![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/04/04 現在 |
開講科目名 /Course |
日本語中上級N/Intermediate-Advanced Japanese N | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
G2006035_G1 | ||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
共通/ | ||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第3クォーター/3Q | ||||||||||
曜限 /Day, Period |
水/Wed 3 | ||||||||||
開講区分 /Semester offered |
後期/the latter term | ||||||||||
単位数 /Credits |
2.0 | ||||||||||
学年 /Year |
1,2,3,4 | ||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
嶋本 圭子 | ||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
演習 | ||||||||||
教室 /Classroom |
東1号館E1-210/E1-210 | ||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
嶋本 圭子 | 大学共通 |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
中上級レベルの日本語の習得を目指す。 ・教科書の読解を通して様々なトピックに触れ、日本文化や日本人に対する理解を深める。同時に、内容をまとめたり、説明したり、自国と比較しながら意見を述べたりする練習を行う。また、中級、上級レベルの文法、語彙、表現を身につけ、運用できるように練習する。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
・中上級レベルの読解ができる。 ・自分が読んだ文章の内容をまとめ、わかりやすく伝えることができる。 ・中級、上級レベルの文法、語彙、表現を身につけ、運用できる。 ・学んだ日本語を運用しながら、関心のあるテーマについて調査し、発表できる。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
提出物10%、小テスト20%、発表30%、単位認定試験40%で評価する。 |
教科書 /Textbook |
『日本人の心がわかる日本語』(森田六朗、アスク出版、ISBN:978-4‐86639-377-3、2090円(税込)) |
参考書・参考文献 /Reference Book |
適宜紹介する。 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
・欠席をするときは担当教員にメール連絡をすること。 ・授業の3分の1以上欠席すると、単位は出ない。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
・N2レベル相当の日本語力が必要です。 ・履修登録の前にプレイスメントテストを必ず受けること。 ・クラス分けはプレイスメントテストの結果によって決まる。 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
日本語中上級K、日本語中上級L、日本語中上級M |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
・予習については、必ず授業前に本文を読み、わからない文法や語彙を調べておくこと。 ・課の終了ごとに小テストを行うので、授業後は毎回復習しておくこと。 ・毎回予習2時間、復習2時間、計4時間の学修時間を確保すること。 |
その他連絡事項 /Other messages |
・留学生対象科目 ・授業計画は必要に応じて変更する場合がある。 |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
課題はグループワークを中心に行います。また授業の後半には口頭発表もあります。 【アクティブラーニング実施要項】 ③反転授業 ⑧学生による発表をともなう学習 |
オフィスアワー /Office Hours |
月曜日から金曜日 E1(東1号館)-119 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
C02102J0011021d1 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | オリエンテーション | ・授業説明 ・「わたし」について書く、話す |
|
2 | 第2回 | 第1章 内と外を分ける① | ・「内と外」読解とディスカッション |
PC持参 |
3 | 第3回 | 第1章 内と外を分ける② | ・「世間」読解とディスカッション |
PC持参 |
4 | 第4回 | 第1章 まとめ | ・第1章のほかのテーマについてグループ発表 | PC持参 |
5 | 第5回 | 第2章 他人の目を意識する① | ・「人目」読解とディスカッション |
|
6 | 第6回 | 第2章 他人の目を意識する② | 、「恥」 ・「恥」読解とディスカッション |
|
7 | 第7回 | 第3章 周囲に配慮する① | ・「気をつかう」読解とディスカッション | |
8 | 第8回 | 第3章 周囲に配慮する② | ・「空気を読む」読解とディスカッション | |
9 | 第9回 | 第2章、第3章 まとめ | ・第2、3章のほかのテーマについてグループ発表 | |
10 | 第10回 | 第4章 人間関係を大切にする | ・「つきあい」、「本音と建て前」読解とディスカッション | |
11 | 第11回 | 第5章 表現を抑える | ・「控えめ」読解とディスカッション | |
12 | 第12回 | 第4章、第5章 まとめ | ・第4、5章のほかのテーマについてグループ発表 | |
13 | 第13回 | 口頭発表(1) | ・日本の文化と自国の文化を比較しながらその違いについて発表する | |
14 | 第14回 | 口頭発表(2) | ・日本の文化と自国の文化を比較しながらその違いについて発表する | |
15 | 第15回 | 口頭発表(3) | ・日本の文化と自国の文化を比較しながらその違いについて発表する | |
16 | 第16回 | 単位認定試験 | ・筆記試験 |