シラバス参照 |
科目一覧へ戻る | 2024/04/11 現在 |
開講科目名 /Course |
◆人工知能の初歩/Invitation to Artificial Intelligence | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
R1001032_G1 | |||||||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
共通/ | |||||||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2024年度/Academic Year 第1クォーター/1Q | |||||||||||||||
曜限 /Day, Period |
月/Mon 5 | |||||||||||||||
開講区分 /Semester offered |
第1クォーター/1Q | |||||||||||||||
単位数 /Credits |
1.0 | |||||||||||||||
学年 /Year |
2,3,4 | |||||||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
松田 憲幸 | |||||||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義・演習 | |||||||||||||||
教室 /Classroom |
東1号館E1-209/E1-209 | |||||||||||||||
開講形態 /Course Format |
遠隔授業(授業回数全体の半分以上) | |||||||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
松田 憲幸 | システム工学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
人と機械の知性の特性の違いを顕在化するために,まず,人工知能がどのような問題に対し,どのようにアプローチしたかを理解する.自身で熟考し,他者との議論を通してを人工知能が扱った問題と,アプローチで構築された知識との峻別を図ることで,人がもつ無意識の共通認識を浮き彫りにすることをねらう. |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
人工知能を設計する困難性を踏まえ,対象とする問題の特性に基づき解決アプローチを説明できるようになる.計算原理,探索問題,判別問題,計画問題,機械学習について問題と知識を峻別でき,アプローチの特徴を説明する. |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
授業中に課すレポートで評価します.評価の基準は(1)主張・意見の分かりやすさ,(2)主張を支える根拠の妥当性,(3)例示の妥当性です. |
教科書 /Textbook |
記載事項なし |
参考書・参考文献 /Reference Book |
記載事項なし |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
記載事項なし |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
レポートの提出は,指示された期日までにmoodleへ提出です.授業内で PC を使用しますから,各自持参すること.グループ演習について授業の中で案内します. |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
人工知能概論 データサイエンスへの誘いA/B データサイエンス入門A/B |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
指定された動画を視聴し予習すること. 授業時間外学習として毎回予習2 時間・復習2 時間を確保してください。 |
その他連絡事項 /Other messages |
記載事項なし |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
グループ演習に際し,まず,自分の意見を十分に整理し,積極的に発言しましょう。他の学生の主張との相違点を洗い出し,理由を話し合いましょう。 【「アクティブ・ラーニング」実施要項 ⑩】 |
オフィスアワー /Office Hours |
木曜日5限,訪問先:北一号館A615室,email等(matsuda@wakayama-u.ac.jp)で事前予約ください. |
科目ナンバリング /Course Numbering |
C61031J1111032i2 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第一講 | 対象問題の複雑さ | 人工知能の歴史 AIと社会 トイプロブレム エキスパートシステム 強いAI/弱いAI 倫理の問題 産業とAI |
遠隔授業(同時双方向) PC 使用 |
2 | 第二講 | 計算原理 | チューリングマシン 状態遷移 |
遠隔授業(同時双方向) PC 使用 |
3 | 第三講 | 探索問題 | 探索アルゴリズム 決定問題,決定木 |
遠隔授業(同時双方向) PC 使用 |
4 | 第四講 | 計画問題 | プランニング 状態空間 |
遠隔授業(同時双方向) PC 使用 |
5 | 第五講 | 問題と知識 | 人工の知能と人の知能 特殊な問題と普遍の知識 |
遠隔授業(同時双方向) PC 使用 |
6 | 第六講 | 機械学習 | 教師あり/なし学習 予測(回帰) 強化学習 |
遠隔授業(同時双方向) PC 使用 |
7 | 第七講 | 深層学習 | ニューラルネットワーク 深層学習、特徴抽出,畳み込み(CNN) |
遠隔授業(同時双方向) PC 使用 |
8 | 第八講 | 定式化とアプローチ | 問題の定式化と解決アプローチ 機械学習と特徴抽出 |
遠隔授業(同時双方向) PC 使用 |