シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/04/04 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
中国語入門/Chinese for Beginners
時間割コード
/Course Code
G2004001_G3
開講所属
/Course Offered by
共通/
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第3クォーター/3Q
曜限
/Day, Period
木/Thu 2
開講区分
/Semester offered
後期/the latter term
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
鳥羽 加寿也
授業形態
/Lecture Form
講義・演習
教室
/Classroom
東1号館E1-205/E1-205
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2020/04
~9999/04
共通 地域への関心と国際的視点 10

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
鳥羽 加寿也 大学共通
授業の概要・ねらい
/Course Aims
中国語の発音の基礎(声母・韻母・声調)及び初級文法の把握
到達目標
/Course Objectives
一音節ごとの正確な発音ができること。挨拶や自己紹介(名前・出身等)の発話。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
平常点40%、授業中に行う小テストや単位認定試験60%により評価します。なお、平常点とは、毎回の授業への積極参加(質問に答えることや発音をすること等)を指します。
教科書
/Textbook
『新HSKにチャレンジ! 一年生の中国語』 南勇 朝日出版社 ISBN978-4-225-45370-5 2640円
参考書・参考文献
/Reference Book
特に指定しない。授業中文法のポイントに応じて適宜提示する。
また授業中に教員が用意したプリント等を使用することもある。
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
中国語は一見簡単に思えますが、実際には日本語と全く系統の異なる言語です。中国語学習を通じ、世界の言語や文化の多様性に興味を持ってもらえたら幸いです。
履修上の注意としては、毎回出席確認のために一人づつ質問しますので、その質問にはわからなくても考えて答えるようにしてください。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
授業中PCを使用することがあります。
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
記載事項なし
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
毎回の復習が必要。具体的には教科書付属のCDによる発音確認や、重要な文法を含む文の暗誦など。
その他連絡事項
/Other messages
授業中にPCやスマートフォンを利用してネット上の資料を参照するように指示することがあるため、可能であれば、PCあるいはスマートフォン等、ネット接続可能な機器を授業に持ち込むこと。
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
言語学習においては、学習目的の言語だけでなく、他の言語との比較対照が有効です。中国語を単独で見るのではなく、常に日本語や英語など既習の言語と比較するという目線を持つことで、理解がより深まります。
なお、和歌山大学「アクティブ・ラーニング」実施要項に定める取り組みはありません。
オフィスアワー
/Office Hours
非常勤であるため、授業前後のみ対応可能。
科目ナンバリング
/Course Numbering
C02101J0000121d1
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 第一回 ガイダンス 授業概要説明と中国語基礎知識の説明
2 第二回 発音基礎 発音基礎
3 第三回 発音基礎 発音基礎
4 第四回 第一課
人称代名詞と動詞の基礎
5 第五回 第二課 疑問詞疑問文
6 第六回 第三課 指示代名詞・的
7 第七回 第四課 形容詞述語文と助動詞
8 第八回 第五課 所有表現
9 第九回 第六課 数量表現
10 第十回 第七課 存在表現
11 第十一回 第八課 時間の表現
12 第十二回 第九課 「了」の基本的な使用法
13 第十三回 第十課 連動文
14 第十四回 総復習 これまでの学習の復習
15 第十五回 総復習 総復習
16 最終回 期末試験 期末試験

科目一覧へ戻る