![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/04/04 現在 |
開講科目名 /Course |
和歌山企業トップ経営論/Corporate Management in Wakayama | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
G1000551_G1 | ||||||||||||
開講所属 /Course Offered by |
共通/ | ||||||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第3クォーター/3Q | ||||||||||||
曜限 /Day, Period |
木/Thu 2 | ||||||||||||
開講区分 /Semester offered |
後期/the latter term | ||||||||||||
単位数 /Credits |
2.0 | ||||||||||||
学年 /Year |
1,2,3,4 | ||||||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
川端 由美子 | ||||||||||||
授業形態 /Lecture Form |
講義 | ||||||||||||
教室 /Classroom |
東1号館E1-101/E1-101 | ||||||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
川端 由美子 | 大学共通 |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
本科目は、和歌山県商工労働部商工労働政策局と和歌山大学キャリアセンターによる、産官学連携のオムニバス講義です。和歌山県内には、規模の大小を問わず経営意欲旺盛で魅力的な企業が数多くあり、本科目ではその企業トップ(経営者等)を招聘することで、経営者と直接交流できる貴重な機会を提供するものです。 毎回の講義は、企業トップの方々によるお話で構成されます。これまでの歩み(キャリア)をお聞きすることで、多様なキャリアに触れ、「キャリアとは、人生とは」を考えます。また、企業経営等の経験に基づいた語りを通して、「働くとは、仕事とは」を多様な視点から捉えます。 これらを通して、多様な価値観を知ること、和歌山/地方における企業活動の理解を図ることが本科目のねらいです。また、企業トップによるお話から、皆さんがどのような気付きを得たのかを、直接ゲストに伝える時間も設けます。インプット(話を聴くこと)だけではなく、アウトプット(相手に伝えること)の機会も提供することで、社会で求められる力を培うこともねらいの1つです。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
●企業トップの話を聴いて、「キャリアとは、人生とは」「働くこと、仕事とは」を考え、気付きを伝えられる。 ●企業HP等による公開情報と企業トップによるお話から、和歌山/地方における企業活動の理解を図る。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
各回出席のうえ、毎回の事前課題(企業研究:ゲスト企業のことを調べて記述)40点、事後課題(リフレクション・シート:企業トップのお話を聞いての気付き等)60点で総合的に判断します。 |
教科書 /Textbook |
特にありません。必要に応じてMoodleにて資料を提供いたします。 |
参考書・参考文献 /Reference Book |
必要に応じて、適時お知らせいたします。 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
●実社会でのルールを求めます。具体的には、全出席、時間厳守(遅刻・早退厳禁)、受講態度など、ビジネスマナーに則します。お話いただくゲストに対して、どのような受講態度が適切かを考え、授業に出席ください。 ●聴く姿勢はゲストに伝わります。居眠りや内職等は迷惑行為として、欠席扱いにいたします(事後課題を評価対象外にする、もしくは講義室からの退出を要請する)。 ●毎講義内で履修生同士のディスカッションを予定しています。そのため、あらかじめ座席は決めさせていただきます。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
moodleを使用しますので、PCの持参を推奨いたします。 (各種連絡、出席登録、講義資料の閲覧、課題の提出等、moodleを使用します) |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
「キャリアをともに考える」「アントレプレナーシップ発展」「アントレプレナーシップ実践」を推奨します |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
