シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/04/04 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
英語Ⅲ/English Ⅲ
時間割コード
/Course Code
G2S70023_G5
開講所属
/Course Offered by
共通/
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第1クォーター/1Q
曜限
/Day, Period
水/Wed 4
開講区分
/Semester offered
前期/the former term
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2
主担当教員
/Main Instructor
林 智之
授業形態
/Lecture Form
演習
教室
/Classroom
東1号館E1-304/E1-304
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2020/04
~9999/04
共通 課題解決力と自己学修能力 5
地域への関心と国際的視点 5

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
林 智之 大学共通
授業の概要・ねらい
/Course Aims
英文を通じて様々な企業について知り、TOEICにも役立つ英語運用能力を高めることを目的とします。具体的には Reading, Writing, Listening, Speaking の4技能等をバランスよく高めることができます。企業を知ることは、就職だけではなく将来の人生において、きっと役に立つと思います。学生としての柔軟な思考で読んでください。
到達目標
/Course Objectives
学生は、様々な有名企業について知るとともに、中級レベルの英文を読解し、聞き取る能力を身につけることができる。またTOEIC用の問題で、実用・ビジネス英語の練習もできる。最終的に受講生が、英語の総合的な運用能力(Reading, Writing, Speaking, Listening) を向上させることを目標とする。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
単位認定試験 70%+中間試験 20% +課題 10% 出席と授業態度も合わせて総合的に評価する。
教科書
/Textbook
『Outstanding Monozukuri Companies in Japan :知られざる日本の「ものづくり」企業の世界』 (吉野成美、Justin Harris、井上 治、Paul Leeming 著  松柏社出版、ISBN: 978-4-88198-744-5、 2,300円)  なお、授業計画にあげたトピックは進度等に合わせ、変更する場合もある。
参考書・参考文献
/Reference Book
授業中に適宜紹介する。
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
テクストと辞書(書籍 または 電子辞書)を毎回持参すること。なお、携帯電話やスマートフォン、PCの辞書機能を授業中に使用するのは禁止。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
欠席4回で、以後の受講は認めない。(欠席・遅刻がないのが望ましい。)
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
記載事項なし。
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
授業内容に関連する調査・考察を含めて、毎回の授業ごとに予習・復習を求めます。学習時間は、授業時間の2倍が目安です。
その他連絡事項
/Other messages
松柏社のウェブサイトから、教科書の音声ファイルをダウンロード・ストリーミングして、予習・復習で聞いてください。
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
予習として、授業で学ぶ企業について自主的に調べてまとめてもらう。
授業内の課題について、グループで議論し、結果を発表する。
課題をChapter ごとに提出してもらい、学生は考えることを通して自己の理解度を客観的に把握する。【「アクティブ・ラーニング」実施要項  ⑥, ⑦, ⑩, ⑪】
オフィスアワー
/Office Hours
授業前後の対応となります。
科目ナンバリング
/Course Numbering
C02102J0010122d3
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 4月16日 Chapter 1 マツダ I 初回指導(授業形式の説明)
単語確認・本文の読解 (最初の回の欠席は不可。テキストは購入して授業に臨むのが望ましい。)
2 4月23日 Chapter 1 マツダ II 本文の読解(リーディング、スピーキング)
3 4月30日 Chapter 1 マツダ III 練習問題 (リスニング、ライティング)
4 5月7日 Chapter 3 TOTO I 単語・本文の読解
5 5月14日 Chapter 3 TOTO II 本文の読解・練習問題
6 5月21日 Chapter 6 UCC上島珈琲 I 単語・本文の読解
7 5月28日 Chapter 6 UCC上島珈琲 II
本文の読解 前半のまとめの小テスト
8 6月4日 Chapter 6 UCC上島珈琲 III 練習問題
9 6月11日 Chapter 8 サクラクレパス I 単語・本文の読解
10 6月18日 Chapter 8 サクラクレパス II 本文の読解・練習問題
11 6月25日 Chapter 13 日東電工 I 単語・本文の読解
12 7月2日 Chapter 13  日東電工 II 本文の読解・練習問題
13 7月9日 Chapter 11 オタフクソース I 単語・本文の読解
14 7月16日 Chapter 11 オタフクソース II 本文の読解
15 7月30日 Chapter 11 オタフクソース  III 練習問題 これまでのまとめ (単位認定試験の説明を含む)
16 8月6日 単位認定試験

科目一覧へ戻る