雑記
出張や調査活動、大学内外の人たちとの共同研究などの報告を書いています。
-
2012 年 3 月 19 日 (月) - 22 日 (木)
-
龍谷大学深草キャンパスで開かれた、日本天文学会2012年春季年会に出席しました。
-
2012 年 3 月 16 日 (金)
-
和歌山県立日高高等学校 SSH 運営指導委員会(平成23年度第2回目)に出席しました。
-
2012 年 3 月 14 日 (水)
-
フォルテワジマ(和歌山市)イベントホールで開かれた、
和歌山大学地域創造支援機構シンポジウム「地域創造への連携」に出席しました。
-
2012 年 3 月 10 日 (土)
-
ザ・キャピトルホテル東急で開かれた、
岡村定矩先生定年退任記念祝賀会に出席しました。
2012 年 3 月 5 日 (月)
-
教育学部2011年度第1回懇話会「中学校教員は「あほ」なんです
―「あほ」たることに誇りをかけて―」
(岩野清美先生、第二会議室にて、12:30-13:10)
に出席しました。
-
2012 年 3 月 1 日 (木)
-
和歌山県立向陽高等学校の新体育館で開かれた、
向陽高校平成22年度卒業証書授与式に出席しました。
-
教育学部屋上天文台の自動化工事でお世話になった中央光学の方々がいらっしゃり、
赤緯モーターの点検をいただきました。
-
2012 年 2 月 26 日 (日)
-
地学教室卒業論文発表会が、和歌山大学教育学部地学実験室で行われました (14:00-15:10)。
天文ゼミからは卒業論文で 1 人、修士論文で 1 人が発表を行いました。
発表会の司会を務めてくれたのは、一昨年度、昨年度に引き続き、野上敬寛君 (2008年度卒業、現在、中学校数学教員) でした。
-
2012 年 2 月 24 日 (金)
-
和歌山大学まちかどサテライト
(和歌山市内中心部、フォルテワジマ6階)で開かれた、
まちかどサテライトと和歌山大学宇宙教育研究所共催の
「宇宙カフェ」で、
街中で夜空を見上げて宇宙を感じる方法
という題目で話をしました。
実際には、この中身はともかく、お越しいただいた方とさまざまなやりとしをして、
18時半開始で、予定は20時終了だったのですが、終わりの挨拶は20時半、その後、個別の質問に対応して、
完全に終わったのは21時過ぎでした。
-
2012 年 2 月 22 日 (水)
-
和歌山県立向陽高等学校
の学校評議員として、
向陽高校で開かれた平成23年度第2回学校評議員会に出席しました (18:00-20:00)。
-
2012 年 2 月 18 日 (土)
-
和歌山大学教育学部で開かれた、
和歌山大学教育学部 附属校・公立学校との連携事業 平成23年度成果報告会(13:30-16:30)で、
「授業で使える、天文・物理のインターネット教材の開発」
(富田晃彦、石塚亙(教育学部教員)、馬場敦義、辻本和孝、中西大(附属小学校教員)、境原周太郎(教育学研究科M1))
の発表を行いました。
-
2012 年 2 月 14 日 (火)
-
大阪教育大学実践学校教育講座(天王寺キャンパス)で開かれた、
大阪教育大学-全州教育大学国際学術セミナーの、日韓国際セミナーIIに参加しました。
藤井正俊教授(大阪教育大学)の「日韓の数学教育に関する比較研究」と
チェ・ドンヒョン教授(全州教育大学)の「How can we improve the lesson on seasonal change?」の
発表を聞きました。
裴 光雄(Bae Kwang Woong)先生に紹介いただいて出席しました。
-
2012 年 1 月 31 日 (火)
-
ひかり保育園
(大阪府藤井寺市) を訪問し、「うちゅうのおはなし」を行いました。
保育園での「うちゅうのおはなし」ウエブ・サイト参照。
-
大阪教育大学実践学校教育講座(天王寺キャンパス)の裴 光雄(Bae Kwang Woong)先生の研究室を訪問しました。
-
2012 年 1 月 23 日 (月)
-
和歌山大学教育学部屋上天文台ドーム内を、
下代組機工とダスキンの皆様に清掃いただきました。
-
2012 年 1 月 20 日 (金)
-
