![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/04/04 現在 |
開講科目名 /Course |
英語ⅠA/EnglishⅠA | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
G2001013_Gc | ||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
共通/ | ||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第1クォーター/1Q | ||||||||||
曜限 /Day, Period |
月/Mon 4 | ||||||||||
開講区分 /Semester offered |
前期/the former term | ||||||||||
単位数 /Credits |
2.0 | ||||||||||
学年 /Year |
2,3,4 | ||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
藤永 真理子/FUJINAGA Mariko | ||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
演習 | ||||||||||
教室 /Classroom |
東1号館E1-206/E1-206 | ||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
藤永 真理子/FUJINAGA Mariko | 経済学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
世界にはたくさんの国があります。その中で教科書に取り上げられているいくつかの国の文化や歴史を紹介する記事、映像、教科書の練習問題を通して、リーディングを中心とする総合的な英語の運用能力を、実際に英語を使いながら身につけます。教科書は、読み物と映像のセクションがあり、映像のセクションは、Part IとPart IIに分かれています。Part Iでは、各国についての歴史や文化、現代社会の様子などを映像で見ます。1回目の視聴では、内容の大意をつかんだあと、写真付きの多肢選択問題で理解度を確認します。次に内容をスクリプトで確認したあと、2回目の視聴をし、より詳しい内容を問う問題に答えたり、ペアで内容についての質問をしたりして内容の理解を深めていきます。Part IIでは、それぞれの国の言語や英語事情を地元の人が話す英語で聞き、世界各地で話されている英語に慣れていきます。学期中、習得度を測るために教科書の内容に関する小テストを数回行います。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
①日常生活で使われる英語やさまざまな国の文化や歴史などを聞いたり読んだりして理解し、それらの表現を使って情報を伝えたり、意見を述べたり書いたりすることができる。②世界各地域の言語的特徴の影響を受けたさまざまな英語を聞き理解することができる。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
単位認定試験(50%)、課題・小テスト・発表など(50%) 成績評定は、次の区分です。 S: 授業の内容を十分に習得し、授業以外の英語でのリーディングやコミュニケーションにも応用できる。(90~100点) A: 授業の内容を十分に習得している。(80~89点) B: 授業の内容を習得している。(70~79点) C: おおむね授業の内容を習得している。(60~69点) 不可: 授業の内容を習得していない。(59点以下) |
教科書 /Textbook |
On Board for More World Adventures 続・映像で学ぶ世界の文化と英語 (Scott Berlin and Megumi Kobayashi、金星堂、ISBN: 9784764741348、税込2,640円) |
参考書・参考文献 /Reference Book |
必要に応じてクラスで指示します。 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
・英語を使ってアクティビティを行います。積極的に参加してください。 ・シラバスに沿って進みますが、履修者の習熟度により授業の進み具合を調整することがあります。 ・授業中、ペア活動やグループ活動をしますので、風邪などの場合はマスクをして授業に参加してください。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
・授業中、課題、予習、復習で使用する音声ファイルを教科書の出版社のサイトからダウンロードしたり、教科書の映像をストリーミング再生で視聴したりします。PCを使える環境を整えておいてください。 ・授業中、PCを使用しますので持参してください。 ・課題やテストをGoogle Formsで提出してもらいますので、Googleアカウントを取得しておいてください。 ・教科書は、和歌山大学生協で購入してください。その他で購入した場合、オンライン映像配信サービスを利用するときに必要なパスワードがついていなかったり、有効期限が過ぎていたりする場合があります。 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
記載事項なし |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
出された課題を次の授業までにやってください。課題や小テストで間違えたところを復習してください。学習時間は、授業時間の2倍が目安です。 |
その他連絡事項 /Other messages |
記載事項なし |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
「アクティブ・ラーニング」実施要項 ⑥⑩ |
オフィスアワー /Office Hours |
非常勤講師であるため、授業前後の対応のみとなります。 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
C02102J0010121d1 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | Chapter 1 Australia |
授業についての説明 Warming-upのためのゲーム Warm-up Exercise Vocabulary Exercise | 必ず教科書を持参の上出席してください。 PC使用 |
2 | 第2回 | Ch.1 Australia | Reading 音変化(Liaison) | PC使用 |
3 | 第3回 | Ch. 1 Australia | Part I & Part II | PC使用 |
4 | 第4回 | Ch. 2 Indonesia | Reading 音変化(Elision) | PC使用 |
5 | 第5回 | Ch. 2 Indonesia | Part I & Part II | PC使用 |
6 | 第6回 | Ch. 3 Singapore | Ch. 1とCh. 2の小テスト Reading 音変化(Assimilation) | PC使用 |
7 | 第7回 | Ch. 3 Singapore | Part I & Part II | PC使用 |
8 | 第8回 | Ch. 4 China | Reading シャドーイング | PC使用 |
9 | 第9回 | Ch. 4 China | Part I & Part II | PC使用 |
10 | 第10回 | Ch. 5 Argentina | Ch. 3とCh. 4の小テスト Reading | PC使用 |
11 | 第11回 | Ch. 5 Argentina | Part I & Part II | PC使用 |
12 | 第12回 | Ch. 6 Mexico | Reading | PC使用 |
13 | 第13回 | Ch. 6 Mexico | Part I & Part II | PC使用 |
14 | 第14回 | Ch. Germany | Reading | PC使用 |
15 | 第15回 | Ch. Germany | Part I & Part II | PC使用 |
16 | 第16回 | 単位認定試験(60分) |
PC使用 |