![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/04/04 現在 |
開講科目名 /Course |
日本語中級L/Intermediate Japanese L | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
G2006011_G1 | ||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
共通/ | ||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第3クォーター/3Q | ||||||||||
曜限 /Day, Period |
火/Tue 3 | ||||||||||
開講区分 /Semester offered |
後期/the latter term | ||||||||||
単位数 /Credits |
2.0 | ||||||||||
学年 /Year |
1,2,3,4 | ||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
長友 文子/Nagatomo Ayako | ||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
演習 | ||||||||||
教室 /Classroom |
東1号館E1-209/E1-209 | ||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
長友 文子/Nagatomo Ayako | 大学共通 |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
大学生として必要な読む力が身につくことを目指す。 ・様々なジャンルの読み物(エッセイ、論説文、新聞、物語など)を読む。 ・読んだ内容をもとに、書く練習をしたりグループで話し合ったりしながら、内容についての理解を深める。 ・学んだ語彙や表現、文法を運用しながら、自分の興味、関心のあるテーマで発表する。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
・様々なジャンルの読み物を予測しながら内容が把握できる。 ・読んだ内容を論理的にまとめて書き、発表できる。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
課題20%、復習テスト30%、単位認定試験50% |
教科書 /Textbook |
・『日本語学習者のための読解厳選テーマ10【中級】』清水正幸(他)、凡人社、ISBN: 978-4-89358-913-2、2200円(税込) |
参考書・参考文献 /Reference Book |
・必要に応じて紹介する。 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
・原則として、日本語の一定能力(N3程度)を持つもの。 ・授業が始まる前に、プレイスメントテストを行うので、必ず受けること。 ・クラス分けは、プレイスメントテストの結果によってきまる。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
・PCを持参することもある。(事前に連絡します) ・欠席をするときは事前に担当教員にメール連絡をすること。 ・授業の3分の1以上欠席すると単位はでない。 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
日本語中級K、日本語中級M、日本語中級N |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
・新しい課の語彙・表現を必ず予習しておくこと。 ・課題は丁寧にすること。 ・予習、復習で計3時間の学修時間を確保すること。 |
その他連絡事項 /Other messages |
・欠席をするときは、担当教員にメールすること。 ・授業計画は必要に応じて変更する場合がある。 |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
・グループワークも取り入れます。 【「アクティブ・ラーニング」実施要項⑧、⑩、⑪】 |
オフィスアワー /Office Hours |
授業開講時:事前にメールで連絡してください。 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
C02102J0011021d1 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1回 | ・オリエンテーション |
・授業説明 ・自己紹介と他者紹介 |
受講者数などにより、内容が変更することもあります。 |
2 | 2回 | 「1 富士山」 | ・内容確認テスト、読み物1・2、コラム |
|
3 | 3回 | 「2 夢中になる人たち」 | ・内容確認テスト、読み物1・2、コラム | |
4 | 4回 | 1、2のまとめ | ・それぞれの課の「発展」の課題を発表する。 | |
5 | 5回 | 「3 和食・日本料理」 | ・内容確認テスト、読み物1・2、コラム | 課題 |
6 | 6回 | 「3 和食・日本料理」 | ・テーマについてグループで話し合い、発表する。 | |
7 | 7回 | 「4 怪談」 | ・内容確認テスト、読み物1・2、コラム | |
8 | 8回 | 「5 遅刻」 | ・内容確認テスト、読み物1・2、コラム | |
9 | 9回 | 復習テストと振り返り | 復習テストとこれまで学習した内容の振り返り |
|
10 | 10回 | 「6 東日本大震災」 | ・内容確認テスト、読み物1・2、コラム | |
11 | 11回 | 「7 ストレス」 | ・内容確認テスト、読み物1・2、コラム | 課題 |
12 | 12回 | 「8 小学校の英語教育」 | ・内容確認テスト、読み物1・2、コラム | |
13 | 13回 | 「9 出産・子育て」 | ・内容確認テスト、読み物1・2、コラム | |
14 | 14回 | 「10 熟年世代の夫婦事情」 | ・内容確認テスト、読み物1・2、コラム | |
15 | 15回 | 復習とまとめ | ・6~10の復習 | |
16 | 16回 | 単位認定試験 | 筆記試験をします |