和歌山大学男女共同参画推進室と教育学生支援機構が主催する、
男女共同参画からみた多様なキャリア支援講座の第7回目として、
株式会社アンテリオ取締役グローバル戦略担当の堀玲子様にお越しいただき、
仕事のことや人生のこと、さまざまなお話を頂きました(G-202教室にて15:00-16:25)。
NPO法人GEWEL(ジュウェル)の紹介もいただきました。
-
2011 年 12 月 27 日 (火) - 28 日 (水)
-
「地学実験」の気象分野の実験を、神戸大学の地球惑星科学専攻の高橋芳幸さんにお越し頂き、集中でお願いしました。
-
2011 年 12 月 21 日 (水)
-
浪切ホール(大阪府岸和田市)での「わだい浪切サロン」で、
「岸和田で見る星空から~大宇宙を感じてみよう~」という題目で話をしました
(19:00-20:30、紹介ページ)。
たくさんの方にお越しいただき、いろいろな質問を頂きました。
またその後、岸和田カンカンベイサイドモール内「風月」にて懇親会があり、参加しました。
-
2011 年 12 月 18 日 (日)
-
和歌山大学まちかどサテライト(フォルテワジマ6階)で、
第4回地学オリンピック日本大会予選
(地学オリンピック日本委員会による;
第6回国際地学オリンピック一次予選を兼ねる)の
和歌山会場の試験が行われました(13:30-15:30)。
富田は地学オリンピックの和歌山地区コーディネーターを務めています。
まちかどサテライト事務の後藤千晴さんにも色々とお世話になりました。
-
2011 年 12 月 17 日 (土)
-
和歌山大学地域連携・生涯学習センターで開かれた、
地域子育て支援プロジェクト研究会 (村田和子先生主宰) の
第6回会合に出席ました。
富田より「和歌山大学における男女共同参画と子育て支援」の話題提供、
そして
NPO法人子育て市民活動サポートWill代表理事で、
佐賀女子短期大学にもお勤めの相戸晴子さんより、
佐賀県市町の子育て支援・家庭教育支援の施策状況に見る一考察、および、
市民と大学が「ともにつくる」子ども・子育ての地域づくり、
のお話がありました。
-
2011 年 12 月 16 日 (金)
-
日本教育大学協会近畿地区教育学専門部会による「教員養成の今後を考える学習会」
(岸田正幸先生のお話、和歌山大学教育学部第2会議室、10:30-12:20)に参加しました。
-
和歌山大学男女共同参画推進室と教育学生支援機構が主催する、
男女共同参画からみた多様なキャリア支援講座の第6回目として、
Y2K Media Corpの松尾カニタ様にお越しいただき、
仕事のことや人生のこと、さまざまなお話を頂きました(G-202教室にて14:50-16:20)。
-
2011 年 12 月 10 日 (土)
-
和歌山大学松下会館(和歌山大学地域連携・生涯学習センターおよび放送大学和歌山放送センター)で開かれた、
和歌山大学松下会館50周年記念式典
に出席しました。
-
2011 年 12 月 8 日 (木)
-
和歌山大学教育学部附属小学校の3年C組と和歌山市立加太小学校の3年生、
引率の先生と保護者の皆さんを含めて約60人のみなさんが、
和歌山大学教育学部屋上天文台に見学に来てくれました(15:00-15:20)。
-
2011 年 12 月 6 日 (火)
-
和歌山県立海南高等学校
教養理学科の、和歌山大学での特設課外授業で、
地学の講座を、天文ゼミM2の太田昇君とともに担当しました。
太田昇君が開発中の高校生向け教材
「太陽系外惑星トランジット観測データから惑星の性質を探ろう」を使いました。
天文ゼミM1の境原周太郎君もTAで入ってくれました。
-
2011 年 12 月 3 日 (土) - 4 日 (日)
-
かわべ天文公園 (和歌山県日高川町)
で開かれた、
放送大学和歌山学習センター
の平成23年度第2学期面接授業
「公開天文台で宇宙を感じよう」の講師を、
かわべ天文公園の上玉利剛さん、古屋昌美さんとともに務めました。
放送大学和歌山学習センターの西川博紀さんと瀬岡杏里さんに大変お世話になりました。
19名の受講生にお越しいただき、
