シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/06/24 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
フランス語初級/Elementary French
時間割コード
/Course Code
G2003002_G1
開講所属
/Course Offered by
共通/
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第3クォーター/3Q
曜限
/Day, Period
木/Thu 2
開講区分
/Semester offered
後期/the latter term
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
小林 裕史/Kobayashi Hiroshi
授業形態
/Lecture Form
講義・演習
教室
/Classroom
東1号館E1-304/E1-304
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2020/04
~9999/04
共通 地域への関心と国際的視点 10

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
小林 裕史/Kobayashi Hiroshi 教育学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
フランス語の基本的な文法事項を学ぶ。細かい例外にこだわるより、基本的原則を覚え、おおまか に、文法の仕組みを理解する事が授業の狙いとなる。とはいえ、完全に丸暗記するしかない事項も 多い。暗記なくして、言語習得はありえないということを肝に銘じること。なお、授業中には、適 宜、基本表現を用いた会話練習をすることで、基本的な表現力も身につける事ができるよう配慮す る。 なお、本授業は前期開設のフランス語入門とセットで、初級フランス語の文法の全体が習得できる 。
到達目標
/Course Objectives
フランス語検定5級程度の文法力・表現力を身につける。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
ほぼ毎回行う小テスト50%、単位認定試験50%で評価する。
教科書
/Textbook
『ピエールとユゴー(PIERRE ET HUGO)[コンパクト版]』・小笠原洋子・白水社・
ISBN9784560061312・2640円
参考書・参考文献
/Reference Book
辞書は、旺文社『プチ・ロワイヤル仏和辞典 第5版』(ISBN  9784010753125 4180円)推奨。
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
語学の基本は暗記である。暗記するように指示された事項は、その週のうちに暗記してしまうこと。

原則として「フランス語入門」の単位を取得していることが履修の条件です。
「フランス語入門」レベルの知識を有していることを前提として授業を行います。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
本授業の授業計画に沿って、準備学習と復習を行ってください。さらに、授業内容に関連する課題に関する調査・考察を含めて、毎回の授業ごとに自主的学修を求めます。予習と復習で授業の2倍くらいを目安に、授業時間外の学修時間を取ってください。
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
特になし   
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
教科書所収の練習問題は、進めたそのつど、各自で解くこと。着実に、発音およびリスニング能力を身につけるべく、毎回必ず、教科書対応音声を聴き、発音練習、シャドーイングを行うこと。
  
その他連絡事項
/Other messages
特になし。
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
習得した語彙および文法を駆使し表現を組み立て、ペアないしグループでの会話練習を行い、発表する。【「アクティブ・ラーニング」実施要項 ⑩,⑧】
オフィスアワー
/Office Hours
非常勤講師であるため、授業前後の対応のみとなります。
科目ナンバリング
/Course Numbering
C02101J0000121d2
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole course
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 1回目 「フランス語入門」で学んだことの復習、確認。 初回は、既に習得した文法&語彙を用いての会話練習を中心にする。
2 2回目 非人称構文 文法確認、発音練習、ペアないしグループでの会話練習、およびその成果の発表を行う。
3 3回目 直接目的語の人称代名詞、動詞pouvoir動詞 文法確認、発音練習、ペアないしグループでの会話練習、およびその成果の発表を行う。
4 4回目 動詞prendre、間接目的語の人称代名詞 文法確認、発音練習、ペアないしグループでの会話練習、およびその成果の発表を行う。
5 5回目 代名動詞
文法確認、発音練習、ペアないしグループでの会話練習、およびその成果の発表を行う。
6 6回目 近接未来、近接過去 文法確認、発音練習、ペアないしグループでの会話練習、およびその成果の発表を行う。
7 7回目 中性代名詞 文法確認、発音練習、ペアないしグループでの会話練習、およびその成果の発表を行う。
8 8回目 比較級 文法確認、発音練習、ペアないしグループでの会話練習、およびその成果の発表を行う。
9 9回目 最上級 文法確認、発音練習、ペアないしグループでの会話練習、およびその成果の発表を行う。
10 10回目 AVOIRを用いる複合過去 文法確認、発音練習、ペアないしグループでの会話練習、およびその成果の発表を行う。
11 11回目 ETREを用いる複合過去 文法確認、発音練習、ペアないしグループでの会話練習、およびその成果の発表を行う。
12 12回目 半過去 文法確認、発音練習、ペアないしグループでの会話練習、およびその成果の発表を行う。
13 13回目 半過去と複合過去 文法確認、発音練習、ペアないしグループでの会話練習、およびその成果の発表を行う。
14 14回目 単純未来 文法確認、発音練習、ペアないしグループでの会話練習、およびその成果の発表を行う。
15 15回目 単純未来と近接未来 文法確認、発音練習、ペアないしグループでの会話練習、およびその成果の発表を行う。
16 16回目 単位認定試験

科目一覧へ戻る