シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/04/04 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
日本語中上級L/Intermediate-Advanced Japanese L
時間割コード
/Course Code
G2006033_G1
開講所属
/Course Offered by
共通/
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第3クォーター/3Q
曜限
/Day, Period
火/Tue 3
開講区分
/Semester offered
後期/the latter term
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
嶋本 圭子
授業形態
/Lecture Form
演習
教室
/Classroom
東1号館E1-210/E1-210
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2020/04
~9999/04
共通 課題解決力と自己学修能力 5
協働性とコミュニケーション能力 5

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
嶋本 圭子 大学共通
授業の概要・ねらい
/Course Aims
日本語で場面や相手に応じた話し方やメールの書き方、ディスカッションの進め方を学ぶことで、コミュニケーション能力の向上を目指す。
・場面や状況、相手に応じた表現や話し方を学び、実際の日本社会で運用できるよう練習する。
・場面や状況、相手に応じたメールの書き方を学ぶ。
・練習を通して日本語での「配慮」について学ぶ。
・ディスカッションの表現や進め方について学ぶ。
到達目標
/Course Objectives
・場面や状況、相手に応じた適切な表現を理解し、実際のコミュニケーションで運用することができる。
・場面や状況、相手に応じた適切な表現で、メールを書くことができる。
・相手に「配慮」しながら、話したりメールを書いたりすることができる。
・ディスカッションで使われる表現を活用しながら、話し合いを進めることができる。

成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
提出物50%、単位認定試験50%
教科書
/Textbook
・『日本語プロフィシェンシーライティング』由井紀久子(他)、凡人社、ISBN: 978-4-89358-842-5、1980円(税込)
※ディスカッションのテーマについてはプリントを配布
参考書・参考文献
/Reference Book
適宜紹介する。
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
・PCを持参すること。
・欠席をするときは事前に担当教員にメール連絡をすること。
・授業の3分の1以上欠席すると単位はでない。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
・原則として、日本語の一定能力(N2程度)を持つもの。
・授業が始まる前に、プレイスメントテストを行うので、必ず受けること。
・クラス分けは、プレイスメントテストの結果によってきまる。
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
日本語中上級K、日本語中上級M、日本語中上級N
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
・新しい課の「いろいろな表現」を必ず予習しておくこと。
・メール、ディスカッション課題は丁寧にすること。
・予習、復習で計3時間の学修時間を確保すること。
その他連絡事項
/Other messages
・授業計画は必要に応じて変更する場合がある。
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
・グループワークを中心に行います。
【「アクティブ・ラーニング」実施要項③、⑧、⑩】
オフィスアワー
/Office Hours
・月曜日から金曜日  E1(東1号館)-119
科目ナンバリング
/Course Numbering
C02102J0011021d1
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 第1回 オリエンテーション ・授業説明
・敬語の復習
PC持参
2 第2回 「1 アポイントをとる」 ・表現の練習とそれを使った会話練習 PC持参
3 第3回 「2 アドバイスを求める」 ・表現の練習とそれを使った会話練習 PC持参
4 第4回 ディスカッション① ・ディスカッションの表現を知る
・グループディスカッション①
5 第5回 「4 誘う」 ・表現の練習とそれを使った会話練習 PC持参
6 第6回 「5 誘われる」 ・表現の練習とそれを使った会話練習 PC持参
7 第7回 ディスカッション② ・グループディスカッション②
8 第8回 「6 謝る」 ・表現の練習とそれを使った会話練習 PC持参
9 第9回 「7 なぐさめる・一緒に喜ぶ」 ・表現の練習とそれを使った会話練習 PC持参
10 第10回 ディスカッション③ ・グループディスカッション③
11 第11回 「9 問い合わせる」 ・表現の練習とそれを使った会話練習 PC持参
12 第12回 「10 依頼する」 ・表現の練習とそれを使った会話練習 PC持参
13 第13回 「13 お礼を言う」 ・表現の練習とそれを使った会話練習 PC持参
14 第14回 ディスカッション④ ・ディスカッションの復習、テスト準備
15 第15回 ディスカッションテスト ・グループでディスカッションテスト
16 第16回 単位認定試験 ・筆記試験

科目一覧へ戻る