シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/06/24 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
ドイツの歴史と文化/Invitation to German History and Culture
時間割コード
/Course Code
G1001043_G1
開講所属
/Course Offered by
共通/
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第3クォーター/3Q
曜限
/Day, Period
火/Tue 3
開講区分
/Semester offered
後期/the latter term
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
千田 まや/Chida Maya
授業形態
/Lecture Form
講義
教室
/Classroom
東1号館E1-205/E1-205
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2020/04
~9999/04
共通 幅広い教養と分野横断的な学力 4
課題解決力と自己学修能力 1
地域への関心と国際的視点 5

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
千田 まや/Chida Maya 大学共通
授業の概要・ねらい
/Course Aims
この授業は、ドイツとオーストリアおよびその周辺地域の歴史と文化に親しむ入門的な授業で、世界史の知識があまりない人でも受講できます。簡単なドイツ語会話の練習も行います。

到達目標
/Course Objectives
ドイツ・オーストリアを中心に、ヨーロッパの歴史と文化の基本的な知識を身につける。ドイツ語の挨拶と自己紹介が出来る。

成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
Moodleを使った毎回の(コメントを含む)小テスト(50%)、レポート(50%)
教科書
/Textbook
Moodleで資料を配布する。
参考書・参考文献
/Reference Book
授業中に適宜紹介する。
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
授業中、パソコンを使ってMoodleでの毎回の小テストとコメントを提出してもらいます。提出がないと評価に大きく影響しますので、注意しましょう。

履修する上で必要な事項
/Prerequisite
特になし。
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
特になし。
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
授業で紹介された参考文献や映像資料などを積極的に利用して、自主的に学習してください。
その他連絡事項
/Other messages
教養科目(基幹)-科目群5『世界と、その連動性を考える』
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
Moodleで毎回提出するコメントに、よくわからなかったことや、より深く知りたいこと、自分の意見などを書いて下さい。授業中に紹介される参考文献や映像資料を積極的に利用してください。
オフィスアワー
/Office Hours
木曜日12:30~13:00 千田研究室 (東3号館南219号室)必ず事前にメールしてください。
科目ナンバリング
/Course Numbering
C03041J1010111b1
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and position in the whole course
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 1回目 東西ドイツ統一 1945年から1990年までの東西ドイツの歴史
2 2回目 冷戦時代の東西ドイツ1. 東ドイツの国民生活
3 3回目 冷戦時代の東西ドイツ2. 東ドイツの民主化運動と西ドイツ
4 4回目 ローマ帝国時代からカール大帝のフランク帝国まで ローマ帝国時代のゲルマン民族の文化、ゲルマン民族の大移動、フランク帝国成立
5 5回目 中世の歴史と文化1 中世の農業、森の利用
6 6回目 中世の歴史と文化2 商業の発達、都市の生活
7 7回目 宗教改革から三十年戦争まで ルターの宗教改革、神聖ローマ帝国の特徴
8 8回目 ハプスブルク家とウィーン ハプスブルク家の領土拡張政策、啓蒙主義時代のウィーン文化
9 9回目 ホーエンツォレルン家とベルリン プロイセンの軍事力、ベルリンの発展
10 10回目 ドイツのクリスマス 聖ニコラウス伝説、クリスマス・マーケットなど
11 11回目 ナポレオン支配からドイツ統一まで ナポレオン侵攻と神聖ローマ帝国滅亡からドイツ帝国統一までの歴史
12 12回目 ドイツ帝国 ドイツ帝国と日本の関係
13 13回目 ワイマール共和国 「黄金の20年代」の文化
14 14回目 ナチス時代 ホロコースト研究紹介など
15 15回目 まとめ まとめを行う

科目一覧へ戻る