シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/06/24 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
ドイツ語初級/Elementary German
時間割コード
/Course Code
G2002002_G2
開講所属
/Course Offered by
共通/
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第3クォーター/3Q
曜限
/Day, Period
木/Thu 3
開講区分
/Semester offered
後期/the latter term
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
千田 まや/Chida Maya
授業形態
/Lecture Form
講義・演習
教室
/Classroom
東1号館E1-206/E1-206
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2020/04
~9999/04
共通 地域への関心と国際的視点 10

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
千田 まや/Chida Maya 大学共通
授業の概要・ねらい
/Course Aims
この授業では、独語検定5級から4級(初歩的な文法規則を理解し、それを使って日常生活に必要な表現や文が運用できる、簡単な文章の内容が理解できる)レベルのドイツ語運用能力の習得をめざします。
到達目標
/Course Objectives
ドイツ語初級文法を習得する。
初級文法の知識を使って、日常生活に必要な表現を運用出来るようになる。
簡単な文章を読み、書くことが出来るようになる。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
発表、小テストなど毎回の課題への取り組み(10%)、中間試験(40%)、単位認定試験(50%)。
教科書
/Textbook
林久博、鶴田涼子「ともに学ぶドイツ語[三訂版]」(白水社)
ISBN 9784560064375 2640円
(「ドイツ語入門」の受講時に購入した教科書と異なる場合は、前もって相談してください。)
参考書・参考文献
/Reference Book
独和辞典。参考書は授業中に適宜紹介します。
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
外国語の習得には、日々の学習の積み重ねが必要です。こまめに復習してください。

原則として「ドイツ語入門」の単位を取得していることが、履修の条件です。
「ドイツ語入門」レベルの知識を有していることを前提として、授業を行います。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
特になし
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
「ドイツの歴史と文化」
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
必ず授業の復習をしてください。興味があれば、さらにインターネットやラジオ、テレビのドイツ語学習教材を積極的に利用して、ドイツ語に親しんでください。
その他連絡事項
/Other messages
記載事項なし
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
授業の復習に加え、自分でもドイツ語を使ってみると、理解がより深まるでしょう。習ったドイツ語を使って、クラスの仲間とドイツ語で会話してみましょう。
独和辞典を引きながら、図書館にあるドイツ語の本や、インターネット上にあるドイツ語のテキストを読んでみましょう。
ドイツ語で日記をつけ、手紙を書いてみましょう。
オフィスアワー
/Office Hours
木曜12:30〜13:00.千田研究室 東3号館南219号室 (必ず事前にメールしてください)
科目ナンバリング
/Course Numbering
C02101J0000121d2
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole course
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 1回目 初級文法の復習 教科書第6課までと第8課、第9課の復習
2 2回目 複合動詞 複合動詞(分離・非分離動詞)
3 3回目 応用練習 応用練習(長文読解・会話)
4 4回目 過去形 過去形について
5 5回目 現在完了形 現在完了形について
6 6回目 応用練習 応用練習(長文読解・会話)
7 7回目 まとめと中間試験 まとめと中間試験を行う
8 8回目 形容詞 形容詞、比較表現
9 9回目 応用練習 応用練習(長文読解・会話)
10 10回目 接続詞 並列接続詞、副詞的接続詞、従属接続詞
11 11回目 応用練習 応用練習(長文読解・会話)
12 12回目 関係代名詞 関係代名詞と副文
13 13回目 応用練習 応用練習(長文読解・会話)
14 14回目 受動態 受動態について
15 15回目 応用練習 応用練習(長文読解・会話)
16 16回目 単位認定試験 単位認定試験を行う

科目一覧へ戻る