そのうちの1人の小野夏子さんがツイッターで授業を中継くださいました。
-
2011 年 11 月 30 日 (水)
-
東京大学天文学教育研究センター三鷹本部で開かれた、
木曽観測所共同利用相談会に委員として出席しました。
-
2011 年 11 月 28 日 (月)
-
和歌山マリーナシティ和歌山館で開かれた、
第49回和歌山県高等学校理科研究大会に地学分科会の助言者として出席しました。
地質学分野の研究発表の分科会だったので、
助言するというより、私自身がよく勉強しました。
-
2011 年 11 月 27 日 (日)
-
京都産業大学神山(こうやま)天文台で開かれた、
天文教育普及研究会近畿支部会に出席しました。
富田は近畿支部長として世話をし、発表もしました。
神山天文台の方々には大変お世話になりました。
-
2011 年 11 月 26 日 (土)
-
滋賀大学教育学部附属中学校で開かれた、
日本理科教育学会近畿支部大会に出席し、研究発表を行いました。
-
2011 年 11 月 25 日 (金)
-
和歌山大学男女共同参画推進室と教育学生支援機構が主催する、
男女共同参画からみた多様なキャリア支援講座の第5回目として、
大阪府環境政策監の大江桂子様にお越しいただき、
仕事のことや人生のこと、さまざまなお話を頂きました(G-202教室にて14:50-16:20)。
-
2011 年 11 月 18 日 (金)
-
和歌山大学男女共同参画推進室と教育学生支援機構が主催する、
男女共同参画からみた多様なキャリア支援講座の第4回目として、
NPO法人 京町家再生研究会
理事・事務局長の小島冨佐江様にお越しいただき、
仕事のことや人生のこと、さまざまなお話を頂きました(G-202教室にて14:50-16:20)。
-
2011 年 11 月 11 日 (金)
-
和歌山信愛女子短期大学附属高等学校の和歌山大学見学訪問で、
文系の50名のみなさんが、私の模擬授業
「天文について『何でも!』トーク」を聞いてくださいました(10:30-11:20)。
-
和歌山大学男女共同参画推進室と教育学生支援機構が主催する、
男女共同参画からみた多様なキャリア支援講座の第3回目として、
ユナイテッド航空
関西国際空港支配人の阪口葉子様にお越しいただき、
仕事のことや人生のこと、特に航空業界への就職に関係して、
さまざまなお話を頂きました(G-202教室にて14:50-16:20)。
案内は
こちら。
-
10月期新入留学生歓迎交流会が開かれ、最初だけですが出席しました。
-
2011 年 11 月 5 日 (土)
-
和歌山大学教育学部附属小学校で開かれた
2011年度 教育研究発表会
に出席しました。
研究授業I(9:10-9:55)は理科(3年B組、3B教室にて、中西大先生)
「じしゃくのふしぎをさぐろう ~じしゃくはかせをめざして~」を、
研究授業II(10:10-10:55)は理科(6年A組、理科室にて、辻本和孝先生)
「~めざせ小さな科学者~ 水よう液のヒミツをさぐろう!」を参観し、
協議会(11:10-12:40)は6A教室で、助言者として出席しました
(和歌山市立八幡台小学校の山本眞喜先生の司会、
助言は和歌山県教育委員会の中井章博先生とともに)。
東京大学の秋田喜代美先生と
和歌山大学の二宮衆一先生との対談(14:00-15:45、体育館にて)
「学びの質の高まりをめざして」に出席しました。
-
2011 年 11 月 4 日 (金)
-
和歌山大学男女共同参画推進室と教育学生支援機構が主催する、
男女共同参画からみた多様なキャリア支援講座の第2回目として、
向井酒造株式会社杜氏の長慶寺久仁子様にお越しいただき、
仕事のことや人生のこと、さまざまなお話を頂きました(G-202教室にて14:50-16:20)。
案内は
こちら、
また、富田はビデオ出演となった
第1回目の報告。
-
2011 年 10 月 29 日 (土)
-
翌日の、NHK和歌山放送局
の会館公開イベント「つながろう WA! のひろば」
に、天文学ゼミの学生(池末沙耶佳さん、辻岡宥作君、須川澪君)が
エアドーム型プラネタリウムNEXで
