雑記
出張や調査活動、大学内外の人たちとの共同研究などの報告を書いています。
-
2014 年 3 月 18 日 (火)
-
和歌山市立紀伊中学校の特別支援学級を訪問し、
エアドーム型プラネタリウムNEXを使っての、星の授業をしました(10:50-11:40)。
樋本一将先生にお世話頂き、当日は多くの先生にお世話になりました。
この実践に先立ち、3月6日に打ち合わせで紀伊中学校を訪問しました(12時から半時間)。
-
2014 年 3 月 12 日 (水)
-
学校法人山添学園 御幸幼稚園(大阪府守口市)を訪問し、
園長の山田千枝子先生、理事長の田中弘彦先生、大阪大谷大学の小谷卓也先生と
幼稚園での科学教育について議論をしました。
-
2014 年 3 月 9 日 (日) - 10 日 (月)
-
九州大学、伊都キャンパス、ゲストハウスで開かれた、
第8回 星空案内人(星のソムリエ)資格認定制度シンポジウムに参加しました。
富田は星空案内人資格認定制度運営機構メンバーのひとり。
-
2014 年 3 月 1 日 (土) - 2 日 (日)
-
大阪大谷大学で開かれた、幼年期の科学教育シンポジウム:幼児期から児童期の「あそび」と「学び」
に出席しました。
富田は1日目に「かがく遊びの何をどのように見るか(一考察)」という発表をしました。
-
2014 年 2 月 15 日 (土)
-
和歌山大学教育学部で開かれた
平成25年度「和歌山大学教育学部と附属校・公立学校との連携事業成果報告会」
に出席しました。
算数・数学・理科分科会では司会を務め、
「幼稚園での親子参加の天文あそび」「教育学部屋上天文台の附属学校での授業活用の検討」という
発表もしました。
-
2013年度和歌山大学教育学部地学教室卒論・修論発表会が開かれました。
今年度は天文ゼミからの発表はありませんでしたが、
天文ゼミ卒業・修了生が何人も出席して、議論に参加してくれました。
-
2014 年 2 月 13 日 (木)
-
松浦善満教授最終講義「私の教育学研究のあゆみ」に出席しました
(13:10〜14:40、G203教室)。
-
2014 年 2 月 11 日 (火・祝)
-
和歌山大学地域連携・生涯学習センターで開かれた、
教育学研究科教育実践研究会第5回研究大会の
公開シンポジウム「子どもの貧困を考える」に参加しました。
-
2014 年 2 月 9 日 (日)
-
つばさ共同保育園ホール(大阪府熊取町)で開かれた、
第29回 くまとり子育てと保育を考える集いに参加しました。
-
2014 年 2 月 4 日 (火)
-
豊橋技術科学大学で、
男女共同参画推進室主催の講演会「育休、保護者会活動で得た、大学人としての仕事能力」の講師を務めました(13:00-14:30)。
総合教育院の教授で男女共同参画推進室の室長の加藤三保子先生にお世話頂きました。
-
豊橋市視聴覚教育センターの豊増伸治さんの案内で、センターと、隣接する地下資源館
(両館は豊橋市教育委員会科学教育センターが管轄)を見学しました。
豊増さんは、昨年度までみさと天文台の研究員を長くお勤めでした。
-
2014 年 1 月 31 日 (金)
-
和歌山大学教育学部
附属特別支援学校で開かれた、
平成25年度日本教育大学協会特別支援教育部会近畿地区研究集会・平成25年度和歌山大学教育学部附属特別支援学校公開研究授業に
参加しました。
富田は特に、中学部の公開授業、分科会に出席しました。
-
2014 年 1 月 30 日 (木)
-
和歌山市立藤戸台小学校で開催された
平成25年度藤戸台小学校研究発表会に参加しました。
4年1組の、成戸秀和先生の「もののあたたまりかた」の公開授業を参観しました。
-
2014 年 1 月 22 日 (水)
-
社会福祉法人 ふじの会 認定こども園 五月山こども園
を訪問しました。
4,5歳児クラス約40人に、「うちゅうのおはなし」をしました(10:40-11:30)。
ちょうど、地域子育て支援センターで講師としていらっしゃっていた中俊博先生(和歌山大学教育学部保健体育教室元教員)とも
いろいろな議論ができました。
-
2013 年 12 月 21 日 (土)
-
日本教育大学協会近畿地区理科部会の会合が、
和歌山大学教育学部附属中学校で開かれ、出席しました。
