発想法
2年生 第4Q
システム開発における問題や要求について,関連する情報やアイデアを収集し,整理,統合を経て,解決策の提案を行えるようになる手法を,グループワークにより学びます.
感性情報とは,何かに対する人の心の感じ方や体験に関する情報,またはそういう感覚を与える情報そのものを指します.本研究室では,人間の持つ感覚,感性に関わる曖昧で明確な形のない情報を,目に見える形で表現したり,別の定量的なデータに変えたりして,社会的な問題を解決するためのシステムをデザインします.
コミュニケーション相手との関係を考慮した チャットシステムの応用研究や,グループワークにおける発言支援に関する研究を行っています.
簡単でわかりやすい操作を目指し,VR,ARなどの技術や,加速度センサ,GPS,地図データなどと連携したシステムの研究・開発に取り組んでいます.
世の中にある様々なデータの中から,対象ユーザが求める内容を取り出し,直感的に,わかりやすい形で表現する方法について研究しています.これまでの卒論では,Twitter や口コミサイトへの投稿情報,観光情報などを取り扱っています.
大学院生が8名,学部4年生が5名所属しています.
博士前期課程
Master's degree student
2nd year
安藤 冴華(小説の感情検索)
坂野 玄渡(動画評価指標)
竹田谷 優人(バリア情報共有)
渡邊 真也 (遠隔演劇支援)
博士前期課程
Master's degree student
1st year
浦井 駆(飲食店の口コミ分析)
大川 直(作業支援)
鯨 幹人(非言語情報と対話支援)
丸山 聖也(セルフレジUI分析)
学部生
Undergraduate student
4th year
乾 瑞季(防災学習)
阿野 寛人(曖昧表現の指摘修正)
石田 大翔(被災後の防災行動)
佐藤 照仁(少数派への対話支援)
山野 夏(褒めによる対話支援)
主に情報系講義・演習を担当しています.
2年生 第4Q
システム開発における問題や要求について,関連する情報やアイデアを収集し,整理,統合を経て,解決策の提案を行えるようになる手法を,グループワークにより学びます.
2年生 後期
Javaを言語を使って,ネットワーク対戦型システムを題材に,システムの設計から実装までを体験的に学びます.
3年生 第1Q,2Q
企画,立案,制作,発表を通して,コンテンツデザインやソフトウェア開発,ユーザインタフェースやユーザ体験のデザイン,インタラクティブ・アプリケーションの制作などを実践的に理解することを目指します.
大学院 集中講義
データマイニング手法・分析手法を学ぶとともに,特定のドメインのデータを対象に解決すべき課題を議論し,仮説を立て,検証を行います.最後に検証結果と解決案を発表し,企業担当者と議論します.
昨年度および一昨年度に,指導教員として担当した卒業研究の一覧です.
システム工学部は,2023年4月から3領域8メジャー制になりました.
情報学領域は,情報システムデザイン,ネットワークコンピューティング,クロスリアリティ・情報デザインの3領域から成ります.