![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/04/04 現在 |
開講科目名 /Course |
英語Ⅳ/English Ⅳ | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
G2S70024_G4 | ||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
共通/ | ||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第3クォーター/3Q | ||||||||||
曜限 /Day, Period |
水/Wed 4 | ||||||||||
開講区分 /Semester offered |
後期/the latter term | ||||||||||
単位数 /Credits |
2.0 | ||||||||||
学年 /Year |
2 | ||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
梅田 礼子 | ||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
演習 | ||||||||||
教室 /Classroom |
東1号館E1-201/E1-201 | ||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
梅田 礼子 | 大学共通 |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
・TOEICL&RTESTにも対応できる英語の基礎力を身につける。(TOEIC500~600点取得を目標とした基礎的なテキストを用いて学習する。) ・高校までに学習した程度の、英語の基礎的語彙・文法を復習しながら、基礎を固める。 ・聞こえにくくなる音などリスニングのコツも学習する。 ・短い会話や説明文を聴き取り、概要把握の練習をする。 ・10~15行程度の文章を読んで、必要な情報を探す読み方を訓練する。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
・英語の基礎的語彙の意味・用法を覚え、会話や文章の中で文脈に応じた意味をほぼ正しく解釈することができる。 ・英文法の基礎知識を用いて英文を聴き取り、概要を把握することができる。また、短文や文章の意味をおおよそ把握することができる。 ・聞こえにくくなる音やイントネーションにも注意して短い会話や説明の概要・発話意図などを把握することができる。 ・短い発話であれば日本語を介さず英語のままで概要をつかむことができる。 ・10~15行程度の文章について、必要な情報がどこにありそうか、文章構成パタンを参考にして考えながら、見つけることができる。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
前回授業の復習小テスト(語彙、リスニング、文、読解等)5点×12回 計60点(60%)、確認テスト40点(40%)を総合的に判定する。小テストは3回目より毎回、前回授業の復習小テストをMoodle上で行う。確認テストは14回目授業内にMoodle上で行う。いずれも、出題は教科書からで、他のTOEIC問題集から出すようなことはない。ただし、教科書の問題はアレンジすることがある。教科書の問題通りに出題するとは限らない。 成績評定は大学の成績評価規程による。 S:合格 90点以上 特に優れた成果を修めた。 A:合格 80~89点 優れた成果を修めた。 B:合格 70~79点 期待される成果を修めた。 C:合格 60~69点 必要とされる最低限の成果を修めた。 F:不合格 60点未満 必要とされる成果を修めることができなかった。 |
教科書 /Textbook |
『 Score-Makeovers for the TOEIC Test 』 ( コロケーションで学ぶTOEIC 600点への総合演習), 小林英雄・近藤高史、開文社、ISBN:978-4-87571-730-0 2,090円(税込) |
参考書・参考文献 /Reference Book |
※授業で直接使用はしないが、授業時間外学修の際に参考になる。少し古いので最新の形式には非対応なので注意。しかし、基礎の学習には役立つ。 TOEIC関係:小島加奈子著『受験英語からのTOEIC TEST〔新テスト対応版〕』(2006、Z会出版, ISBN-13 : 978-4939149887、 1900円+税)、宮野智晴、ジョセフ・ルリアス著『新TOEICテスト文法問題は20秒で解ける!(第2版)』(2012、アスク出版、ISBN-13 : 978-4872178203、1300円)、小石裕子著『TOEIC(R) TESTテスト英文法出るとこだけ!(特典音声DL付)』(アルク、2016改訂版、ISBN-13 : 978-4757428454,1320円か?)、高橋基治著『TOEICテストムダな勉強はやめなさい!』(小学館、2011、ISBN-13 : 978-4095110141、1100円+税)など。 学習法:森沢 洋介『英語上達完全マップ―初級からTOEIC900点レベルまでの効果的勉強法 』(ベレ出版、2005、ISBN-13 : 978-4860641023、1540円か?) |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
