
2015年後期からクリエプロジェクトとして活動を開始しました.参加希望の方や見学なども歓迎ですのでまずは松延(matunobe@wakayama-u.ac.jp)までご連絡ください.北2号館(旧総合研究棟)6階S604室に直接来ていただいてもOKです。お気軽にどうぞ~
2015年後期からクリエプロジェクトとして活動を開始しました.参加希望の方や見学なども歓迎ですのでまずは松延(matunobe@wakayama-u.ac.jp)までご連絡ください.北2号館(旧総合研究棟)6階S604室に直接来ていただいてもOKです。お気軽にどうぞ~
プロジェクト紹介ビデオ
権利の関係で,コンペ応募作品や商品化されたものについては動画中では紹介していません.説明会イベントや相談に来てくれた際には紹介しますのでお楽しみに.
2023.7.28:パッケージデザイン・ロゴマークデザインが完了し,8月1日から市販されることになりました.(詳細記事)
2023.3.31:現在,パッケージデザイン・ロゴマークデザインのプロジェクトを企業と進めています.
2023.3.24:チームmaccha(藤川さき,小島早葵,井出速斗 メディアデザイン3年)が第一回Relic和歌山プログラミングコンテストにおいて,敢闘賞を受賞しました!
2023.1.20:小島早葵さん(メディアデザイン3年)が第13回香村賞ビジネスプランコンテストビジネスモデル部門において,企業賞(株式会社Relic)を受賞しました!(第13回香村賞ビジネスプランコンテスト審査結果)
2022.11.10:オージス総研ソフトウェアコンテストにおいて、クリエデザインプロジェクトから応募した2チーム(snow詳細情報, mary詳細情報)が優秀賞、特別賞を受賞しました!(審査結果)
2022.7.29:和歌山大学2023年度版大学案内に多くの受賞実績を評価されクリエデザインプロジェクトが大きく掲載されました(P5).
2021.3.18:米百俵デジタルコンテストにおいて3年生(河村,嶋原,田中)のチームが入選し持続可能性賞を受賞しました(審査結果).
クリエデザインプロジェクトに興味を持った方・参加したい方は,まずは指導教員の松延先生にご相談ください.
北2号館(クリエの入っている建物)6階S604にお越しください.
注:授業で不在の場合が多いので事前にメールなどでご相談ください.
ガイダンスは終了しましたが,随時相談は受け付けていますので,まずは松延までメールやTeamsチャットでご連絡ください.
基本的に学生主体で活動テーマは決定します.希望に応じてグループで取り組むことや希望者だけが参加するものがあります.要は参加するみなさん次第です.テーマによって内容や進め方を指導教員と相談し,随時指導を受けて活動を進めます.
指導教員松延の所属はメディアデザインメジャー(R5年度からは情報学領域)で、専門はデザイン、ヒューマンインタフェース、人間工学です。広くカバーしていますが希望内容によっては他のプロジェクトや教員をおすすめすることがあります。
ここでは詳細は省略しますが,絵を描くことがデザインではありません(詳細は領域・メジャー紹介講義などで話します). 将来情報系でデザインに関わる仕事をしたい人は学生時代に何をやっておくべきかなど話を聞きに来ていただければ説明します.
ソフトウェアやプロダクトを中心に各種コンペに応募しています.サービス・プロダクト・ソフトウェアの企画から制作までを個人やチームで行います.
これまでの主なコンペ応募と入賞実績です。
2022年度 オージス総研ソフトウェアコンテスト( 2件:優秀賞、特別賞受賞)
2020年度 米百俵デジタルコンテスト入選&持続可能性賞受賞(審査結果).
2019年度 オージス総研ソフトウェアコンテスト( 3件:優勝、準優勝、審査員特別賞受賞)
2018年度 認定人間工学準専門家ポスター公募(優秀賞受賞)
2017年度 オージス総研ソフトウェアコンテスト( 2件(1名がメンバーとして参加)応募.1件審査員特別賞受賞)
2017年度 e-ZUKA スマートフォン アプリコンテスト 20171件(企業賞2件受賞)
2016年度 オージス総研ソフトウェアコンテスト( 2件応募.1件1次審査通過,1件審査員特別賞受賞)
2015年度 オージス総研ソフトウェアコンテスト(優勝)
2023年3月から5月末に、和歌山市のキッチンサロンナチュベジライフ(代表 阪口理紗)のロゴマークデザインと食品(調味料)パッケージデザインにクリエデザインプロジェクト3年生6名が取り組みました。本学卒業生の仲介をきっかけに始まったプロジェクトで、県内のデザイナーの方にもサポートしていただき制作しました(共同開発)。
最終的に、メディアデザインメジャー3年の飯村祐月さんの提案したロゴマークとそれをベースにしたパッケージデザインが採用されました。 すでにロゴマークはサイトやインスタグラムで使用されており、調味料も2023年8月1日から四季の郷やBOX*0(ボックスゼロ)およびオンラインで販売が開始されます。
完成したロゴマーク
完成した製品をもってナチュベジライフ代表者阪口さんと記念写真
和歌山県海南市で家庭用品製造・販売を行っているアイセン・インダストリアル株式会社と、パッケージデザイン及び製品紹介動画の制作などを行うプロジェクトに2020,2021年度に取り組みました。
提案したパッケージデザインを採用した2商品が発売されました。
デザイナを目指す学生で構成されている本プロジェクトに興味を持っていただき,教育的意義にも賛同いただきテーマの提供などを行っていただいています。
スマホアプリやウェブアプリを作ってみませんか.簡単なツールやゲームなど何でもOK.企画から実装までを作成.
