![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2020/05/12 現在 |
開講科目名 /Course |
わかやま未来学 |
---|---|
時間割コード /Course Code |
G1001001_G1 |
開講所属 /Course Offered by |
共通/ |
ターム・学期 /Term・Semester |
2020年度/Academic Year 第1クォーター/1Q |
曜限 /Day, Period |
木/Thu 1 |
開講区分 /semester offered |
第1クォーター/1Q |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
藤永 博 |
科目区分 /Course Group |
_ |
授業形態 /Lecture Form |
|
教室 /Classroom |
G-101教室, G-102教室, G-103教室, G-201教室, G-203教室, G-205教室, G-206教室, G-209教室(LL), G-301教室, G-304教室/G-101, G-102, G-103, G-201, G-203, G-205, G-206, G-209, G-301, G-304 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
芦田 昌也 | 経済学部(教員) |
遠藤 史 | 経済学部(教員) |
藤永 博 | 経済学部(教員) |
藤田 和史 | 経済学部(教員) |
岸上 光克 | 大学共通 |
吉村 旭輝 | 大学共通 |
秋山 演亮/Hiroaki Akiyama | 大学共通 |
藤山 一郎 | 大学共通 |
西川 一弘 | 大学共通 |
橋本 唯子 | 大学共通 |
佐藤 祐介 | 大学共通 |
千田 まや/Chida Maya | 大学共通 |
兵頭 俊樹/Hyohdoh Toshiki | 大学共通 |
鯵坂 恒夫 | システム工学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
和歌山大学の授業科目は、専門教育科目、教養教育科目、連携展開科目に分類されます。これらの科目は、それぞれ目的に沿って体系化・構造化されています。みなさんはこれらの科目の全体を把握したうえで、将来の夢を描きながら主体的かつ計画的に履修を進め、いわゆる「学士力」(知識、汎用性スキル、態度・志向性、創造的思考力など)を身につけていきます。 この「わかやま未来学」は、教養教育科目をとおしての学修の端緒を開く授業科目です。1年次生全員が、4学部の学生が混在する複数のクラスに分かれて共修します。 授業の目的は次のとおりです。 ①和歌山県の歴史、文化、自然、風土などを知り、そのうえで、これからの国や地域の将来像・可能性について考える。 ②大学で学ぶことの意味や価値について考える。 ③教養教育科目全体を展望する。 「地域志向大学」である和歌山大学は、和歌山圏域に限らない「地域」の諸課題の解決に向けて様々な取り組みを進めています。その最前線で活躍している「授業担当教員」が授業を担当します。受講生のみなさんと、授業担当教員と、各教室の「ファシリテート担当教員」が協力して、「共に教え学ぶ場」を創っていきます。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
①授業で取り上げた和歌山県の歴史、文化、自然、風土などの知識を基盤に、これからの国や地域の将来像・可能性について考え、意見を述べる。 ②大学で学ぶことの意味や価値について、自分の考えを述べる。 ③教養教育科目をとおしての4年間の学修の目標を立てる。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
小テスト 60%(第2回から第7回まで毎回授業の最後に実施)(到達目標①) 期末レポート 40%(到達目標①②③) |
教科書 /Textbook |
使用しません。必要に応じて資料を提供します。 |
参考書・参考文献 /Rreference Book |
『みる・きく・たのしむ和歌祭』紀州経済史文化史研究所編(2011年 4月) 『和歌の浦 その原像を求めて(紀州研フィールドミュージアム叢書③)』清文堂出版紀州経済史文化史研究所編(2011年9月) ISBN:9784792409494 『わかやまを学ぶ 紀州地域学 初歩の初歩(和歌山大学フィールドミュージアム叢書④)』 東悦子・藤田和史編清文堂出版 (2017年3月) ISBN:9784792410704 『地震雑感/津波と人間―寺田寅彦随筆選集』寺田寅彦 中公文庫 ISBN:9784122055117 『音階と日本人』泉健 柳原書店、ISBN:4840900914 『日本音楽との出会い』月渓恒子 東京堂出版 ISBN:9784490206913 『人間の建設』小林秀雄 岡 潔 新潮文庫 ISBN:9784101007083 『思考の整理学』外山滋比古 ちくま文庫 ISBN:9784480020475 『大学とは何か』吉見俊哉 岩波新書 SBN:9784004313182 他の参考書は授業時間中に紹介します。 |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
特になし。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
特になし。 |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
担当教員がそれぞれの分野の推奨関連科目を授業時間中に紹介します。 |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
授業で使用する多くの資料は事前に閲覧可能です(一部そうでない資料もあります)。 各クラスの授業計画にあわせて予習・復習をしてください。小テストの見直し(復習)は必ず行ってください。期末レポートは授業時間中(後半の約45分)に書いてもらいます。授業時間外に情報の収集・整理を行ってください。 |
その他連絡事項 /Other messages |
授業中にPCを使用しますので、持ってきてください。 |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
発見学習、探求学習、グループワークによる学習などを支援します。 |
オフィスアワー /Office Hours |
(できれば事前にメールで連絡をしてください。) 秋山(宇宙教育研究推進室) 火曜日 10時30分~17時00分 北2号館S204 岸上(食農総合研究教育センター) 火曜日 昼休み 西3号館426 西川(災害科学・レジリエンス共創センター) 木曜日 昼休み 西3号館318(5月に移動予定) 藤田(COC+推進室)金曜日 昼休み・4時限 西3号館504 藤山(国際連携部門) 水曜日3限目 東1号館G204(藤山研究室) 吉村(紀州経済文化史研究所)火~木曜日10時30分~16時00分 研究所事務室 月~木曜日16時30分~17時30分 西3号館405 鰺坂 木曜日3時限 北1号館7階A715室 遠藤 月曜日12時30分~13時00分 西3号館413 藤永 火曜日12時30分~13時 西3号館502 橋本 月・火曜日12時30分~13時00分 図書館3階 橋本研究室 兵頭 木曜日 昼休み 北4号館205(5月に移動予定) 千田 木曜日12時30分~13時00分 千田研究室(5月に移動予定) 佐藤 水曜日 4時限 図書館3階 佐藤教員室 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
C0100101J |
高等教育無償化に関する特記事項 /Special note on free higher education |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 ガイダンス 2~7 次の部局の授業担当教員が授業を担当します。 ・食農総合研究教育センター ・災害科学・レジリエンス共創センター ・紀州経済史文化史研究所 ・和歌山大学COC+推進室(わかやま未来学副専攻プログラム) ・国際連携部門(ASEANプログラム) ・宇宙教育研究推進室(宇宙教育研究所) 8 まとめ/期末レポート |
|||
2 | ||||
3 | ||||
4 | ||||
5 | ||||
6 | ||||
7 | ||||
8 | ||||
9 | ||||
10 | ||||
11 | ||||
12 | ||||
13 | ||||
14 | ||||
15 | ||||
16 | ||||
17 | ||||
18 | ||||
19 | ||||
20 | ||||
21 | ||||
22 | ||||
23 | ||||
24 | ||||
25 | ||||
26 | ||||
27 | ||||
28 | ||||
29 | ||||
30 |