-
2013 年 12 月 15 日 (日)
-
和歌山大学で開かれたおもしろ科学まつりで、
実行委員の一人としてお世話致しました。
-
2013 年 12 月 11 日 (水)
-
大阪府立泉鳥取高等学校の1年生6人が、
引率の先生4人、学内案内の大学生5人とともに、
和歌山大学教育学部屋上天文台を見学に来てくれました。
引率の先生のうちの1人は、
昨年度天文ゼミ修士修了の宮崎恵二先生です。
-
2013 年 12 月 8 日 (日)
-
大阪府社会福祉会館及び大阪保育運動センターで開かれた、
第2回 やっぱ学童つながれ集会(大阪市学童保育連絡協議会主催)に参加しました。
-
2013 年 12 月 7 日 (土)
-
和歌山県立図書館で開かれた、
和歌山大学教育学部・和歌山県教育委員会連携協議会による
第9回教育フォーラムに参加しました。
-
2013 年 12 月 1 日 (日)
-
京都大学理学研究科セミナーハウスで開かれた、
天文教育普及研究会近畿支部会に出席しました。
-
2013 年 11 月 25 日 (月)
-
和歌山市内の連合自治会長と和歌山市職員(市民環境局市民部自治振興課)の約40明の方々が、
教育学部屋上天文台の見学にいらっしゃいました。
宇宙教育研究所の佐藤 奈穂子さん、小谷 朋美さん、森田 克己さん、林 美由貴さんとともにお世話し、
交代で天文台見学に上がってもらう間、
地学実験室で佐藤さんが宇宙教育研究所での電波望遠鏡を使った研究等の紹介をしてくださいました。
-
2013 年 11 月 15 日 (金)
-
東京大学天文学教育研究センター三鷹本部で開かれた、
木曽観測所共同利用相談会に委員として出席しました。
-
2013 年 11 月 2 日 (土)
-
和歌山大学教育学部附属小学校で開かれた
2013年度 教育研究発表会に出席しました。
第1校時目の研究授業Iは理科(4年A組、4A教室にて、西村文成先生)
「見えないものを見てみたい! 〜ヒトの体のつくりと運動〜」を、
第2校時目の研究授業IIは理科(5年C組、5C教室にて、馬場敦義先生)
「もののとけ方 〜見えないものをイメージしよう!〜」と
理科(6年C組、理科室にて、田村和弘先生)を参観し、
協議会は4A教室で、助言者として出席しました
(和歌山市立城北小学校の野上聖児先生の司会、
助言は和歌山市立八幡台小学校校長の岡正人先生とともに)。
午後の全体会にも出席しました。
この大会には、和歌山大学の教職実践演習の学生とともに出席しました。
-
2013 年 11 月 1 日 (金)
-
和歌山大学教育学部附属中学校で開かれた
2013年度 教育研究協議会
に出席しました。
第1校時目の公開授業は理科(2年B組、2階理科講義室にて、辻本佳紀先生)
「地球の大気と天気の変化」を、
第2校時目の研究授業は理科(1年C組、1階理科実験室にて、矢野充博先生)
「光の性質」を参観し、
第3校時目の協議会は1階理科実験室で、助言者として出席しました
(和歌山市立西和中学校の横谷啓二先生の司会、
助言は和歌山県教育委員会の中家敦司先生とともに)。
午後の全体会、シンポジウムにも出席しました。
この大会には、和歌山大学の教職実践演習の学生とともに出席しました。
-
2013 年 10 月 25 日 (金)
-
宮崎科学技術館コスモランドの安達大輔さんが和歌山大学にいらっしゃり、
富田の研究室で、観望会での、携帯電話カメラでの天体撮影のノウハウ、
保育園・幼稚園での天文あそびのノウハウを交換し、
吉住千亜紀さん、尾久土正己さんの案内で、観光学部デジタルドームシアターをご覧いただきました。
-
2013 年 10 月 24 日 (木)
-
京都大学吉田泉殿で開かれた研究会「いったいなにを評価しよう?」に参加しました。
これは、サイエンスアゴラ2013のワークショップ「科学コミュニケーション活動の評価について考える」の
関西地区事前勉強会であり、
科学コミュニケーション研究会第36回関西支部勉強会としても開催されたものでした。
-
2013 年 10 月 18 日 (金)
-
和歌山県立田辺高等学校で、
6時間目(14:25〜15:15)に、自然科学科2年生80人に、
「宇宙は刺激に満ちている」の出張授業をしました。
