| 
/*
** プログラム名: kadai35a
** 動作: switch の使い方(その1)
** 作者: 自分の名前、学籍番号
** 日付: 今日の日付
*/
#include <stdio.h>
int main(void)
{
    float x;
    printf("数を入れてください:");
    scanf("%f", &x);
    switch (x) {
    case 1.0:
        printf("これは1.0です\n");
        break;
    case 2.0:
        printf("これは2.0です\n");
        break;
    default:
        printf("これは1.0でも2.0でもありません\n");
        break;
    }
    return 0;
}
 | 
| 
/*
** プログラム名: kadai35b
** 動作: switch の使い方(その2)
** 作者: 自分の名前、学籍番号
** 日付: 今日の日付
*/
#include <stdio.h>
int label[] = { 0, 1 };
int main(void)
{
    int x;
    printf("数を入れてください:");
    scanf("%d", &x);
    switch (x) {
    case label[0]:
        printf("これは%dです\n", label[0]);
        break;
    case label[1]:
        printf("これは%dです\n", label[1]);
        break;
    default:
        printf("これは%dでも%dでもありません\n",
            label[0], label[1]);
        break;
    }
    return 0;
}
 | 
| 
/*
** プログラム名: kadai35c
** 動作: switch の使い方(その3)
** 作者: 自分の名前、学籍番号
** 日付: 今日の日付
*/
#include <stdio.h>
int main(void)
{
    char line[100];
    printf("文字を入れてください:");
    scanf("%99s", line);
    switch (line[0]) {
    case 'u':
        printf("上に上がります\n");
        break;
    case 'd':
        printf("下に下がります\n");
        break;
    default:
        printf("そちらには行けません\n");
        break;
    }
    return 0;
}
 |