「可動式プラネタリウム in NHK和歌山」を担当。
前日の今日、会場の下見と準備。
NHK和歌山放送局の高山容一さんと村田秀夫さんにお世話になりました。
-
和歌山県立日高高等学校
のSSH特別授業
「太陽系外惑星トランジット観測データから惑星の性質を探ろう」が
かわべ天文公園で行われました。
講師は富田と、天文ゼミM2の太田昇君。
太田君が開発中の高校生向け天文教材を使いました。
天文ゼミM1の境原周太郎君もTAで参加してくれました。
-
2011 年 10 月 26 日 (水) - 28 日 (金)
-
韓国の光州(クヮンジュ)、朝鮮(チョソン)大学校で開かれた、
2011年東アジア科学教育研究会
(East-Asian Association for Science Education
(EASE) International Conference 2011)
に出席しました。
富田は27日に「子育て支援者に対する天文教育の新しいウエブサイト」という題目で
ポスター発表を行いました。
これは天文あそび
の紹介を兼ねたものです。
-
2011 年 10 月 19 日 (水)
-
和歌山市男女共生推進センター「みらい」の矢倉みね子様、
岩城美幸様、吉田知恵子様が富田の研究室にいらっしゃり、
「みらい」掲載の取材を兼ねた意見交換をしました(10:00-10:40)。
-
2011 年 10 月 18 日 (火)
-
ひかり保育園
(大阪府藤井寺市) を訪問し、「うちゅうのおはなし」を行いました。
保育園での「うちゅうのおはなし」ウエブ・サイト参照。
-
2009-2010年度にうちゅうのおはなしの活動に同行して、
毎月のカードを完成させた錦織佑太さん(ピースボートで世界一周から帰国)が、
「せかいいっしゅう」と題して、
世界の子どもたち(学校の風景から、街中での大学生まで)の写真を紹介してくれました。
今回は2回シリーズの後半で、イタリアからパマナ運河を通ってメキシコまで。
また、筑波大学大学院生の佐藤皓允さん(2011年9月の日本天文学会2011年秋季年会の
天文教育のセッションでの議論でお会いしていた方)、
授業の一環でひかり保育園を訪問中の大阪女子短期大学の学生さんも、活動を見学されました。
-
2011 年 10 月 15 日 (土)
-
和歌山大学地域連携・生涯学習センターで開かれた、
地域子育て支援プロジェクト研究会 (村田和子先生主宰) の
第5回会合に出席ました。
和歌山信愛女子短期大学の森下順子様より、
大学における地域子育て支援についてのお話がありました。
-
2011 年 10 月 11 日 (火)
-
タイのカセサート大学附属学校本校校長のサシトーン先生、
附属学校マルチリンプログラムチョンブリー校校長のカニカー先生、
附属学校マルチリンプログラムチョンブリー校国際交流委員会委員長のカンダー先生、
及びタイ政府観光庁委託のコーディネーターの松尾カニタ様を、
和歌山大学教育学部附属小学校、附属中学校、和歌山県立星林高等学校にご案内しました
(和歌山大学国際交流センター及び関係の方々とともに)。
-
2011 年 10 月 7 日 (金)
-
和歌山大学を見学に来てくれた(広報室が対応)大阪府立住吉高校のみなさんのうち、
男子高校生8人を屋上天文台に案内(11:00-11:25)。
M2の太田昇君が案内をしてくれました。
-
2011 年 10 月 6 日 (木)
-
和歌山大学教育学部附属小学校5年A組(松尾光孝先生)のみなさん29人が、
教育学部屋上天文台訪問に来てくれました(13:45-14:15)。
教育学部3回生細川さゆりさんが案内で活躍してくれました。
昼間だったので、望遠鏡の主鏡をのぞきこんでもらうのを楽しんでもらいました。
-
2011 年 10 月 4 日 (火)
-
10月30日にNHK和歌山放送局で開かれる会館公開「ふれあいイベント」で、
エアドーム型プラネタリウムを上映することになり、
その打ち合わせで、NHK放送局の担当の方を富田の研究室にお迎えし、
和歌山大学広報室のみなさんを交えて打ち合わせをしました。
-
2011 年 9 月 29 日 (木)
-
