情報処理 II - 第9回

講義に入る前に shori2 にカレントディレクトリを移しておいてください。


1.ファイル操作(CGI の作り方)


HTML には Web ページ上でデータの入力を行う Fill-in Form(form タグ)という機能があります。 public_html の下に次のような Web ページ myform.html を作成してみてください。

myform.html
<head>
<title>Form sample</title>
</head>

<body>
<form>
あなたのお名前:
<input type="TEXT" name="NAME" maxlength="40"><br>
メールアドレス:
<input type="TEXT" name="ADDR" maxlength="40"><br>
メッセージ:<br>
<textarea name="MESG" cols="48" rows="10">
ここにメッセージを書いてください</textarea><br>
<input type="RESET" value="取り消し">
<input type="SUBMIT" value="このメッセージを送る">
</form>
</body>

http://www.sys.wakayama-u.ac.jp/~s035xxx/myform.html (s035xxx は自分のログイン名)を Netscape で開けば、このページは次のように表示されると思います。

この各欄にデータ(文字)を入力して “このメッセージを送る”というボタンをクリックすれば、 入力したデータを Web サーバに送ることができます。 しかし、このままではまだ何も起こりません。

クライアント(Netscape などの Web ブラウザ)から送られてきたデータをサーバ側で利用するには、 サーバ側にデータを受け取るプログラムを仕掛ける必要があります。 このようなプログラムを CGI (Common Gateway Interface) と呼びます。

それでは、サーバ側に送られてきたデータを、 そのまま表示するプログラムを仕掛けてみましょう。 次のようなプログラムを作成してください。

myform.cc
#include <fstream.h>

int main(void) {
  cout << "Content-Type: text/plain; charset=euc-jp\r\n\r\n";
  char line[1024];
  while (cin.getline(line, sizeof line) != 0) {  // 1行読んで、
    cout << line << endl;                        // 1行書く
  }
  return 0;
}

これをコンパイルして myform.cgi という実行プログラムを作成し、 ためしにそれを実行してみてください。 キーボードから適当な文字をタイプして、 それがそのまま表示されることを確かめてください。 また最後に Ctrl-D をタイプして、プログラムが終了することを確かめてください。

% CC myform.cc -o myform.cgi[Enter]
% myforn.cgi[Enter]
Content-Type: text/plain; charset=euc-jp  (←出力するデータの形式)
                                          (←空行)
test[Enter]                               (←キーボードをタイプ)
test                                      (←タイプした文字がそのまま出てくる)
abc[Enter]
abc
Ctrl-D                                    (←Ctrl-D をタイプして入力を終了)
%                                         (←プログラムが終了)

myform.cgi が期待通り動くようなら、 これを myform.html と同じディレクトリにコピーしましょう。

% cp myform.cgi ~/public_html[Enter]

次に、myform.html を修正し、 <form> タグを下のように修正してください。

<form method="POST" action="./myform.cgi">

これで“このメッセージを送る”ボタンをクリックしたときに myform.cgi が実行され、その標準入力に myform.html の各欄に入力したデータが与えられます。 このページをもう一度開いて(既に開いている場合は reload して)、 何かデータ(とりあえず今はアルファベットのみ)を入れて “このメッセージを送る”ボタンをクリックしてみてください。

すると次の内容のページが現われると思います。 これが myform.cgi に与えられたデータです。

NAME=Kentaro+Wakayama&ADDR=kentaro%40sys.wakayama-u.ac.jp&MESG=konbanwa

これを見ると、データの書式は次のようになっていることが分かります。

& で区切られているわけですから、 cin.getline() の3つ目の引数(終端文字)に '&' を指定すれば、欄ごとにデータを取り出すことができそうです。 muform.cc の cin.getline() の行を以下のように修正してみましょう。

  while (cin.getline(line, sizeof line, '&') != 0) {

これをコンパイルして myform.cgi を作り、myform.html と同じディレクトリにコピーしたあと、myform.html のページを reload して、先ほどと同じデータを入れてみてください。 1行ごとに一つの欄のデータを取り出せると思います。

NAME=Kentaro+Wakayama
ADDR=kentaro%40sys.wakayama-u.ac.jp
MESG=konbanwa

それでは、このデータから名前やメールアドレスなど必要な部分を取り出して、 それを HTML でレイアウトして表示してみましょう。 記号や日本語の漢字コードなどは、"%+16進数" という表記になっていますから、 これも元の文字に直します。


Date: Wed Jan 20 10:50:00 1999
From: Kentaro Wakayama (kentaro@sys.wakayama-u.ac.jp)
konbanwa

たとえば上のようにレイアウトするには、myform.cgi の出力を下のように加工する必要があります。

<p><hr>
Date: Wed Jan 20 10:50:00 1999
<br>
From: Kentaro Wakayama (kentaro@sys.wakayama-u.ac.jp)
<hr>
konbanwa

