2024 Socio Informatics Seminar Wiki Site
FrontPage
の編集
-- 雛形とするページ --
AndroidStudioの起動と設定
Android Studioの起動と設定
asyabahis
AutoTicketLinkName
BracketName
FormattingRules
FrontPage
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
MenuBar
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
SandBox
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
wpnulled
YukiWiki
ソフトのインストール
プレゼンテーションの準備
プレゼンテーション課題
プログラムの作り方
プログラムの実行方法
プログラムの編集
プロジェクトを開いて編集する
ボタンの追加
レポートの提出
一週目の作業
一週目後半の作業
二週目の作業
数字の入力
画像の表示
画面の切り替え
複数の画像の切り替え
#norelated * 2024年度 社会情報学セミナーI [#x0bb781e] このページは,2024年度社会情報学セミナーI グループウェア研究室担当分のページです.~ #br ** 日時と場所 [#b4b4776c] - 毎週火曜 3,4限 - A803 など #br ** 授業予定 [#u831a2b6] *** 実施予定 [#c13a469b] + 4月16日(火) 満田研 + 4月23日(火) 伊原研 + 4月30日(火) 満田研・伊原研 + 5月14日(火) 曽我研 + 5月21日(火) 曽我研 + 5月28日(火) 陳研 + 6月 4日(火) 陳研 + 6月11日(火) 伊藤研 + 6月18日(火) 吉野研 + 6月25日(火) 伊藤研・吉野研 + 7月 2日(火) 久世研 + 7月 9日(火) 久世研 + 7月16日(火) オープンラボ + 7月23日(火) オープンラボ + 7月30日(火) 配属決定会 + 8月 6日(火) 4回生の卒論中間発表会見学(仮) #br ** 実施概要 [#ac9eabe2] *** 事前準備 [#rbf6c784] - 作業形態:各自のPCでの作業 - 作業内容 -- [[ソフトのインストール]] (&color(blue){←リンク};) -- [[AndroidStudioの起動と設定]] (&color(blue){←リンク};) - アプリ開発の準備 -- [[プログラムの作り方]] (&color(blue){←リンク};) - 実行してみる -- [[プログラムの実行方法]] (&color(blue){←リンク};) ガイダンスで説明した通り,本演習ではAndroid Studioを使用します.~ 6月10日までに,上記の資料に従ってインストールし,実行できるかを確認してください.~ *** 一週目 [#af8a2a94] - 場所:A803,各自のPCでの作業 - [[一週目の作業]] (&color(blue){←リンク};) BYODのPCを使用して,Android対応アプリを試作します.~ 基本事項として, -- 文字を出力する -- 画面に色々なパーツを配置する ことをやってみます. 余裕のある人は, -- 画像を使用する -- 入力を受け付ける -- 入力に対して,何か処理をして,出力する -- 自分の持つAndroid端末で実際に動かしてみる などをしてみてもいいと思います. - [[プレゼンテーションの準備]] (&color(blue){←リンク};) また,プレゼン資料の作り方について簡単に説明します.~ 翌週にプレゼン発表をしますので,資料作りも開始します. *** 二週目 [#ie664b8f] - 場所:A803,各自のPCでの作業とプレゼン - [[二週目の作業]] (&color(blue){←リンク};) 3限目で,課題で作成したプレゼン資料を使って発表を行います.~ また,その発表を聞いて,相互評価を行います.~ #BR 発表資料は下記のページの要領で作成してください. #BR - [[プレゼンテーション課題]] (&color(blue){←リンク};) #BR 合わせて,レポートを作成します.~ - [[レポートの提出]] (&color(blue){←リンク};) #BR ** その他 [#sbe8c996] この演習では,とりあえず「作ってみる」というところまでしか~ カバーしませんので,もしそれ以上にプログラミングをしてみたいなどの~ 要望がありましたら,自主演習として受け付けます.~
タイムスタンプを変更しない
#norelated * 2024年度 社会情報学セミナーI [#x0bb781e] このページは,2024年度社会情報学セミナーI グループウェア研究室担当分のページです.~ #br ** 日時と場所 [#b4b4776c] - 毎週火曜 3,4限 - A803 など #br ** 授業予定 [#u831a2b6] *** 実施予定 [#c13a469b] + 4月16日(火) 満田研 + 4月23日(火) 伊原研 + 4月30日(火) 満田研・伊原研 + 5月14日(火) 曽我研 + 5月21日(火) 曽我研 + 5月28日(火) 陳研 + 6月 4日(火) 陳研 + 6月11日(火) 伊藤研 + 6月18日(火) 吉野研 + 6月25日(火) 伊藤研・吉野研 + 7月 2日(火) 久世研 + 7月 9日(火) 久世研 + 7月16日(火) オープンラボ + 7月23日(火) オープンラボ + 7月30日(火) 配属決定会 + 8月 6日(火) 4回生の卒論中間発表会見学(仮) #br ** 実施概要 [#ac9eabe2] *** 事前準備 [#rbf6c784] - 作業形態:各自のPCでの作業 - 作業内容 -- [[ソフトのインストール]] (&color(blue){←リンク};) -- [[AndroidStudioの起動と設定]] (&color(blue){←リンク};) - アプリ開発の準備 -- [[プログラムの作り方]] (&color(blue){←リンク};) - 実行してみる -- [[プログラムの実行方法]] (&color(blue){←リンク};) ガイダンスで説明した通り,本演習ではAndroid Studioを使用します.~ 6月10日までに,上記の資料に従ってインストールし,実行できるかを確認してください.~ *** 一週目 [#af8a2a94] - 場所:A803,各自のPCでの作業 - [[一週目の作業]] (&color(blue){←リンク};) BYODのPCを使用して,Android対応アプリを試作します.~ 基本事項として, -- 文字を出力する -- 画面に色々なパーツを配置する ことをやってみます. 余裕のある人は, -- 画像を使用する -- 入力を受け付ける -- 入力に対して,何か処理をして,出力する -- 自分の持つAndroid端末で実際に動かしてみる などをしてみてもいいと思います. - [[プレゼンテーションの準備]] (&color(blue){←リンク};) また,プレゼン資料の作り方について簡単に説明します.~ 翌週にプレゼン発表をしますので,資料作りも開始します. *** 二週目 [#ie664b8f] - 場所:A803,各自のPCでの作業とプレゼン - [[二週目の作業]] (&color(blue){←リンク};) 3限目で,課題で作成したプレゼン資料を使って発表を行います.~ また,その発表を聞いて,相互評価を行います.~ #BR 発表資料は下記のページの要領で作成してください. #BR - [[プレゼンテーション課題]] (&color(blue){←リンク};) #BR 合わせて,レポートを作成します.~ - [[レポートの提出]] (&color(blue){←リンク};) #BR ** その他 [#sbe8c996] この演習では,とりあえず「作ってみる」というところまでしか~ カバーしませんので,もしそれ以上にプログラミングをしてみたいなどの~ 要望がありましたら,自主演習として受け付けます.~
テキスト整形のルールを表示する