海南市立巽中学校で教育実習をしている辻岡宥作君の授業(1限目、3年、理科)を参観しました(前川仁紀先生ご指導)。
-
和歌山市立雑賀小学校で教育実習をしている須川澪君の授業(3限目、3年、理科)を参観しました(三木正喜先生ご指導)。
-
2011 年 9 月 28 日 (水)
-
ひかり保育園
(大阪府藤井寺市) を訪問し、「うちゅうのおはなし」を行いました。
保育園での「うちゅうのおはなし」ウエブ・サイト参照。
-
2009-2010年度にうちゅうのおはなしの活動に同行して、
毎月のカードを完成させた錦織佑太さん(ピースボートで世界一周から帰国)が、
「せかいいっしゅう」と題して、
世界の子どもたち(学校の風景から、街中での大学生まで)の写真を紹介してくれました。
今回は2回シリーズの前半で、日本出発からクロアチアまで。
次回(後半)は、イタリアから日本帰国までの予定。
-
2011 年 9 月 27 日 (火)
-
和歌山大学教育学部附属小学校での教育実習生による研究授業を参観しました。
-
2011 年 9 月 26 日 (月)
-
太閤園で開かれた、
駐大阪中華人民共和国総領事館(総領事 鄭 祥林 様)による、
中華人民共和国建国62周年祝賀会に出席しました。
-
2011 年 9 月 22 日 (木)
-
和歌山大学教育学部附属小学校での教育実習生による研究授業を参観しました。
-
2011 年 9 月 19 日 (月、敬老の日) - 20 日 (火)
-
鹿児島大学で開かれた、日本天文学会2011年秋季年会に出席し、
研究発表を行いました。
-
2011 年 9 月 16 日 (金)
-
和歌山県立星林高等学校を訪問し、
校長の平松正昭先生、教頭の江原秀哲先生、国際教育部の角田典子先生と
国際交流事業について意見交換しました。
-
2011 年 9 月 14 日 (水)
-
放送大学和歌山学習センター
の面接授業として、
2012年12月にかわべ天文公園 (和歌山県日高川町)
で「公開天文台で宇宙を感じよう」の講師担当の予定があり、
その現地打ち合わせとして、
放送大学和歌山学習センターの西川博紀さんと瀬岡杏里さんとともに、
かわべ天文公園を訪問し、
上玉利剛さんと古屋昌美さんと打ち合わせをしました。
-
2011 年 9 月 12 日 (月)
-
和歌山県立向陽高等学校
の文化祭を、ちょっとだけ見学に行ってきました。
短い滞在だったので、物理部、理学部(化学・生物分野)、地学部の展示を見て回りました。
昨年度の地学オリンピック和歌山予選(富田が地区コーディネーターとして世話)の
報告も、地学部の発表にありました。
-
2011 年 9 月 8 日 (木) - 11 日 (日)
-
東京大学
天文学教育研究センター
木曽観測所に
共同利用観測で滞在しました。
今回は、和歌山大学の天文学ゼミの院生3人(太田昇、境原周太郎、宮崎恵二)の
観測実習として滞在しました。
山縣朋彦さん率いる文教大学の学生実習、
伊藤信成さん率いる三重大学の学生実習と合同で行いました。
学生実習課題では伊藤さんに、
実習後のエクスカーションでは山縣さんに特にお世話になりました。
-
2011 年 9 月 1 日 (木)
-
和歌山県立向陽高等学校
の学校評議員として、
向陽高校で開かれた平成23年度第1回学校評議員会に出席しました (18:00-20:00)。
-
2011 年 8 月 30 日 (火)
-
ひかり保育園
(大阪府藤井寺市) を訪問し、「うちゅうのおはなし」を行いました。
保育園での「うちゅうのおはなし」ウエブ・サイト参照。
-
今回は、2007-2008年度にひかり保育園のうちゅうのおはなしの活動に同行して、
「せいざのおはなし」(黄道十二宮の神話)の紙芝居を完成させた河野明里さん
(現在、大阪府貝塚市の、貝塚市立西小学校教諭)、
2009-2010年度に同じくうちゅうのおはなしの活動に同行して、
毎月のカードを完成させた錦織佑太さん(ピースボートで世界一周から帰国)が
参加してくれました。
-
2011 年 8 月 27 日 (土)
-
長濱聖さん主宰のムックサイエンス事務所がお世話されているサイエンスカフェに、