地学担当の山本俊哉先生に準備を含めて種々お世話頂き、
教頭の三角雅彦先生、物理担当の楠部正寛先生を始め、多くの先生にもお世話になりました。
-
2013 年 10 月 7 日 (月) - 10 日 (木)
-
ドイツ、ハイデルベルグの House of Astronomy (天文学会館) で開かれた、
EU Universe Awareness workshop 2013
に参加しました。
分科会では Evaluation and Assessment (評価) に参加しました。
Grace Kimble さんの指導で、3 日間 (7,8,9日)、
評価が必要となる背景、評価の方法、評価で使うソフトウエア実習について
みっちり勉強しました。
この中で、富田がおこなっている「うちゅうのおはなし」と、
その評価の実践について紹介しました。
-
2013 年 9 月 28 日 (土) - 29 日 (日)
-
国立天文台三鷹で開かれた、
第2回ユニバーサルデザイン天文教育研究会に出席しました。
世話人代表は、天文教育普及研究会ユニバーサルデザイン・ワーキンググループ代表の
嶺重慎さん (京都大学宇宙物理学教室)。
私も世話人仕事の一部を分担し、
「国際天文学連合天文学推進室でのユニバーサルデザイン研究」の発表(臼田-佐藤功美子さんと共同で)、
国際連携のグループのグループディスカッションでのグループリーダーを務めました。
-
2013 年 9 月 20 日 (金)
-
和歌山市立紀伊幼稚園
を訪問しました。
教頭先生の弓林卓巳先生からのお誘いでした。
昨年度に続き、幸い晴れ、寒くもなく、穏やかな夕方でした。
たくさんの園児さん、そして保護者の方とお話しました。
今回の紀伊幼稚園での活動に先立ち、
9月6日(金)、
下見や先生方への挨拶のために紀伊幼稚園を訪問しました。
-
2013 年 9 月 19 日 (木)
-
京都工芸繊維大学のKIT男女共同参画推進センター第2回セミナー
「仕事と育児・介護の両立カジダン・イクメン・ケアメンー体験しています!」で、
株式会社東レ経営研究所研究部長、渥美由喜氏の講演 「男性にとってのワークライフバランス―体験して広がる世界」に続いて、
「イクメン体験で得た仕事能力―想像・共感・信頼」で講演しました。
-
2013 年 9 月 10 日 (火) - 12 日 (木)
-
東北大学で開かれた、日本天文学会2013年秋季年会に出席しました。
-
2013 年 9 月 6 日 (金)
-
和歌山県立紀伊コスモス支援学校を訪問しました。
東(あずま)チホ先生の授業を参観しました。
今回の訪問に当たり、
現在、和歌山大学教育学部の教員をお勤めの、
中谷幸雄先生にお世話になりました。
今回の訪問に先立ち、8月28日に打ち合わせを行いました。
-
2013 年 8 月 31 日 (土)
-
大阪市の学童星活動の第5回目:春日出老人憩いの家(大阪市此花区)で、
あすなろ学童クラブの約50人の学童っ子、保護者、指導員がいらっしゃる中、
お邪魔しました(19:30-20:30)。
曇ったので、学童の部屋で行いました。
指導員の板井さくら様にお世話になりました。
-
2013 年 8 月 30 日 (金)
-
大阪大谷大学教育学部の小谷卓也さんの呼びかけで、
同じく大阪大谷大学教育学部の長瀬美子さん、
そして関西国際大学教育学部の瀧川光治さんとともに、
幼児期の科学教育について語り合う会(夕食を交えた談話会)が開かれ、議論に参加しました。
-
2013 年 8 月 29 日 (木)
-
和歌山大学で開かれた 和歌山大学教員免許状更新講習の「宇宙を感じよう」の講師を務めました。
35名の方々 (幼稚園から高校の先生、教育委員会の方々) にお越しいただきました。
-
2013 年 8 月 27 日 (火)
-
社会福祉法人 ふじの会 認定こども園 五月山こども園
を訪問しました。
4,5歳児クラス約40人に、「うちゅうのおはなし」をしました(11:00-11:50)。
今回は、セルビアから来てもらっているドゥシャンさんにも参加してもらいました。
園長先生の兵藤朱實先生とドゥシャンさんを交え、
幼児教育やその国際連携で、いろいろな議論ができました。
-
2013 年 8 月 24 日 (土)
-