2年までに簡単なアプリをいくつか作ってみることをお勧めしています.
アプリの作り方を体験して,その後本格的にコンペ応募の作品を制作していきましょう.
まずはウェブページの作り方を学んでから,サイトやウェブアプリの構築をやってみませんか.
ウェブページの作り方は,主に技術取得が中心になりますが,サイトやウェブアプリはテーマ設定,企画,設計が重要です.
デッサンは前期の1Qに実施しています.すでに開始していますので早めにご相談,ご参加ください.
デジタルだと描けるということはありません.基本であるデッサン力を身につけておかないと越えられない壁があります.
最低限必要なものは以下のものです。
他にも練り消しなどあったほうが良いものがありますが随時紹介予定です。
下記の作品例には、上達がわかるようにあえて初期の写真も入れています。デッサンの経験が無い人がほとんどですのでご安心ください。
将来作ってみたいプロダクトに向けて,まずは身近なモノのデザインをやってみませんか.
2017年度1年生2名が実施
写真撮影技術・フォトショップ・イラストレータ入門(主に1年生)
2016年度1年生5名が実施
写真がわかるとCGの表現力・説得力が飛躍的に向上します.
デザインの現場ではAdobeのツールが標準となっています.自分の手として自在に使えるようになりましょう.
これ以外にもそれぞれの目標に応じて様々なことに取り組んでください.
自主演習の履修を希望する人は別途自主演習について説明したページをご覧ください.
履修登録した人用のWikiを用意しています.
システム工学部の主に情報学領域(メディアデザインメジャー・情報デザイン)のデザイン系志望学生が参加しているプロジェクトです.1年生からシステム工学研究科の大学院生まで幅広くデザインに関わりたい学生が参加しています.
趣味としての参加はご遠慮いただいています。
2023年4月現在のメンバーは以下のとおりです.
自主演習の形式で実施しているデッサンやウェブデザインなどはMD,SIの演習室(A802,A803)を使わせていただいています.もちろんクリエの活動ですのでクリエの設備を使うことができます。演習室を使用するときは、ごみを残さない、来た時よりも美しくなるよう最後に清掃を行う事を必須としています。
コンペ応募,作品作りを支援するのが主な目的で指導教員を担当しています.上回生との交流の場としても活用したいので幅広く参加してくれることを期待しています.
興味のある方は松延までご連絡ください.授業後や授業の休憩時間等に声をかけていただいても構いません.活動内容などを紹介させていただきます.
松延はお問い合わせにも書かれていますが,北2号館(旧総合研究棟)6階S604室にいます.お気軽にどうぞ(^^)/(担当授業が結構多いので事前にメールなどで連絡いただくと確実に捉まえることができます.)松延授業スケジュール
授業が最優先です.その上で授業だけでは物足りない部分に取り組んで欲しいと思います.自主演習などは他の先生が良い場合などは紹介させていただきますのでまずは遠慮なく相談してもらえると良いかと思います.教員だけでなくコンペ参加経験・入賞実績のある先輩も紹介しますのでどんどん交流してください.サークルや部活ではないので厳しい指導を行うこともありますが,本気でデザイナを目指す人たちで楽しく切磋琢磨していきたいので参加をお待ちしています.
下記はクリエプロジェクトの参加条件です。学業に集中すべきと判断した学生は参加をお断りしています。
基本的にシステム工学部XD/MDメジャーもしくは第二メジャーがXD/MDの学生(指導教員の時間的制限などのため).1年次は前述のメジャーを志望している学生.チームでの開発・制作などの場合はご相談ください.
以下が守れない方の参加はお断りすることがあります。
活動情報はツイッター(@c_design_proj)で発信しています.また松延が管理する自主演習履修者用のWikiでも情報共有を行っています.