話題提供者としてお邪魔しました。
会場は大阪市中央区の本町廣屋
「食べログ」での紹介(18:00-21:15)。
大阪の街の中で大宇宙を感じてみよう...か、という題を用意して、
思いつくままに話はじめ、参加くださった約10名の方々(男女半々くらい、20-40代かな)から、
星占いをする人をどう思うか、宗教家の方をどう思うか、
はやぶさの話、月の模様など、さまざまな質問が来て、楽しくお話しできました。
お店の方々からも質問をいただき、また、参加の方々どうしが大騒ぎで、
大変うれしい限りでした。
同世代だ、と握手しあったり、近いところに住んでるではないか、と握手しあったり、でした。
-
2011 年 8 月 24 日 (水)
-
大阪府立岸和田高校を訪問しました。
高校生への特別講義としての外部講師の一人として、
寺戸真先生に招いていただきました。
富田は高校1,2年生2クラスを対象に、
「宇宙と私たちのつながり」という話をしました(13:20-15:20)。
控室で、他の講師の方々と色々とお話しすることもできました。
-
2011 年 8 月 23 日 (火)
-
和歌山大学で開かれた
和歌山大学教員免許状更新講習の「宇宙を感じよう」の講師を務めました。
34名の方々 (主に小学校の先生、幼稚園の先生)
にお越しいただきました。
-
2011 年 8 月 18 日 (木)
-
大阪教育大学の科学絵本を読む会の会合にお邪魔しました。
大阪教育大学天王寺キャンパスの仲矢史雄先生の研究室、
そして近くのフランス料理屋に場所を移して開かれました。
安積典子先生、石川聡子先生、仲矢史雄先生、
そして学生さんの加古彩華さんとお会いしました。
-
2011 年 8 月 16 日 (火)
-
大阪府立岸和田高等学校SSHの夏の大学訪問の一環として、
高校生14人と引率の先生3人(寺戸真先生、若林武志先生、寺田眞治先生)が、
和歌山大学の天文学ゼミの研究室に来られました。
私から「宇宙の話」をすると同時に、いろいろと質問をもらい、こたえました(13:00-15:15)。
-
2011 年 8 月 7 日 (日) - 8 日 (月)
-
名古屋市科学館で開かれた、第25回天文教育研究会及び2011年度天文教育普及研究会年会に出席し
研究発表もしました。
富田は今季からは近畿支部委員長を務めることになりました。
また、来年度の天文教育研究会は和歌山大学宇宙教育研究所がお世話することになりました。
-
2011 年 7 月 26 日 (火) - 28 日 (木)
-
タイ、チェンマイ市のエンプレスホテル及び会議場で開かれた、
第11回国際天文学連合アジア太平洋地域会合
(11th APRIM)に出席しました。
第8分科会:天文教育普及、に出席し、発表も行いました。
-
2011 年 7 月 24 日 (日)
-
和歌山大学オープンキャンパスで、教育学部屋上天文台の紹介をいたしました。
高校生、保護者の方、引率の先生を含めて23名の方々を案内しました
(13:30 から 15:20 まで随時)。
また、学校教育教員養成課程の説明も担当しました。
-
2011 年 7 月 18 日 (月・祝)
-
第4回理カフェが
Cafe FLEUR (カフェフルー) にて、
鳴沢真也さん (西はりま天文台公園) による
「SETI最前線 ~ 地球外知的生命探査の現場から ~」
というお話で開催され、参加しました
(玄関階段前 /
2階入口から階下を)。
-
2011 年 7 月 16 日 (土)
-
お寺で宇宙学
(宇宙総合学研究ユニットの磯部洋明さんや
フリースタイルな僧侶たちのみなさんが立ちあげ、運営)
の第6回が、薬師院(大阪府岸和田市、高野山真言宗)で開かれ、富田も参加しました。
まず14時からヨガの実践があり、富田も参加。
15時から瞑想会があり、富田も参加。
16時から「お寺で宇宙学」の催しで、
お世話下さった薬師院副住職の小野剛賢さんより「密教と瞑想の宇宙」の
お話をいただきました。
続いて17時より富田が「宇宙の階層構造を感じてみる」という題目で話題提供しました。
18時より食事をいただき、19時半より座談会で、21時半まで続きました。