大阪市の学童星活動の第4回目:わらべ学童保育所(大阪市鶴見区)で、
学童保育の数十人の学童っ子、指導員がいらっしゃる中、
お邪魔しました(19:20-20:20)。
曇ってしまったので、空を見上げるのはあきらめて、
学童の部屋の中で行いました。
指導員の猿渡太様にお世話になりました。
-
2013 年 8 月 22 日 (木)
-
大阪市の学童星活動の第3回目:ときわ学童松崎クラブ(大阪市阿倍野区)で、
学童保育の約50人の学童っ子、保護者、指導員がいらっしゃる中、
お邪魔しました(19:00-20:00)。
曇ってしまったので、予定していた近くの公園で空を見上げながら、
というのをあきらめて、学童の部屋で行いました。
セルビアから来てもらっているドゥシャンさんと、お連れのサンドラさんにも参加してもらい、
国際色豊かな雰囲気となりました。
指導員の葛迫様にお世話になりました。
-
2013 年 8 月 21 日 (水)
-
和歌山県の25人の高校生(1,2年生)に、きのくに科学オリンピック地学ゼミ(天文分野)として、
3時間の授業を行いました(地学実験室にて)。
-
2013 年 8 月 21 日 (水) - 30 日 (金)
-
セルビア共和国、ノビサド保育教員養成大学の
教員(情報学・科学技術教育・危機管理専門員)、
ドゥシャン・ラドサリェビッチさんが、8月21日から30日まで富田の研究室に滞在しました。
セルビア、そして、バルカン諸国の人々の心を結びつけるため、
天文教育・宇宙教育をセルビアでも発展させたいということで、
和歌山大学宇宙教育研究所での取り組みや富田の取り組みを見ていただきました。
-
2013 年 8 月 20 日 (火)
-
平成25年度地学教育研究会・日本地学教育学会第63回大会の巡検
「大和川を歩く」に参加しました。
-
2013 年 8 月 18 日 (日) - 19 日 (月)
-
山口県教育会館で開かれた、
第27回天文教育研究会・2013年天文教育普及研究会年会に出席しました。
-
2013 年 8 月 17 日 (土)
-
大阪教育大学天王寺キャンパス(大阪市天王寺区)で開かれた、
平成25年度地学教育研究会・日本地学教育学会第63回大会に出席しました。
-
大阪市の学童星活動の第2回目:なるかわ園地(生駒山にある公園)で、
大阪市東成区の4つの学童保育の約120人の学童っ子、保護者、指導員のキャンプの活動中に
お邪魔しました(19:30-20:30)。
ちょっと曇ってしまいましたが、織姫さんを雲間に、と月齢11の月が少しだけは見えました。
他の時間は、曇りメニューとして用意した金星と火星の話を、紙芝居で行いました。
東成区学童保育連絡協議会の小瀧様をはじめ、多くの方にお世話になりました。
-
2013 年 8 月 7 日 (水) - 10 日 (土)
-
東京大学
天文学教育研究センター
木曽観測所に、
山縣朋彦さん率いる文教大学教育学部の学生実習、
浜部勝さん率いる日本女子大学大学理学部の学生実習、
西浦慎悟さん率いる東京学芸大学教育学部の学生実習、
伊藤信成さん率いる三重大学教育学部の学生実習と合同で実習の指導を行いました。
-
2013 年 8 月 1 日 (木)
-
和歌山信愛高等学校(和歌山市)
サイエンスパートナーシッププログラム(SPP)「天文少女になろう」(全4回の講座)の4回目、
和歌山大学にて、「天体観察の報告会と和歌山大学天文台の見学」が行われました。
午前中(10:00-12:00)は、製作したコルキットスピカを使った観測の報告、
またこれまでの講座の中で感じたことや調べたことについて、班でまとめて発表してもらいました。
午後は、宇宙教育研究所の直径12mパラボラの電波望遠鏡の見学(佐藤奈穂子さん、森田克己さんご案内)、
教育学部屋上天文台の口径60cm反射望遠鏡の見学を行いました(13:00-14:20)。
佐藤佳子先生、長江高司先生がお世話くださいました。
-
2013 年 7 月 30 日 (火)
-
岸和田市立箕土路(みどろ)青少年会館で開かれた、
夏休みわくわく講座「夜空をのぞいてみよう」の講師を務めました(10:00-12:00)。
小学校1年生から6年生まで、約20人の小学生が参加してくれました。
-
2013 年 7 月 26 日 (金)
-
