の1つを
上映しました
(解説する柴原さん)。
休憩後の2時間目は、プラネタリウム (柚木さんのご案内) と連動させ、
天の川に沿って星の世界を紹介する PAONET スライド集を上映しました。
(解説する山口君)。
休憩後の最後の3時間目は、
オルビイス社製の自作小望遠鏡セット「コルキット・スピカ」を
作成して頂き
(作業の様子)、
太陽の投影をして黒点などを見て頂いたりしました
(説明する矢治さん; 三脚のすぐ向うの方)。
-
2004 年 7 月 26 日 (月) - 29 日 (木)
-
奈良教育大学で大学院生向け集中講義「宇宙・惑星科学」を担当しました。
-
2004 年 6 月 26 日 (土)
-
実験工作キャラバン隊天文班の活動して、
天文ゼミの学生、キャラバン隊の学生、留学生からなる有志学生約 10 名
(取りまとめ役: 柴原由果さん) が、
日本航空和歌山社宅のつばさの会 (0歳から12歳まで) で
移動式プラネタリウム、PAONET 画像を活用したスライド集、
七夕の紙芝居、ビーズを使った星座の工作をしました (14:00-16:00)。
お父さん方、お母さん方にも大変手伝って頂きました。
化学の中村文子さん、富田も参加しました。
写真などは
教育実践総合センター天文教育プロジェクト報告のページにて。
-
2004 年 6 月 17 日 (木) - 18 日 (金)
-
長野県木曽福島町の高齢者保健福祉センターで開かれた、
木曽シンポジウム 2004 (東京大学木曽観測所のユーザーズ・ミーティング) に
出席しました。
「矮小不規則銀河の星形成史の研究」という題目で研究の中間発表を行いました。
-
2004 年 6 月 16 日 (水)
-
和歌山大学システム情報学センターで開催された、
第 9 回天網の会に出席しました。
遠隔授業やリモート望遠鏡がテーマでした。
-
2004 年 6 月 15 日 (火)
-
国立天文台の中村士さん、国立科学博物館の鈴木一義さんが
和歌山大学を訪問されました。
紀州研などを訪問され、
歴史資料の活用などを核にした地域研究の提案をされました。
矢治さんが終始対応され、
紀州研の上村雅洋さん、海津一朗さん、米田頼司さんと
議論して頂きました。
-
2004 年 6 月 8 日 (火)
-
金星の太陽面通過の日。
しかし、和歌山大学は小雨で観測はできませんでした。
和歌山県立桐蔭高等学校、
清水博之さんご指導の SSH (スーパー・サイエンス・ハイスクール) クラス 6 人の
高校 2 年生が大学を訪問してくれました
(引率の先生は、清水博之さんと嶋田博文さんがいらっしゃいました)。
LIVE! VENUS 2004
の中継画像を地学実験室で見たり、
屋上天文台を案内して少し説明をしたり
しました。
14:30 から 16:00 までの滞在でした。
後日、1天文単位算出の課題に挑戦してもらうことになりました。
今日の催しでは、
西端一憲君、竹中敦史君、三木誠君に手伝ってもらいました。
-
2004 年 6 月 1 日 (火)
-
和歌山県立桐蔭高等学校を訪問し、
来る 6 月 8 日の金星太陽面通過を利用した 1 天文単位算出の
課題への参加を呼びかけました。
清水博之さんの SSH (スーパー・サイエンス・ハイスクール) クラス 6 人の
高校 2 年生が参加してもらうことになりました。
-
2004 年 5 月 27 日 (木)
-
国立天文台三鷹で開かれた、
公開天文台ネットワーク (PAONET) 総会に出席しました。
和歌山大学は昨年度から、
学生自主創造科学センター (クリエ) を窓口に PAONET に加盟しています。
-
2004 年 4 月 27 日 (火)
-
附属中学校1年生の 160 人みなさんが、
合宿に向かう途中に和歌山大学を訪問。
天文学グループにもお越し頂きました。
屋上天文台の見学と、地学実験室での簡単なお話で楽しんでもらいました。
あいにくの雨天で、太陽観望はできませんでした。
4回生の久野光輝君、竹中敦史君に案内役でがんばってもらいました。
写真は天文ゼミのページにて。
-
2004 年 4 月 10 日 (土) - 11 日 (日)
-
新入生合宿研修がありました。
学生委員として、研修のお世話を致しました。
紀三井寺前の旅館はやしで、
種々の説明や履修指導などを致しました。
-
2004 年 4 月 1 日 (木) - 3 日 (土)
-
国立天文台岡山天体物理観測所で、
岡山天体観測実習が行なわれました。
富田も講師の一人として参加しました。
実習には岡山大から4名、広島大から4名の学生が参加しました。
-
観測所内は桜が満開でした
(写真)。
主力の 188 cm 望遠鏡は青色に塗られていました
(写真)。
指導は広島大学宇宙科学センターの川端弘治さんが主に担当され、
HIDES で得られた惑星状星雲 NGC 2392 の画像処理と、
力学的議論を行ないました
(写真、
写真)。
2003 年度の雑記のページに行く。
富田晃彦ホーム・ページに戻る。