・TOEIC500~600点前後取得を目標としている人に向いている。(問題の特徴や解き方のコツなども解説するが、一つのテストでしかないので、点の取り方「だけ」にこだわるのではなく、英語の基礎力を固めることを念頭において学習を進めてほしい。) ・積極的態度で授業を受講すること。 ・基本語彙・表現についてノートや単語帳等各自工夫して作成するなどして学習・暗記すること。また、高得点を目指すには別途単語集などでの学習が望ましい。 ・受講者の状況により、進度を調整したり、問題を割愛したりすることがある。 ・質問やコメントは授業時はもちろん、Moodleメッセージ、メール、オフィスアワーにも受け付ける。 ・欠席が5回以上になると、内容理解・単位修得が難しくなると思われる。30分以上の正当な理由のない遅刻・早退は欠席とみなす。出席を禁ずるものではない。遅刻・早退3回で欠席1回分とする。 ・特別な事由による欠席や体調不良等は速やかに担当者に知らせること。その場合、小テストを受ける権利がある。担当者に連絡のうえなるべく早期に受けること。特に学期末には事務手続きを待たず、まずは担当者に連絡し、小テストを受けること。 連絡先:梅田礼子(東3号館南220 umedar@wakayama-u.ac.jp umedaでなくrがついているので注意。) 件名に「水4 氏名 件名」を入れること。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
・電子辞書または紙の辞書を活用すること。オンライン簡易辞書等では不足。語法説明や例文が多い辞書が良い。 ・小テストをMoodle上で行うので、3回目以降の授業には、Moodleにアクセス可能なデバイスを持参すること。 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
特になし |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
・語学学習は暗記事項も多いので、毎回予習・復習することが望まれる。特に語彙、文法、読解に不安がある場合しっかりとした予習が望ましい。 ・リスニング部分は予習不要。授業で発音等確認した後で復習や練習を行うこと。 ・ユニットごとの基礎語彙・表現、文法項目はしっかり復習して覚えること。 ・情報を探す読み方を授業以外でも英文、和文ともに意識して練習すること。 |
その他連絡事項 /Other messages |
リスニング部分の音声はダウンロードできるので、各自ダウンロードして自習用に利用すること。 リスニング力向上のためには、繰り返し音源を聴いて、日本語を介さずに英語を英語のまま理解できるよう、訓練しよう。 |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
該当なし |
オフィスアワー /Office Hours |
木曜4時限 梅田礼子(東3号館南220 会議等入ることもあるので、なるべく事前予約を。場合により他の時間帯も可能なら対応する。umedar@wakayama-u.ac.jp) |
科目ナンバリング /Course Numbering |
C02102J0010122d4 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 導入, TOEIC形式について、リスニング学習 | オリエンテーション、U1 Bank &Finance 前半、語の強勢、TOEIC問題パタンの説明 | |
2 | 2 | 文法・読解学習 | U1後半 品詞と派生語、TOEIC問題パタンの説明 | |
3 | 3 | リスニング・文法・読解基礎学習 小テスト開始 |
U2 Dining&Restaurant 前半、複合語と句の強勢、TOEIC問題パタンの説明、 1.U1復習小テスト |
小テスト開始 Moodle上で行うのでデバイス持参。以降同様。 |
4 | 4 | 文法・読解学習 | U2 Dining&Restaurant 後半、動詞、TOEIC問題パタンの説明、 2.U2前半復習小テスト |
デバイス持参 |
5 | 5 | リスニング・文法・読解基礎学習 | U3 Patent & Technology ストレス強形と弱形 3.U2 後半復習小テスト |
デバイス持参 |
6 | 6 | 文法・読解学習 | U3 Patent & Technology 助動詞 4.U3前半復習小テスト |
デバイス持参 |
7 | 7 | リスニング・文法・読解基礎学習 | U4 Health & Medicine 母音(1)時制 5.U3後半復習小テスト |
デバイス持参 |
8 | 8 | 文法・読解学習 | U4 続き 時制 6.U4前半復習小テスト |
デバイス持参 |
9 | 9 | リスニング・文法・読解基礎学習 | U5 Travel & Hotel 英語の母音(2)不定詞 7.U4後半復習小テスト |
デバイス持参 |
10 | 10 | 文法・読解学習 | U5 続き 不定詞 8.U5前半復習小テスト |
デバイス持参 |
11 | 11 | リスニング・文法・読解基礎学習 | U7 Personnel Management 英語の子音(1)、分詞 9.U5後半復習小テスト |
U6割愛 デバイス持参 |
12 | 12 | 文法・読解学習 | U7 Personnel Management 英語の子音(1)、分詞 10.U7前半復習小テスト |
デバイス持参 |
13 | 13 | リスニング・文法・読解基礎学習 | U8 Legal Matters & the Police 英語の子音(2)、受動態 11.U7後半復習小テスト |
デバイス持参 |
14 | 14 | リスニング・文法基礎学習 確認テスト |
U9 Advertisement 英語の子音(3) 子音の連続 12.U8前半復習小テスト 確認テスト |
U10~15は抜粋して行う、これらに関しての小テストは行わない。デバイス持参 |
15 | 15 | まとめと復習 | U10~15、音の同化、使役、分詞構文、まとめと復習 | U10~15は抜粋して行う、小テストは行わない |