和歌山信愛高等学校(和歌山市)で開かれた、
サイエンスパートナーシッププログラム(SPP)「天文少女になろう」(全4回の講座)の3回目、
「小型望遠鏡の組み立てとそれを用いた観察方法」で、
富田が講師を務めました。
小望遠鏡「コルキットスピカ」をみんなで製作しました。
佐藤佳子先生がお世話くださいました。
-
2013 年 7 月 25 日 (木)
-
和歌山大学教育学部附属小学校で開かれた、
夏季教科領域別研修会の「理科」分科会に出席しました(13:30-16:00)。
-
2013 年 7 月 23 日 (火)
-
和歌山信愛高等学校(和歌山市)で開かれた、
サイエンスパートナーシッププログラム(SPP)「天文少女になろう」(全4回の講座)の2回目、
「最先端の宇宙観測と最新の宇宙像について」。
今回は国立天文台ハワイ観測所の林左絵子さんが skype でハワイからお話しくださり、
富田が補助の役を務めました。
高校1年生、2年生の30数人の生徒さんが参加してくれました。
生徒の皆さんは、天文学の話、天文学研究者の人生の話ともに、
林さんと楽しく話をしていました。
佐藤佳子先生がお世話くださいました。
-
2013 年 7 月 20 日 (土)
-
大阪市の学童星企画の第1回目:八幡屋公園(大阪市港区)で、
大阪市、港区・西区の4つの学童保育の約50人の学童っ子、保護者、指導員と一緒に、
一番星を探しました。
宵の明星、アークトゥールス、ベガ、アルタイル、デネブ、スピカ、土星、そして月齢13の月を
楽しみました。
すぎのこ学童クラブの坂口俊之指導員をはじめ、多くの方にお世話になりました。
-
2013 年 7 月 16 日 (火)
-
和歌山信愛高等学校(和歌山市)で開かれた、
サイエンスパートナーシッププログラム(SPP)「天文少女になろう」(全4回の講座)の1回目、
「宇宙観測の歴史と宇宙像の変遷について」の講師として出向きました。
高校1年生、2年生の30数人の生徒さんが参加してくれました。
佐藤佳子先生がお世話くださいました。
-
2013 年 7 月 13 日 (土)
-
空堀ことば塾で開かれたサイエンスカフェに、
話題提供者として参加しました。
-
2013 年 7 月 9 日 (火)
-
木曽郡民会館で開かれた、
木曽シュミットシンポジウム2013に参加しました。
-
2013 年 6 月 30 日 (日)
-
大阪電気通信大学高等学校で開かれた、
第45回大阪学童保育研究集会に参加しました。
-
2013 年 6 月 29 日 (土)
-
ソニー幼児教育支援プログラム優秀園に選ばれた、
富田林市立錦郡幼稚園の実践提案研究会が、
錦郡幼稚園(公開保育)及び隣接する大阪大谷大学(実践提案、シンポジウム、研究協議会)で開かれ、
参加しました。
-
2013 年 6 月 24 日 (月)
-
和歌山大学教育学部附属小学校の校内研(先生方の研究授業)で、
和歌山市立八幡台小学校校長先生の岡正人先生とともに助言者を担当しました。
授業は田村和弘先生(6年A組、5限目、14:35-15:20)、
吸う息と吐く息で、酸素と二酸化炭素の含まれる割合がどう違っているかを、気体検知器で調べる、
という内容でした。
協議会は会議室で行われました(15:50-17:00)。
-
2013 年 6 月 12 日 (水)
-
和歌山大学教育学部附属小学校の校内研(先生方の研究授業)で、
和歌山市立八幡台小学校校長先生の岡正人先生とともに助言者を担当しました。
授業は馬場敦義先生(5年C組、5限目、13:30-14:15)、
植物の種の発芽において、さまざまな種をとりあげ、そのいずれも種の中に養分があることを実験で調べる、
という内容でした。
協議会は14:30-16:00に会議室で行われ、藤江康彦先生(東京大学大学院教育学研究科)も助言をされました。
このあと、藤江康彦先生による講演「学びをデザインする子どもたちをめざすための教師のみとりと支援」が、
同じく会議室でありました(16:00-17:00)。
-
2013 年 6 月 9 日 (日)
-
大阪市立科学館で、
第6回 宇宙(天文)を学べる大学合同進学説明会
(天文学者大集合! 宇宙・天文を学ぶ大学紹介します)
が開かれました。
富田は、和歌山大学宇宙教育研究所の紹介しました。
