![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/04/04 現在 |
開講科目名 /Course |
グローバル社会論/Global Society and Issues | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
R1001104_G1 | ||||||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
共通/ | ||||||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第3クォーター/3Q | ||||||||||||||
曜限 /Day, Period |
月/Mon 3 | ||||||||||||||
開講区分 /Semester offered |
後期/the latter term | ||||||||||||||
単位数 /Credits |
2.0 | ||||||||||||||
学年 /Year |
1,2,3,4 | ||||||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
飯田 次郎 | ||||||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義・演習 | ||||||||||||||
教室 /Classroom |
東1号館E1-103/E1-103 | ||||||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
飯田 次郎 | 大学共通 |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
この授業は、グローバルな課題や取り組みを自分ごととしてとらえていけるよう、具体的な事例をもとに考察していきます。そのために、本授業では、JICA関西、ジェトロ和歌山、和歌山県国際交流協会と連携し、和歌山で国際協力、海外展開、地域の課題などに取り組まれている方(個人、企業、公共機関)を中心にゲストスピーカーとして招へいし、具体的な取り組みについて、講義いただく予定です。また、担当教員からは、これまで携わってきたJICAの国際協力の実践を通じ、考えたことを皆さんに投げかけ、一緒に考えていきたいと思います。 この授業を受講することにより、グローバルな課題や取り組みを、皆さんが、自分の問題としてとらえ、多様な視点で考察できる能力を身につけることを目標とします。 本授業では、対話を重視しますので、積極的な質問・コメントを歓迎します。ゲストスピーカーによるセッションでは、ゲストスピーカーとの対話を活発にするため、事前に数名の討論者(ゲストの講義への質問、コメントなど最初の口火を切る方)を募ります。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
(1) 和歌山におけるグローバルな課題、取り組みを説明できるようになる。 (2) グローバルな課題、取り組みを自分自身の問題としてとらえられるようになる。 (3) グローバルな課題、取り組みについて多様な視点で考えられるようになる。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
毎回の授業後に提出するアンケート・リフレクションシート(45%) 授業時間における主体的参加度合(討論者、発言回数など)(20%) 期末レポート(35%) *毎回の授業後に提出するアンケート・リフレクションシートが、7回以上提出されない場合、単位取得が困難になることが見込まれますので、ご注意ください。 |
教科書 /Textbook |
教科書は使用しません。講義概要・資料を講義前にMoodleに掲載します。 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
「SDGs思考 社会共創編 価値返還のその先へ プラスサム資本主義を目指す世界」(2022年、田瀬和夫、SDGパートナーズ著、インプレス、ISBM978-4-29501336-5 2200円) 「JICA x SDGs 国際協力で「サステナブルな世界」へ(2023年、国際協力機構(JICA)編、山川出版社、ISBN978-4-634-15234-2 2200円) *授業では直接使用しませんが、授業時間外学習の際に参考になります。この他、授業時に適宜紹介します。 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
グローバル、ローカルな課題や取り組みに関心のある日本人学生、留学生の受講を歓迎します。 本授業では、対話を重視しますので、積極的な質問・コメントを歓迎・評価します。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
講義概要・資料はMoodleに掲載しますので、アクセスお願いします。 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
国際開発論 国際協力論 ASEANと日本 |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
授業時間中に示すテーマについて、授業後、毎回提出するアンケート・リフレクションシートで振り返りを行ってください。授業時に紹介する参考文献・資料を参考に学びを深めていってください。 |
その他連絡事項 /Other messages |
この科目は、独立行政法人国際協力機構(JICA)からで日本学教育研究センターに特任教授として出向中の飯田次郎が担当します。JICAや外務省での実務経験、他大学の出向経験を活かし、「わかやま」ならではの授業にできればと思っています。 |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
本授業は、「アクティブ・ラーニング」実施要領において、④普遍的な正答や定型的なモデルが存在しない題材に対し、学生自らが合理的な解を導き出す学習、⑤学生自らが具体的なテーマや対象を設定する学習、⑦発展的な課題に取り組むことを促す仕掛けをともなう学習、⑩グループワークをともなう学習、に該当する。 |
オフィスアワー /Office Hours |
火曜、水曜 10時~12時 飯田研究室(東3号館南209号室) 他学生との重複、用務等で不在の場合がありますので、事前にメール予約することを推奨します。 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
C06021J1011131i1 |
実務経験 /Practical Experience |
有 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回(10/6) | ガイダンス |
授業ガイダンス、グローバルな中での和歌山大学の位置 | (飯田) |
2 | 第2回(10/15) | 日本や世界をとりまく現状~中央アジアを事例に~ | 講義 ユーラシア地域の各国でどのような動きが起こっているかを含めて、世界の主要国や日本の関わりを紹介する。 | (飯田) |
3 | 第3回(10/20) | 和歌山大学の取り組み | 講義 和歌山大学の国際交流の取り組み(国際交流課とのコラボ企画) | (飯田) |
4 | 第4回(10/27) | 留学生との交流① |
グループワーク | (飯田) |
5 | 第5回(11/6) | 公的機関の取り組み | 講義 和歌山県の国際交流事業・活動(公益財団法人 和歌山県国際交流協会とのコラボ企画) |
(飯田)、ゲストスピーカー |
6 | 第6回(11/10) | 個人の取り組み |
JICA海外協力隊経験者による講義(JICA関西とのコラボ企画) | (飯田)、ゲストスピーカー |
7 | 第7回(11/25) | 企業の取り組み(総論) |
講義 和歌山県企業の国際ビジネス(ジェトロ和歌山とのコラボ企画) | (飯田)、ゲストスピーカー |
8 | 第8回(12/1) | 企業の事例① | 講義 和歌山県の企業の事例1(ジェトロ和歌山とのコラボ企画) |
(飯田)、ゲストスピーカー |
9 | 第9回(12/8) | 企業の事例② | 講義 和歌山県の企業の事例2(ジェトロ和歌山とのコラボ企画) | (飯田)、ゲストスピーカー |
10 | 第10回(12/15) | 日本の地域と途上国との相違点を考える | 講義 一村一品運動を事例に、日本のノウハウを生かした途上国での活動を考察する。 | (飯田) |
11 | 第11回(12/22) | 中間 振り返り | 授業後のアンケート、リフレクションシートをもとに振り返り・考察 | (飯田) |
12 | 第12回(1/9) | 留学生との交流② | グループワーク | (飯田) |
13 | 第13回(1/19) | 留学・海外短期研修プログラム経験者の視点から |
パネル討論 | (飯田) |
14 | 第14回(1/26) | 自分にとってのグローバルな取り組みとは | ペアワーク | (飯田) |
15 | 第15回(2/2) | 総括 振り返り |
授業後のアンケート、リフレクションシートをもとに全体の振り返り・考察 | (飯田) |