![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/06/24 現在 |
開講科目名 /Course |
現代健康・スポーツ論L/Lecture on Health and Physical Education L | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
G3L80002_G1 | ||||||||
開講所属 /Course Offered by |
共通/ | ||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第1クォーター/1Q | ||||||||
曜限 /Day, Period |
金/Fri 4 | ||||||||
開講区分 /Semester offered |
前期/the former term | ||||||||
単位数 /Credits |
2.0 | ||||||||
学年 /Year |
1 | ||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
山口 隼澄 | ||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義 | ||||||||
教室 /Classroom |
東1号館E1-101/E1-101 | ||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
山口 隼澄 | 教育学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
スポーツを科学的な視点で理解し、社会生活における健康と運動の関わりについて知識を深める。また、スポーツのパフォーマンスに関わるトレーニングや健康増進のためのトレーニングについて基礎的な知識を習得する。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
社会生活における健康と運動の関係ついて説明することができる。 スポーツにおけるパフォーマンス向上、健康増進のためのトレーニングについて説明・実践することができる。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
授業態度30%(授業の参加度・小テストなどで評価します) 単位認定試験70%(授業の内容理解度を評価します) |
教科書 /Textbook |
特になし moodleに講義資料をアップロードしますので、各自でダウンロードしてください。 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
『トレーニング指導者テキスト(理論編)』.日本トレーニング指導者協会(JATI)(ISBN:9784469269475、本体2,800円+税) 『NSCA決定版ストレングストレーニング&コンディショニング:第4版』NSCAジャパン(978-4909011077、12,000円+税) |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
積極的な授業参加と自主的な学習を求めます。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
特になし |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
「スポーツ実習」 |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
事前に授業内容の予習や、配布資料を用いた復習を積極的に行ってください。 |
その他連絡事項 /Other messages |
特になし |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
授業内容、スポーツや健康にまつわる自身が興味・疑問を持つ事柄を自主的に調べてまとめる。 上記の内容を研究論文や書籍などを用いて考察し、他人に説明できるようにする。 【「アクティブ・ラーニング」実施要項⑥】 |
オフィスアワー /Office Hours |
非常勤講師のため授業前後のみ |
科目ナンバリング /Course Numbering |
C59031J1000021f1 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole course |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1回 | ガイダンス・健康とは | ガイダンスと講義 健康とはなにか説明する | |
2 | 2回 | 健康と運動・スポーツ | 講義 健康のための運動やスポーツについて解説する | |
3 | 3回 | 生活習慣病と運動 | 講義 生活習慣病とは何かを説明し、運動とのかかわりを解説する | |
4 | 4回 | 高齢者と運動・スポーツ | 講義 高齢者の健康維持・増進のための運動やスポーツについて解説する | |
5 | 5回 | アスリートのパフォーマンス | 講義 アスリートやスポーツにおけるパフォーマンスについて解説する | |
6 | 6回 | 筋力トレーニング① | 講義 筋力トレーニングの基礎知識を解説する | |
7 | 7回 | 筋力トレーニング② | 講義 筋力トレーニングの基礎知識から応用知識を解説する | |
8 | 8回 | 心肺持久力と持久系トレーニング | 講義 心肺持久力をはじめとした持久力に関するトレーニングを解説する | |
9 | 9回 | 柔軟性・安定性・可動性 | 講義 柔軟性と可動性の違いや、安定性とのかかわりを解説する | |
10 | 10回 | スピードトレーニング(SAQトレーニング) | 講義 様々なスピードに関するトレーニングや基礎的知識を解説する | |
11 | 11回 | トレーニング計画の立案(ピリオダイゼーション) | 講義 トレーニング計画の作成方法や基礎的な考え方について解説する | |
12 | 12回 | スポーツとメンタルトレーニング | 講義 スポーツにかかわるメンタルについて解説する | |
13 | 13回 | ウォーミングアップとクーリングダウン | 講義 ウォーミングアップとクーリングダウンの基礎的知識について解説する | |
14 | 14回 | 救急救命と応急処置 | 講義 救急救命と応急処置の基礎知識と実際の方法について解説する | |
15 | 15回 | 体力測定の方法と意義 | 講義 体力測定の基礎知識を解説する | |
16 | 16回 | 単位認定試験 | 単位認定試験を行う |