交通まちづくり研究ユニット

研究課題

交通システムの改善を通じた地域活性化(交通まちづくり)に対するニーズが急増している
ことを踏まえ、民産官と連携しながら、理論・実務のバランスの取れた先進的な研究成果を
あげ、社会に貢献する。


メンバー

研究員上野皓司経済学部教授景気分析、地域分析
研究員大泉英次経済学部教授経済政策、都市政策、土地・住宅経済
研究員山田良治経済学部教授土地・住宅政策
研究員足立基浩経済学部准教授租税政策・地域開発と街づくり・都市再生に関する研究
研究員佐藤周経済学部准教授産業情報ネットワーク
研究員辻本勝久経済学部准教授交通政策・交通計画ユニット代表者
研究員土田俊也経済学部准教授財務会計・情報会計論
研究員堀田祐三子経済学部准教授地域居住政策 建築・都市計画
客員研究員西川一弘特定非営利活動法人わかやまNPOセンター理事・事務局長
きのくに活性化センター研究員
交通論


2004年度活動状況(地域交通・情報ネットワーク戦略研究ユニットとしての活動)

<第1回研究会 2004.7.1>
1.デマンドバスと情報ネットワーク (佐藤)
2.本宮町における住民アンケート調査結果の速報 (辻本)


<第2回研究会 2004.8.18>
1.本宮町における住民アンケート調査結果 (辻本)
2.本宮町社会福祉協議会の43条申請と町内の福祉移送NPO法人について (本宮町社協)




2005年度活動状況(地域交通・情報ネットワーク戦略研究ユニットとしての活動)

<第1回現地調査 2005.6.12-13>
1.岡山運輸支局輸送課
2.岡山市交通政策課
<第1回研究会 2005.6.30>
1.紀南サテライトプロジェクトの実施計画について (辻本・西川)

<第2回現地調査 2005.7.15>
1.田辺市やすらぎ対策課
2.田辺市社会福祉協議会本宮事務所
<第3回現地調査 2005.7.26-27>
1.和歌山県長寿社会推進課
2.和歌山県総合交通政策課
3.和歌山運輸支局輸送課
<第2回研究会 2005.8.5>
有償福祉・過疎地運送に関する勉強交流会
 田辺市民総合センターで開催。参加者約30名。

<学会報告、シンポジウム等>
辻本勝久・西川一弘「過疎地域における住民参加型公共生活交通の実現に向けた課題 
~和歌山県本宮町をフィールドとして~」、第63回日本交通学会研究報告会、福岡大学
で開催、2004年10月23日。
『交通学研究』48号、2005年3月15日、111-120頁に掲載。

辻本勝久「和歌山県本宮町における「みんタク」プロジェクトの展開 ~住民参加型公共
生活交通を目指した取り組み~」、日本交通学会関西部会2005年1月例会、中央電気倶
楽部で開催、2005年1月7日。



2006年度活動状況(地域交通・情報ネットワーク戦略研究ユニットとしての活動)

<有償運送運営協議会設置・運営に関する支援活動>
1.辻本勝久「自家用有償運送に関する法的な背景及び福祉有償運送運営協議会の設置、
  運営について」、橋本市福祉有償運送運営協議会立ち上げに伴う担当者会議講演、
  橋本市文化会館で開催、2006年12月15日。

2.年度末より、橋本市福祉有償運送運営協議会アドバイザーに就任



2007年度活動状況(この年度より交通まちづくり研究ユニットとして活動)

<第1回研究会 2007.5.9>
英国のLTP(ローカル・トランスポート・プラン)に詳しい菊池武弘氏(青森県自動車団
体連合会長)をお招きし、LTPおよび和歌山都市圏交通まちづくり基本計画の策定につい
て議論した。
<第2回研究会 2007.9.14>
辻本勝久「和歌山都市圏交通まちづくり基本計画の策定状況について」