天台宗や浄土真宗のお坊さんも参加され、
宇宙観(人生観も含めて、例えば輪廻から脱するという考え方、その方法、
事物そのものではなく相互関係性が存在そのものであるという考え方など)や、
そのとらえ方について、それぞれの立場から議論がなされました。
それぞれの宗派での理解の方法について丁寧に説明されつつ、
違いと共通点について議論でもって確かめられているのを見ると、
大変新鮮な気持ちになりました。
磯部洋明さんはもちろん、森正樹さん(立命館大学)も参加され、
表面的現象の奥の真理を追究する態度、
全体の一部(小宇宙)が全体(大宇宙)とつながっているという見方などが、
宇宙科学での考え方と似ていることを指摘し合いました。
宗教では生や心の問題から出発し、天文学では天体の観測から出発しているが、
人類は説明しきれないものに対しても説明を試みる、
さまざまなものに対して説明を試みないわけにいかない気持ちを持っているので、
どの方法を使っても、宇宙観として共通部分があるのだろうという
議論になりました。
一般の方々からのさまざまな素朴な意見、
例えばお化けはいるか、迷信や思い込みと思われる経験はどう考えればいいか、
宇宙人はいるか、科学は万能か、などに対し、
お坊さん方も非常に丁寧に答えられました。
参加者の方々には、科学教育で地道な活動をされている方もいらっしゃり、
この点からも新しい議論ができました。
7時間半みっちり、身体も使って、密教と宇宙について密に考えました。
-
2011 年 7 月 9 日 (土)
-
四天王寺で開かれた、
七夕の夕べin四天王寺2011
での星空観望会で、
案内役の一人(天然プラネタリウムの役)として参加しました。
私は高津高校第29期同窓会天文部の一員として参加(私は38期卒業生)、
現場では、リーダーを務めて下さった原田泰典さん(星空公団)をはじめ、
日頃の天文教育普及活動でお世話になっている方々に、お世話になりました。
望遠鏡では、ベガ、土星、月をご覧いただいていました。
天の川こそ見えないが、大阪の都心でここまで見えることに、意外と感じる人が多いだろう。
-
2011 年 7 月 7 日 (木)
-
ひかり保育園 (大阪府藤井寺市) で開かれた、保護者参加の催し「たなばたまつり」に参加しました。
昨年も参加してくれた、和歌山大学教育学研究科の院生の山田紘旦君が応援に来てくれました。
保育園での「うちゅうのおはなし」ウエブ・サイト参照。
-
2011 年 7 月 5 日 (火)
-
授業参観の期間を利用し、
長友文子先生ご担当の「日本語 IIA」の授業 (2 限、G107,108)
の参観に伺いました。
-
2011 年 7 月 1 日 (金)
-
授業参観の期間を利用し、
長友文子先生ご担当の「JAPAN STUDY」の授業 (2 限、E201)
の参観に伺いました。
-
2011 年 6 月 26 日 (日)
-
千代田高等学校 (大阪府河内長野市) で開かれた、
第43回大阪学童保育研究集会に参加しました。
-
2011 年 6 月 25 日 (土)
-
大阪府立岸和田高校を訪問しました。
寺戸真先生のお誘いで、
寺戸先生とともに、文理学科1年生2クラスを対象に(1クラスずつ)、地学の出張授業を行いました。
富田は「宇宙の階層構造を感じ取る方法」の話をしました。
-
和歌山大学地域連携・生涯学習センターで開かれた、
地域子育て支援プロジェクト研究会 (村田和子先生主宰) の
第3回会合に出席ました。
貝塚市主任児童委員などをお務めの梅原直子様より、
親と子のはぐくむプロジェクトの報告などがありました。
-
2011 年 6 月 14 日 (火)
-
和歌山市立松江小学校、4年1組を訪問しました。
教育実習中の池末沙耶佳さん (5限目 13:40-14:25、理科、一日の気温の変化、4-1教室にて)
の授業参観をしました。
ご指導くださっている坂下久生先生にもご挨拶できました。
-
2011 年 6 月 12 日 (日)
-
大阪市立科学館で開かれた、
第4回 宇宙(天文)を学べる大学合同進学説明会、
出張オープンキャンパス「研究室ってどんなとこ? 研究者ってどんなとこ?」
