![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/04/04 現在 |
開講科目名 /Course |
南紀熊野の先人たち/The maestros of Nanki-kumano | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
R1001120_G1 | ||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
共通/ | ||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第1クォーター/1Q | ||||||||||
曜限 /Day, Period |
他/Otr | ||||||||||
開講区分 /Semester offered |
前期/the former term | ||||||||||
単位数 /Credits |
1.0 | ||||||||||
学年 /Year |
1,2,3,4 | ||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
橋本 唯子 | ||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義 | ||||||||||
教室 /Classroom |
南紀熊野サテライト/南紀熊野サテライト | ||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
橋本 唯子 | 大学共通 |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
南紀熊野に関わりのある先人について学ぶことで、履修者がこの地域の特性や歴史について深く知り、「和歌山で学ぶこと」の意義を理解するものとします。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
南紀熊野の先人について学ぶことで、和歌山を中心とした日本近現代史を説明することができる。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
1・2回目のリアクションペーパー(40%)、3回目のレポート(40%)、受講時の質問や意見交換での積極性(20%)で総合的に評価します。 |
教科書 /Textbook |
特になし。 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
授業の中で適宜示します。 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
第1回第2回の受業は南紀熊野サテライト(田辺市新庄町3353-9)で、第3回は、南方熊楠顕彰館(田辺市中屋敷町36)で行います。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
南紀熊野の先人たちについて日頃から関心を持つこと。 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
特になし。 |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
紀伊半島の歴史に関する報道について広く関心を持って集めておいてください。復習と自主的な学習が必要です。 |
その他連絡事項 /Other messages |
特になし。 |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
可能な限り参考文献にあたってください。 |
オフィスアワー /Office Hours |
月・火 12:30~13:00(できれば事前にメールでご連絡ください) 場所:図書館3階 橋本研究室 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
C03021J1010012b1 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回(6/28)13:00~17:00 | 先人たちと和歌山の歴史 | 片山哲・西田修平など、さまざまな特色ある先人を紹介し、歴史を学ぶ。 | |
2 | 第2回(7/12)13:00~17:00 | 大逆事件と先人たち | 大逆事件が南紀熊野に与えた影響を検討する。 | |
3 | 第3回(7/26)13:00~17:00 | 南方熊楠―熊野の「知の巨人」― | 南方熊楠顕彰館を訪れ、南方熊楠の幅広い知識や学問分野を超越した学びを理解する。 |