![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/04/04 現在 |
開講科目名 /Course |
英語Ⅳ/English Ⅳ | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
G2S70024_G5 | ||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
共通/ | ||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第3クォーター/3Q | ||||||||||
曜限 /Day, Period |
水/Wed 4 | ||||||||||
開講区分 /Semester offered |
後期/the latter term | ||||||||||
単位数 /Credits |
2.0 | ||||||||||
学年 /Year |
2 | ||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
藤永 真理子/FUJINAGA Mariko | ||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
演習 | ||||||||||
教室 /Classroom |
東1号館E1-206/E1-206 | ||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
藤永 真理子/FUJINAGA Mariko | 経済学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
スキャニングの仕方、パラグラフの構造や文章の構成、接続詞や接続副詞の利用の仕方、未知語を文脈から推測する方法などを学び、アウトラインを書くなどの教科書の練習問題を行うことで、英語の文章を効果的に読むスキルを身に付けます。文章の要点や大まかな意味を速く読み取る速読の練習、必要な情報をできるだけ速く探す拾い読みの練習、内容を丁寧に読む精読の練習をします。また、教科書の各ユニットでは、文化、医療、科学、歴史などさまざまなテーマに関連するエッセイを読み、語彙を習得します。学期中に語彙や内容に関する小テストを数回行います。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
①英語で書かれた文章の構造を理解し、効果的に文章を読んで理解できるようになる。②テーマに関連する語彙を習得し、未知語を文脈から推測し辞書をできるだけ使わないで読めるようになる。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
単位認定試験(50%)、課題・小テスト・発表など(50%) 成績評定は、次の区分です。 S: 授業の内容を十分に習得し、授業以外の英語の読解にも応用できる。(90~100点) A: 授業の内容を十分に習得している。(80~89点) B: 授業の内容を習得している。(70~79点) C: おおむね授業の内容を習得している。(60~69点) 不可: 授業の内容を習得していない。(59点以下) |
教科書 /Textbook |
Success with Reading Book 2 -Boost your Reading Skills- リーディング力アップのための7つの方略 Book 2 (池田真生子, 他、ISBN: 9784791972029、 税込 2,750円) |
参考書・参考文献 /Reference Book |
必要に応じてクラスで紹介します。 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
・予習と復習を必ずしてください。 ・毎回の授業は、シラバスに沿って進みますが、履修者の習熟度により授業の進み具合を調整することがあります。 ・授業中、ペアやグループで内容に関して話し合いをしますので、風邪などの場合はマスクをして授業に参加してください。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
・授業でPCを使用しますので持参してください。 ・課題やテストで使用する音声ファイルを教科書の出版社のサイトからダウンロードする必要があります。PCを使える環境を整えておいてください。 ・課題やテストをGoogle Formsで提出してもらいますので、Googleアカウントを取得しておいてください。 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
記載事項なし |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
出された課題を次の時間までにやってください。課題や小テストで間違えたことろを復習してください。学習時間は、授業時間の2倍が目安です。 |
その他連絡事項 /Other messages |
記載事項なし |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
「アクティブ・ラーニング」実施要項 ⑩ |
オフィスアワー /Office Hours |
非常勤講師であるため、授業前後の対応のみとなります。 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
C02102J0010122d4 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | 授業についての説明 Unit 1 The Pencil |
Tips for Reading: Planning for your study Warm-up Questions Vocabulary |
必ず教科書を持参の上出席してください。 PC使用 |
2 | 第2回 | Unit 1 The Pencil | Scanning (1) | PC使用 |
3 | 第3回 | Unit 2 Running Marathons | Scanning (2) | PC使用 |
4 | 第4回 | Unit 3 Superstition | Paying attention to topic sentences (1) | PC使用 |
5 | 第5回 | Unit 4 The Printing Press | Paying attention to topic sentences (2) | PC使用 |
6 | 第6回 | Unit 5 How Safe Is Air Travel? | Supporting sentences (1) | PC使用 |
7 | 第7回 | Unit 6 Jazz Music | Supporting sentences (2) | PC使用 |
8 | 第8回 | Unit 7 Inflation | Paying attention to discourse markers (1) | PC使用 |
9 | 第9回 | Unit 8 The Word "Hello" | Paying attention to discourse markers (2) | PC使用 |
10 | 第10回 | Unit 9 Trans Fats | Time order (1) | PC使用 |
11 | 第11回 | Unit 10 Braille | Time order (2) | PC使用 |
12 | 第12回 | Unit 11 Nightmares | Cause and Effect (1) | PC使用 |
13 | 第13回 | Unit 12 The Power of Positive Thinking | Cause and Effect (2) | PC使用 |
14 | 第14回 | Unit 13 The Andes Mountain Range | Guessing the meaning of unfamiliar words (1) | PC使用 |
15 | 第15回 | Unit 14 Freedom Riders | Guessing the meaning of unfamiliar words (2) | PC使用 |
16 | 第16回 | 単位認定試験(60分) | PC使用 |