シラバス参照 |
科目一覧へ戻る | 2024/09/20 現在 |
開講科目名 /Course |
グローバル社会論/Global Society and Issues | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
R1001104_G1 | ||||||||||||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
共通/ | ||||||||||||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2024年度/Academic Year 第3クォーター/3Q | ||||||||||||||||||||
曜限 /Day, Period |
月/Mon 3 | ||||||||||||||||||||
開講区分 /Semester offered |
後期/the latter term | ||||||||||||||||||||
単位数 /Credits |
2.0 | ||||||||||||||||||||
学年 /Year |
1,2,3,4 | ||||||||||||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
石原 伸一/ISHIHARA Shinichi | ||||||||||||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義・演習 | ||||||||||||||||||||
教室 /Classroom |
東1号館E1-103/E1-103 | ||||||||||||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
石原 伸一/ISHIHARA Shinichi | 大学共通 |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
この授業は、グローバルな課題や取り組みを自分ごととして捉えていけるよう、具体的な事例をもとに、考察していきます。そのために、本授業では、JICA関西、ジェトロ和歌山、和歌山県国際交流協会と連携し、和歌山で国際協力、海外展開、地域の課題などに取り組まれている方(個人、企業、公共機関)を中心にゲストスピーカーとして招聘し、具体的な取り組みについて、講義いただく予定です。また、担当教員からは、これまで携わってきた他大学での課題解決型学習(PBL)の授業実践、JICAの教育協力の実践を通じ、考えたことを皆さんに投げかけ、一緒に考えていきたいと思います。 この授業を受講することにより、グローバルな課題や取り組みを、皆さんが、自分の問題として捉え、多様な視点で考察できる能力を身につけることを目標とします。 本授業では、対話を重視しますので、積極的な質問・コメントを歓迎します。ゲストスピーカーによるセッションでは、ゲストスピーカーとの対話を活発にするため、事前に数名の討論者(ゲストの講義への質問、コメントなど最初の口火を切る方)を募ります。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
(1) 和歌山におけるグローバルな課題、取り組みを説明できるようになる。 (2) グローバルな課題、取り組みを自分自身の問題として捉えられるようになる。 (3) グローバルな課題、取り組みについて多様な視点で考えられるようになる。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
毎回の授業後に提出するアンケート・リフレクションシート(45%) 授業時間における主体的参加度合(討論者、発言回数など)(20%) 期末レポート(35%) *毎回の授業後に提出するアンケート・リフレクションシートが、7回以上提出されない場合、単位取得が困難になることが見込まれますので、ご注意ください。 |
教科書 /Textbook |
教科書は使用しません。講義概要・資料を講義前にMoodleに掲載します。 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
「SDGs思考 社会共創編 価値返還のその先へ プラスサム資本主義を目指す世界」(2022年、田瀬和夫、SDGパートナーズ著、インプレス、ISBM978-4-29501336-5) 「JICA x SDGs 国際協力で「サステナブルな世界」へ(2023年、国際協力機構(JICA)編、山川出版社、ISBN978-4-634-15234-2) *授業では直接使用しませんが、授業時間外学習の際に参考になります。この他、授業時に適宜紹介します。 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
グローバル、ローカルな課題や取り組みに関心のある日本人学生、留学生の受講を歓迎します。 本授業では、対話を重視しますので、積極的な質問・コメントを歓迎・評価します。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
講義概要・資料はMoodleに掲載しますので、アクセスお願いします。 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
国際開発論 国際協力論 ASEANと日本 |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
授業時間中に示すテーマについて、授業後、毎回提出するアンケート・リフレクションシートで振り返りを行ってください。授業時に紹介する参考文献・資料を参考に学びを深めていってください。 |
その他連絡事項 /Other messages |
この科目は、独立行政法人国際協力機構(JICA)からで日本学教育研究センターに特任教授として出向中の石原伸一が担当します。JICAでの実務経験・人脈、他大学の出向経験(広島大学、岡山大学)を活かし、「わかやま」ならではの授業にできればと思っています。 |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
本授業は、「アクティブ・ラーニング」実施要領において、④普遍的な正答や定型的なモデルが存在しない題材に対し、学生自らが合理的な解を導き出す学習、⑤学生自らが具体的なテーマや対象を設定する学習、⑦発展的な課題に取り組むことを促す仕掛けをともなう学習、⑩グループワークをともなう学習、に該当する。 |
オフィスアワー /Office Hours |
火曜、水曜 10時~12時 石原研究室(東3号館南209号室) 他学生との重複、用務等で不在の場合がありますので、事前にメール予約することを推奨します。 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
C06021J1011131i1 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 10/7 | ガイダンス |
授業ガイダンス、グローバルな中での和歌山大学の位置 | |
2 | 第2回 10/15 | 和歌山大学の取り組み | 講義 和歌山大学の国際交流の取り組み(国際交流課とのコラボ企画) | |
3 | 第3回 10/21 | 他大学の課題解決型学習の事例 | 講義 「岡山大学での課題解決型授業の実践例(ネパールでの防災教育)」をもとに考察 石原伸一 | |
4 | 第4回 10/28 | 個人の取り組み |
海外協力隊経験者による講義(JICA関西とのコラボ企画) 和歌山県立みはま支援学校 教諭 髙根 碧(元ラオス障害児・者支援隊員) 独立行政法人国際協力機構 関西センター(JICA関西)国際協力推進員(和歌山県) 井原 淳(元パプアニューギニア PCインストラクター隊員) |
ゲストスピーカー |
5 | 第5回 11/6 | 公的機関の取り組み | 講義「「国際交流センター」をどう活用していくか」 公益財団法人 和歌山県国際交流協会 常務理事 事務局長 北山 徹 主任国際交流コーディネーター 奥 直子 |
ゲストスピーカー |
6 | 第6回 11/11 | 企業の取り組み(総論) |
講義「和歌山県企業の国際ビジネスとジェトロの役割」 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ) 和歌山貿易情報センター 所長 土屋智洋 |
ゲストスピーカー |
7 | 第7回 11/25 | 企業の事例① |
講義「宗教、食文化の垣根を越えて世界中の皆さまの「おいしい!」に貢献する」 株式会社 九重雑賀 代表取締役社長 雑賀俊光 |
ゲストスピーカー: |
8 | 第8回 12/2 | 企業の事例② | 講義「スタートアップ」 glafit株式会社 代表取締役CEO 鳴海禎造 |
ゲストスピーカー |
9 | 第9回 12/9 | 企業の事例③ | 講義「外国人材の雇用」 協和プレス工業株式会社 代表取締役 野村壮吾 |
ゲストスピーカー |
10 | 第10回 12/16 | JICA 教育協力の取り組み | 講義「JICAの教育協力の実践」をもとに考察 石原伸一 | |
11 | 第11回 12/23 | 中間 振り返り | 授業後のアンケート、リフレクションシートをもとに振り返り・考察 | |
12 | 第12回 1/6 | 留学生の視点から | グループワーク | |
13 | 第13回 1/15 | 留学・海外短期研修プログラム経験者の視点から |
パネル討論 | |
14 | 第14回 1/20 | 自分にとってのグローバルな取り組みとは | ペアワーク | |
15 | 第15回 1/27 | 総括 振り返り |
授業後のアンケート、リフレクションシートをもとに全体の振り返り・考察 |