-
2013 年 6 月 7 日 (金)
-
村松正隆さん(北海道大学)による
「哲学は "中間団体" を論じうるか? 西洋哲学・社会学における "中間団体" 論とその受容」
と題した談話会が和歌山大学教育学部で開かれ、顔出ししました。
和歌山大学教育学部哲学教室の小関彩子さんがお世話されました。
-
2013 年 5 月 31 日 (金)
-
和歌山県立日高高等学校附属中学校2年生80人が、和歌山大学に来てくれました。
富田は「天文・宇宙の疑問にこたえます」という模擬授業を行いました(13:50-14:30、L201教室)。
先に生徒の皆さんから質問をたくさん出してもらっていて、
それにこたえる形で進めました。
日浦康行先生を始め、3人の引率の先生にお世話になりました。
模擬授業の後、
宇宙教育研究所の電波観測通信施設の直径12mパラボラアンテナの見学があり、
富田も同行しました。
-
2013 年 5 月 29 日 (水)
-
和歌山大学教育学部附属小学校の校内研(先生方の研究授業)で、
助言者を担当しました。
授業は西村文成先生(4年A組、5限目、13:45-14:30)、
乾電池2つを直列につなぐと、モーターにつないだ風車が速く回ることを実験で調べる、
という内容でした。
協議会は15:00-16:30に会議室で行われました。
-
2013 年 5 月 24 日 (金)
-
岸和田市立八木北幼稚園を訪問しました。
和歌山大学教育学部児童教育コースの学生の幼稚園実習の参観しました。
主任の河瀬博子先生に案内いただきました。
その後、岸和田市立箕土路(みどろ)青少年会館を訪問しました。
7月30日に会館で開かれる講座で講師を担当する予定です。
館長の上田直美様に案内いただきました。
-
2013 年 5 月 14 日 (火)
-
社会福祉法人 ふじの会 認定こども園 五月山こども園
を訪問しました。
4,5歳児クラス約40人に、「うちゅうのおはなし」をしました(11:00-11:50)。
園長先生の兵藤朱實先生とは、
五月山こども園での活動が始まるに当たり、5月9日に事前打ち合わせをしました(10:00-10:40)。
-
2013 年 5 月 11 日 (土)
-
九州大学基幹教育院の 藤原智子さん の研究室を訪問し、九州大学での
星空案内人(星のソムリエ)
養成に関して、いろいろな資料を見せていただきました。また、
ペガススプロジェクトについても、
いろいろと紹介して頂きました。
-
2013 年 5 月 11 日 (土) - 12 日 (日)
-
中村学園大学大学で開かれた、
日本保育学会
第66回大会に参加しました。
5月12日には、「天文研究者として参加したお月見会での幼稚園児・保護者との会話」というポスター発表をしました。
当日議論した方々:
奥 美佐子さん(神戸松蔭女子学院大)、金子夏代さん(ながずみ幼)、新谷公朗さん(常磐会短大)、平野真紀さん(常磐会短大)、
安氏洋子さん(福岡女学院大)、田保田治江(北陸学院大)、青木一則さん(東北福祉大)、横井一之さん(東海学園大)、
他のみなさん、
そして学会企画ワークショップ(保育学の論文作成にどう取り組むか)で、
林 浩子さん(立教女学院短大)、
岡花祈一朗さん(福岡女学院短大)、富田純喜さん(日本大)に少しお話を伺う時間がありました。
-
2013 年 4 月 20 日 (土)
-
駿台学園中学・高等学校(東京都北区)で開かれた
駿台天文講座の講師を務めました。
この講座は今年度が48年目(第48期)だそうで、
私が担当したのは第565回目でした。
講演題目は「銀河の写真のみかた」でした(17時-18時)。
講演に先立ち、駿台天文講座第48期の開講式にも出席しました。
-
2013 年 4 月 13 日 (土)
-
第2回 菊池省三先生教育セミナー@和歌山大学「白熱教室! クラスに広がる熟議」が
和歌山大学で開かれました(L101教室、13:15-17:20)。
岡尊彦君をはじめ、学生が企画し運営している研修会です
(2012年12月22日に、境原周太郎君が中心になって始めた研修会です)。
現職の先生方、大学教員、学生、多くの方々に参加いただきました。
2012 年度の雑記のページに行く。
富田晃彦ホーム・ページに戻る。