では、まずはじめに文字を元に戻す関数を作ります。これを decode() としましょう。引数には入力された文字列 encoded と、元に戻した文字列を格納する配列 decoded を指定します。

decode.cc
void decode(char *encoded, char *decoded) {
  while (*encoded != '\0') {
    int i;
    switch (*encoded) {
    case '+':
      *decoded = ' ';
      break;
    case '%':
      *decoded = '\0';
      for (i = 0; i < 2; i++) {
        unsigned char c = *++encoded;
        *decoded *= 16;
        if      (c >= '0' && c <= '9') *decoded += c - '0';
        else if (c >= 'A' && c <= 'F') *decoded += c - 'A' + 10;
        else if (c >= 'a' && c <= 'f') *decoded += c - 'a' + 10;
      }
      break;
    default:
      *decoded = *encoded;
      break;
    }
    ++encoded;
    ++decoded;
  }
}

次に、入力された各行を、 それが NAME= で始まっていれば配列 name[] に、 ADDR= で始まっていれば配列 addr[] に、 MESG= で始まっていれば配列 mesg[] に格納するよう main() を修正します。配列への格納には上で定義した decode() を使用して、同時に文字の変換も行います。

myform.cc
#include <fstream.h>
#include <string.h>
#include <time.h>

extern void decode(char *, char *);

int main(void) {
  cout << "Content-Type: text/plain; charset=euc-jp\r\n\r\n";
  char line[1024], name[41], addr[41], mesg[1024];
  while (cin.getline(line, sizeof line, '&') != 0) {
    if      (strncmp(line, "NAME", 4) == 0) decode(line + 5, name);
    else if (strncmp(line, "ADDR", 4) == 0) decode(line + 5, addr);
    else if (strncmp(line, "MESG", 4) == 0) decode(line + 5, mesg);
  }
  time_t now;
  time(&now);
  cout << "<p><hr>" << endl;
  cout << "Date: " << ctime(&now);
  cout << "<br>" << endl;
  cout << "From: " << name << " (" << addr << ")" << endl;
  cout << "<hr>" << endl;
  cout << mesg << endl;
  return 0;
}

それでは、この decode.cc と myform.cc を組み合わせてコンパイルして、 myform.cgi を作ってください。

% CC myform.cc decode.cc -o myform.cgi[Enter]

このあと myform.html のページで適当にデータを入力し、 上で示した HTML による表示が得られるかどうか確認してください。 なお、myforn.cc で出力している text/plain という文字列を text/html に書き換えれば、HTML としては不完全ですが一応レイアウトされたものが表示されます。 これも試してみてください。


課題28


myform.cgi の出力をそのままクライアント (Netscape) に返すのではなく、一旦ファイルに保存して、 SSI を使ってそれを myform.html のページに含めるようにしてください。

  1. myform.html で SSI が使えるようにするために、このファイル名を myform.shtml に変更してください。

  2. myform.shtml の下部(</body> より前)に

    <!--#include file="mydata"-->
    という1行を入れてください。 これで myform.shtml と同じディレクトリにある mydata というファイルの内容がこの部分に埋め込まれます。

  3. myform.cgi を実行したとき、 その出力をクライアントに表示する代りに myform.shtml が表示されるようにします。このために myform.cc の最初の方にある

    cout << "Content-Type: .. \r\n\r\n"
    の前に
    cout << "Location: http://www.sys.wakayama-u.ac.jp/~s035xxx/myform.shtml\r\n"
    を追加します。

  4. これよりあとで標準出力に出力していた HTML のデータを、 /usr/people/ユーザ名/public_html/mydata というファイルに書き込むようにします。これは ofstream を使います。最後にファイルを閉じることも忘れないでください。

  5. なお、このままだと直前に書き込まれたメッセージしか表示されません。 以前に書き込まれたデータに追加するようにするには、 ofstream 型の変数を宣言する際に、 その初期値の第2引数(ファイル名の次)に ios::app(ファイルの追加モード)を指定してください。

    ofstream ofile("mydata", ios::app);
    

  6. この myform.cgi は mydata というファイルを作成しますから、 コンパイル後これに setuid ビットを立てておいてください。

このプログラムにはいろいろ問題があります (排他制御を行っていないので、 複数の人が同時に書き込むとデータを壊す恐れがあるとか、 データを追加モードで書いているのでデータが登録順に並んでしまう~ 逆順の方が見やすい~とか) が、そのあたりは将来の課題として暇がある人は考えてみてください。

うまくできたら、Netscape の「ファイル」メニューにある「リンクを送信」で、 そのページを私 (tokoi) に知らせてください。Subject:(件名)は kadai28 としてください。