シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/11 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
サイエンス論/The World and Science
時間割コード
/Course Code
G1001007_G1
開講所属
/Course Offered by
共通/
ターム・学期
/Term・Semester
2024年度/Academic Year  第1クォーター/1Q
曜限
/Day, Period
水/Wed 1
開講区分
/Semester offered
第1クォーター/1Q
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
満田 成紀/Naruki Mitsuda
授業形態
/Lecture Form
講義
教室
/Classroom
東1号館E1-102/E1-102
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
共通 幅広い教養と分野横断的な学力 4
共通 課題解決力と自己学修能力 6

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
佐藤 祐介 大学共通
満田 成紀/Naruki Mitsuda 大学共通
授業の概要・ねらい
/Course Aims
 サイエンス(science,科学)とは本来,知識や学問を全般的に意味することばであるが,ここでは特に昨今の数理的思考に基づく活用領域(技術等)を対象としている.つまり,いわゆる理数系の素養を教養として活かすことをねらっている.
 数理的な思考や技術的な仕組みを直感的に理解することも含むが,むしろ科学技術と人間社会との連関,およびその今後の進展を考えることが中心的課題である.
 複数教員の議論に加え,学生からのフィードバックを可視化する仕掛けを用意するので,積極的に自分の意見・考えを述べる場として参加してほしい.
 いわゆる理系の学生も歓迎はするが,より一層,文系の学生の受講を期待している.
到達目標
/Course Objectives
数理的なトピックスを無意識に,反射的に拒否しないような姿勢をつくる.科学的なものの見方,「科学的態度」を身につける.教養の一画として科学技術を考えられるようになる.
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
授業期間中の課題取組状況:60%+最終レポート:30%+授業への参加貢献:10%
教科書
/Textbook
指定なし
参考書・参考文献
/Reference Book
授業中に適宜指示する
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
全8回の授業のうち5回は,テーマを設定して議論を行うテーマトークとする.授業計画に示した各回テーマは例示であり,その時々の状況に合わせて適切な内容を設定する.ただし,十分な事前学習ができるように配慮する.
知識を収集するだけであればネットでできる.授業中は議論に積極的に参加し,とにかく「よく考える」姿勢にこだわること.
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
授業教材の利用やレポートの提出には各自のPCを利用する.
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
特になし
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
授業計画に沿って計15時間の授業時間外学修(予習・復習など)を行うことが必要である.さらに自主的な調査・整理・考察により学修をすすめることが望ましい.
その他連絡事項
/Other messages
特になし

教養科目(基幹)-科目群1『学問と、その総合性を考える』
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
授業中に適宜示す参考図書を読むほか,気になったことがらをどんどん検索・調査して,独自のノートにまとめまる,
この授業は,本学アクティブラーニングガイドラインの以下の項目に該当する.
④⑥⑦⑨
オフィスアワー
/Office Hours
火曜日・5時限,北1号館7階A714室(代表・満田)
科目ナンバリング
/Course Numbering
C01082J1010011b1
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
1 1回目 ガイダンス1 「科学の構成」
2 2回目 ガイダンス2 「大学からはじまる『大人』の学び」
3 3回目 テーマトーク1 (例「地球と資源・エネルギー問題」)
4 4回目 テーマトーク2 (例「情報からデータへ~統計と人工知能」)
5 5回目 テーマトーク3 (例「メディアと情報の展開」)
6 6回目 テーマトーク4 (例「生きること・死ぬこと~科学と医療・生命倫理」)
7 7回目 テーマトーク5 (例「科学コミュニケーション」)
8 8回目 総合討論

科目一覧へ戻る