(10:30-16:00)に参加しました。
和歌山大学宇宙教育研究所(IfES)
の横山正樹さんとともに、和歌山大学の紹介をしました。
また、富田は福江純さん(大阪教育大学)、渡部義弥さん(大阪市立科学館)、
成田直さん(川西市立北陵小学校、天文教育普及研究会近畿支部長)とともに
世話人も務めました。
-
2011 年 6 月 10 日 (金)
-
和歌山大学教育学部附属小学校での校内研修の研究授業に出席しました。
辻本和孝先生の6年A組の理科、澱粉が唾液で糖に変化(単元「ヒトの体のふしぎ」の「食べ物の通り道は」の中)、
の授業 (14:40-15:25、6-A教室にて) でした。
その後の協議会も出席しました (15:35-16:50)。
-
2011 年 6 月 3 日 (金)
-
和歌山大学教育学部附属小学校での校内研修の研究授業に出席しました。
中西大先生の3年B組の理科、風の強さを変えるとウィンドカーに働く力はどう変わる?、
の授業 (11:40-12:25、3-B教室にて) でした。
-
2011 年 5 月 29 日 (日)
-
大阪市立科学館で開かれた、
近畿・2012金環日食ミーティング(2012年5月21日(月)の午前7時半ころ、数百年ぶりとなる金環日食が見られる)
に出席しました。
天文ゼミM1の宮崎恵二君も参加しました。
-
2011 年 5 月 25 日 (水)
-
和歌山大学教育学部附属小学校での校内研修の研究授業に出席しました。
馬場敦義先生の4年C組の理科、とじこめた空気のせいしつ、
の授業 (13:45-14:30、4-C教室にて) でした。
その後の協議会も出席しました (15:00-16:50)。
-
2011 年 5 月 21 日 (土)
-
玉川大学で開かれた、日本保育学会
第64回大会に参加しました。
「保育園での『星』の活動のアンケート調査」というポスター発表をしました。
当日議論した方々:
川添敏弘さん(ヤマザキ学園大)、青嶋由美子さん(豊橋創造大)、大森雅人さん(湊川短大)、
伊藤陽一さん(埼玉東萌短大)、原田明美さん(名古屋短大)、山口宗兼さん(北海道文教大)、
横井一之さん(東海学園大)、矢島毅昌さん(日本大)、渡部多恵子さん(筑波大)、峯岸由美子さん(遊心)、
阿部学さん(千葉大)、熊谷節子さん(カウンセリングルームよろずや)、犬童賢樹さん(おあぞら幼稚園)、他のみなさん。
-
2011 年 5 月 14 日 (土)
-
和歌山商工会議所大ホールで開かれた、和歌山eかんぱにい 2周年記念の、
上野千鶴子さん(現在、ウィメンズ アクション ネットワーク(WAN)理事長)の講演会
「"おひとりさま"を愉しむために ~自分らしいおひとりさまの老後~」
に参加しました。
上野千鶴子さんにもご挨拶できました。
-
2011 年 5 月 11 日 (水)
-
和歌山大学生協レストランで開かれた、
新入留学生歓迎交流会に出席しました (16:45-18:30)。
日本語指導のボランティアをされている
向竹統一さん、木下景子さん、青木優子さん、井上貴未代さん、松崎美子さん
にご挨拶できました。
-
和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター
で開かれた研究会、
小中学生の「問題行動」への新たな対応、に少しだけ参加しました。
-
2011 年 4 月 26 日 (火)
-
ひかり保育園
(大阪府藤井寺市) を訪問し、「うちゅうのおはなし」を行いました。
保育園での「うちゅうのおはなし」ウエブ・サイト参照。
-
マリンロッジ海風館で開かれていた
和歌山大学新任教職員合宿研修に顔を出しました。
天文ゼミに今年度から修士課程1回生として入学した境原周太郎さん
(仙台市立蒲町中学校に勤務し、そこで被災者支援をしていました)が、
震災経験を話してくださいました。
-
2011 年 4 月 23 日 (土)
-
和歌山大学地域連携・生涯学習センターで行われた、
第2回地域子育て支援プロジェクト研究会(村田和子先生主催)に参加しました。
2010 年度の雑記のページに行く。
富田晃彦ホーム・ページに戻る。