和歌山大学 システム工学部 システム工学科 環境デザイン学領域(環境科学メジャー) 社会基盤システム学研究室



土壌地下水汚染対策現場(揚水処理工法)
河川の瀬切れ(少雨による流水の消失)
海水淡水化プラント(逆浸透膜)
紀伊半島大水害 深層崩壊現場
紀伊半島大水害 土石流現場
(砂防堰堤による土石流被害の軽減)
防災教育(防災ジオツアー)

21世紀には石油よりも貴重な資源になると言われている『水』,および我々の生活の土台をなす『地盤』の”環境保全”や”防災・減災”に関する研究を通して,安全・安心社会の構築を目指しています.

土木工学(水工学,地盤工学,土木環境システム)
土壌地下水汚染 流域水問題 豪雨災害(土砂災害・洪水)

研究業績,社会活動などの情報は大学の研究者総覧をご覧ください.


ニュース

2025年4月 災害科学・レジリエンス共創センターのセンター長を兼務することになりました.
2024年11月 地下水流動解析(浸透流解析)および物質輸送解析(移流分散解析)の基本について解説した初学者向けの書籍「地下水解析入門」をアマゾンからオンデマンド出版しました.アマゾンでしか購入できません.
2024年4月 田内裕人先生が准教授に昇任されました.研究はこれまでどおり連携しながら進めていきます.
2024年2月 ディープラーニングを用いた河川水位予測に関する論文がWaterに掲載されました.
2022年4月 田内裕人先生が講師に昇任されて社会基盤システム学研究室から独立しました.ただし,研究はこれまでどおり連携しながら進めていきます.田内先生のHPはこちら
2021年8月 放送大学のウェブマガジンONAIRにコラム(水道の話)が掲載されました.
2021年8月 日本水環境学会50周年記念講演会(9月15日)において本学名誉教授の平田健正先生が記念講演(1980年代:有機塩素化合物による土壌地下水汚染と対策)をされます.