成績評価に該当する毎回の事前・事後課題(moodleにて提出)は、基本的に授業時間外学習です。 |
その他連絡事項 /Other messages |
特になし |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
④普遍的な正答や定型的なモデルが存在しない題材に対し,学生自らが合理的な解を導き出す学習 ⑥学生自らが実施する調査やトレーニングを必要とする学習 ⑧学生による発表をともなう学習 ⑩グループワークをともなう学習 |
オフィスアワー /Office Hours |
水曜日 12:00~13:30 西3号館404川端研究室 メールでも構いません。 yumiko@wakayama-u.ac.jp 「キャリアとは、人生とは」「働くこと、仕事とは」を考えはじめると、漠然とした将来に何から始めればよいのかわからなくなることもあります。 アポイントメントを取っていただければ、キャリア形成に関するご相談(キャリアコンサルティング)もお受けいたします。 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
C07082J1010111b2 |
実務経験 /Practical Experience |
有 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 10月2日 | イントロダクション | [講義]企業トップの話から学ぶ意義、課題についての説明 [グループワーク]4~6名程度のグループで実施 |
|
2 | 10月9日 | 【令和6年度】 ㈱農業総合研究所 代表取締役会長CEO 及川 智正 様 |
[講義]ゲストのお話 [グループワーク]学生同士のグループでディスカッション後、ゲストに発表いただきます |
※講師は令和6年度の実績です。令和7年度は初回講義でお知らせいたします。 ※ゲストスピーカーの回であっても、諸事情により講義に切り替えることがあります。 |
3 | 10月16日 | 【令和6年度】 ㈱早和果樹園 代表取締役会長 秋竹 新吾 様 |
[講義]ゲストのお話 [グループワーク]学生同士のグループでディスカッション後、ゲストに発表いただきます |
|
4 | 10月23日 | 【令和6年度】 ㈱インテリックス 代表取締役社長 木村 明人 様 |
[講義]ゲストのお話 [グループワーク]学生同士のグループでディスカッション後、ゲストに発表いただきます |
|
5 | 10月30日 | 【令和6年度】 ワコン㈱ 代表取締役 西田 耕平 様 |
[講義]ゲストのお話 [グループワーク]学生同士のグループでディスカッション後、ゲストに発表いただきます |
|
6 | 11月13日 | 【令和6年度】 ノーリツプレシジョン㈱ 代表取締役社長 吉井 剛 様 |
[講義]ゲストのお話 [グループワーク]学生同士のグループでディスカッション後、ゲストに発表いただきます |
|
7 | 11月20日 | 【令和6年度】 菱岡工業㈱ 代表取締役 岡田 亜紀 様 |
[講義]ゲストのお話 [グループワーク]学生同士のグループでディスカッション後、ゲストに発表いただきます |
|
8 | 11月27日 | 中間振り返り | [講義]第2回~第7回講義のゲストについて振り返ります [グループワーク]学生同士のグループでディスカッション後、発表いただきます |
|
9 | 12月11日 | 【令和6年度】 ㈱紀陽銀行 取締役常務執行役員 溝渕 栄 様 |
[講義]ゲストのお話 [グループワーク]学生同士のグループでディスカッション後、ゲストに発表いただきます |
|
10 | 12月18日 | 【令和6年度】 ㈱タカショー 代表取締役社長 高岡 伸夫 様 |
[講義]ゲストのお話 [グループワーク]学生同士のグループでディスカッション後、ゲストに発表いただきます |
|
11 | 12月25日 | 【令和6年度】 和歌山セイカホールディングス㈱ 代表取締役社長 竹田 成宏 様 |
[講義]ゲストのお話 [グループワーク]学生同士のグループでディスカッション後、ゲストに発表いただきます |
|
12 | 1月8日 | 【令和6年度】 ㈱BEE 代表取締役 久保田 善文 様 |
[講義]ゲストのお話 [グループワーク]学生同士のグループでディスカッション後、ゲストに発表いただきます |
|
13 | 1月15日 | 【令和6年度】 ㈱プラス 代表取締役社長 野田 正史 様 |
[講義]ゲストのお話 [グループワーク]学生同士のグループでディスカッション後、ゲストに発表いただきます |
|
14 | 1月22日 | 【令和6年度】 ㈱サイバーリンクス 代表取締役社長 東 直樹 様 |
[講義]ゲストのお話 [グループワーク]学生同士のグループでディスカッション後、ゲストに発表いただきます |
|
15 | 1月29日 | 科目のまとめ | [講義]全講義回の振り返り [グループワーク]学生同士のグループでディスカッション後、発表いただきます |