![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/04/04 現在 |
開講科目名 /Course |
英語Ⅱ/English Ⅱ | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
G2S70022_G9 | ||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
共通/ | ||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第3クォーター/3Q | ||||||||||
曜限 /Day, Period |
金/Fri 4 | ||||||||||
開講区分 /Semester offered |
後期/the latter term | ||||||||||
単位数 /Credits |
2.0 | ||||||||||
学年 /Year |
1 | ||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
松山 哲也 | ||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
演習 | ||||||||||
教室 /Classroom |
東1号館E1-201/E1-201 | ||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
松山 哲也 | 教育学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
本授業の狙いは、基礎的な文法事項(過去、現在、未来の3時制、比較構文、過去進行形、現在完了、可算名詞・不可算名詞)について、知識だけでなく、運用を重視して学ぶことを通して、基礎文法を確実に使いこなせる運用力を養うことです。 授業は、各UnitのPart A(会話練習、文法問題、ペアでの聞き取り)で基本的な語彙、文法、発音を学び、Part Bでそれを実際に用いる言語活動(会話練習、モデルスピーチの学習)を行って、最後に(ペアでの)スピーチ活動(または個人でのWriting活動)で終えるように、進んでいきます。 授業は、既述のようにペアワークが多く行われるため、学生の言語活動への積極的な参画が強く求められます。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
上記の基礎的な文法事項を確実に使いこなせる運用力(GTEC1000点程度)を身に着ける。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
各Unit毎のWriting /Speech活動 (50%程度)、中間テスト(20%程度)単位認定試験(30%)で総合的に評価する。他に、授業中の発表なども評価に加える。 *翻訳アプリを使って提出されたWriting課題は、評価の対象外です。 *無断欠席3回で単位認定に支障きたす。 *遅刻2回で1回の欠席とする(ただ、理由のある遅刻は考慮する)。 |
教科書 /Textbook |
Julyan Nutt, Michael Marshall, 倉橋洋子 著 Get Get by in English 3 <Pre-intermediate> 三修社 1900円+税 ISBN:978-4-384-33499-9 C1082 *上記の教科書は、第1回目の授業から用いますので、それまでに購入しておくこと。 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
必ず電子辞書などの英和・和英辞書を持参すること。 (スマートフォンの辞書機能は不可) |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
・テキストのレベルは準中級になります。 ・授業で用いるWorksheetなどはMoodleに上げますので必ずプリントアウトして、授業に持参してくださ い。提出を求めることもあります。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
特になし。 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
特になし。 |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
本授業の授業計画に沿って、準備学習と復習を行ってください。さらに、授業内容に関連する課題に関する調査・考察を含めて、毎回の授業ごとに授業時間の約2倍の自主的学習を求めます。 |
その他連絡事項 /Other messages |
特になし。 |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
授業計画にしたがって、次回の授業で扱う Part について予習しておくこと。 予習の範囲は事前に教員が指示する。 授業を振り返り、各 unit の重要な語彙や文法項目を習得する。 |
オフィスアワー /Office Hours |
木1 南217 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
C02102J0010122d3 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | Warm-up Unit pp. 8-12 | Self-Introduction |
|
2 | 第2回 | Unit 1: Part A | Tell me something about yourself. | |
3 | 第3回 | Unit 1 Part B | : Tell me something about yourself. | |
4 | 第4回 | Unit 2: PartA | Could you hand in your homework by Friday? | |
5 | 第5回 | Unit 2: PartB | Could you hand in your homework by Friday? | |
6 | 第6回 | Unit 3: PartA | Where were you when the earthquake happene? | |
7 | 第7回 | Unit 3: PartB | Where were you when the earthquake happene? | |
8 | 第8回 | Review 1 | Review 1 | |
9 | 第9回 | Unit 4: Part A | Have you ever been snowboarding? | |
10 | 第10回 | Unit 4: Part B | Have you ever been snowboarding? | |
11 | 第11回 | Unit 5: Part Br | Is it much bigger than Japan? | |
12 | 第12回 | Unit 5 :Part B | Is it much bigger than Japan? | |
13 | 第13回 | Unit 6: Part B | Are you ready to order? | |
14 | 第14回 | Unit 6: Part B | Are you ready to order? | |
15 | 第15回 | Review 2 | Review 2 | |
16 | 第16回 | 単位認定試験 | 単位認定試験 |