シラバス参照 |
科目一覧へ戻る | 2024/04/11 現在 |
開講科目名 /Course |
日本語中級D/Intermediate Japanese D | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
G2006014_G1 | |||||||||
開講所属 /Course Offered by |
共通/ | |||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2024年度/Academic Year 第1クォーター/1Q | |||||||||
曜限 /Day, Period |
水/Wed 3 | |||||||||
開講区分 /Semester offered |
前期/the former term | |||||||||
単位数 /Credits |
2.0 | |||||||||
学年 /Year |
1,2,3,4 | |||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
安本 博司 | |||||||||
授業形態 /Lecture Form |
演習 | |||||||||
教室 /Classroom |
東1号館E1-208/E1-208 | |||||||||
開講形態 /Course Format |
||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
安本 博司 | 大学共通 |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
多様なテーマ、種類の読解文を読み、問題を解き内容の理解度を確認していく。また、初級から中級にかけて学んだ文体、語彙・文法の確認するとともに、文構造を理解し、要約する力を身につける。一連の教室活動を通して、文構造の理解、読解力、言語運用能力を高める。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
*レポートや論文の読解に必要な基礎的な読解力を身につけることができる。 *文構造を理解し、文章をまとめる力が身につく。 *N2レベルの語学力を身につけることができる。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
成績評価は、前半部分の復習テスト、授業参加度(発言/意見)、課題、単位認定試験を、復習テスト30%、授業参加度10%、課題20%、単位認定試験40%で換算し評価する。 |
教科書 /Textbook |
『改訂版大学・大学院留学生の日本語(1)読解編』アカデミック・ジャパニーズ研究会著、アルク、ISBN: 9784757426313、1,760円(税込)*必要に応じて補助教材やプリントを配布する。 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
必要に応じて指示する。 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
*欠席をするときは事前に担当教員にメール連絡をすること。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
*原則として、一定の日本語能力(N2相当)を持つもの。 *授業が始まる前にプレイスメントテストを行うので、必ず受けること。 *クラス分けは、プレイスメントテストの結果によってきまる。 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
日本語中級A、日本語中級B、日本語中級C |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
*予習に関しては、音読、語彙の意味確認を行っておくこと。必要に応じてテーマに関わる課題を与える。 *毎回復習・予習に各2時間、計4時間確保すること。 |
その他連絡事項 /Other messages |
*留学生対象科目 *授業計画は、必要に応じて変更することもある。 |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
・テーマに合わせた、資料を用いて理解度を深める。 【アクティブラーニング実施要項】 ③反転授業 ⑧学生による発表をともなう学習 |
オフィスアワー /Office Hours |
授業開講時:月曜日から金曜日(メールによる事前予約をすること) 場所:安本研究室「東3号館南棟4階 南-109」yasuhiro@wakayama-u.ac.jp |
科目ナンバリング /Course Numbering |
C02102J0011021d1 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | ・オリエンテーション ・第1課 ことばの役割 |
・文構造の理解:段落内の構造 ・読むための文体:書き言葉 |
|
2 | 第2回 | 第2課 イルカと超音波 |
・文構造の理解:中心文と支持文 ・読むための文法:連用終止形 |
|
3 | 第3回 | 第3課 地図の分類 |
・文構造の理解:アウトライン、論理構造、分類 ・読むための文法:主語・述語・名詞句 |
|
4 | 第4回 | 第4課 睡眠時間―長眠と短眠 |
・文構造の理解:定義 ・読むための文法:「こと」 |
|
5 | 第5回 | 第5課 日時計 |
・文構造の理解:経過 ・読むための文法:助詞相当語 |
|
6 | 第6回 | 第6課 研究者の二つのタイプ |
・文構造の理解:比較・対象 ・読むための文法:指示語 |
|
7 | 第7回 | 第7課 地球温暖化 |
・文構造の理解:原因・結果 ・読むための文法:従属節① |
|
8 | 第8回 | 復習テスト | 第7課までの筆記確認テスト | |
9 | 第9回 | 第8課 風呂場の戸 |
・文構造の理解:位置 ・読むための文法:従属節②、間接疑問 |
|
10 | 第10回 | 第9課 手で数を表す |
・文構造の理解:列挙、順序 ・読むための文法:接続表現 |
|
11 | 第11回 | 第10課 文明はどのように伝わったのか |
・文構造の理解:筆者の意見を表す表現 ・読むための文法:反語疑問文 |
|
12 | 第12回 | 第11課 レポートを読む |
・これまでの学習項目の確認 ・内容理解 |
|
13 | 第13回 | 第12課 研究計画書を読む |
・これまでの学習項目の確認 ・内容理解 |
|
14 | 第14回 | 第13課 論文を読む① |
・これまでの学習項目の確認 ・内容理解 |
|
15 | 第15回 | 第13課 論文を読む② |
・これまでの学習項目の確認 ・内容理解 |
|
16 | 第16回 | 単位認定試験 | 筆記試験 |