Information and Media Design Exercise
FrontPage
の編集
-- 雛形とするページ --
BracketName
FormattingRules
FrontPage
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
MenuBar
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
SandBox
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
* 2016年度 情報メディア総合演習 Wiki [#qb249ac2] このページは,2016年度情報メディア総合演習のページです.~ 現在は,学内からのアクセスにのみ対応しています. - 担当教員:床井,西村,陳,伊藤,吉野,安江 - TA:吉田駿(課題2),谷口(課題4) - 部屋: -- 課題1:A601前方入口側 -- 課題2:A601後方入口側 -- 課題3:A601前方窓側 -- 課題4:A601後方窓側 * 実施日程 [#bd2f872d] &color(darkred){''4/18追記''};~ 4/15に演習を実施できなかったため,以下のように日程を変更します. #ref(2016sougou_v2.pdf) * 各課題の詳細・解説ページ [#l7dcb427] - 課題1(仮想現実感の実現) -- [[ガイダンス>http://www.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/lecture/imde/guidance.pdf]]~ -- [[課題の手順>http://www.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/lecture/imde/instruction.pdf]]~ -- [[課題の内容>http://www.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/opengl/libglut.html]]~ -- レポートのひな形 (PDF 形式で保存してください) --- [[レポートのひな形 (Microsoft Word)>http://www.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/lecture/imde/report.docx]]~ --- [[レポートのひな形 (LibreOffice Writer)>http://www.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/lecture/imde/report.odt]]~ --- [[レポートのひな形 (LaTeX)>http://www.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/lecture/imde/report.tex]]~ -- [[宿題アップローダ (beta)>https://www.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/lecture/imde/upload/]]~ --- うまくアップロードできない時はメールに添付して送ってください - 課題2(音声信号処理実験とレポート作文技法) -- [[課題内容>http://www.wakayama-u.ac.jp/~nisimura/media_ex]]~ - 課題3(デジタル画像処理) -- [[課題内容>http://www.wakayama-u.ac.jp/~chen/IM/design1.html]]~ -- [[レポート提出>http://www.wakayama-u.ac.jp/~itou/IMDE/2016/]]~ - 課題4(ネットワークプログラミング技法) -- [[講義用掲示板(2004年から継続)>http://www.wakayama-u.ac.jp/~yoshino/netprogbbs2004/]]~ -- [[演習の手順のページ>http://yoslab.net/netprog/]]~ * 演習の概要(シラバスより) [#k39e35f5] 学際的性格を持つデザイン情報学科では,広範囲の内容を互いに~ 連携させて学ばなければなりません.学科課程の多くの科目は~ それを網羅するよう構成されていますが,より効果的な履修のためには,~ これまでに学習した(または「得た」)知識を活用してデジタルデータを~ 実際に操作し,人間が知覚できる形で表現することが必要になります.~ この科目は,特にデザイン情報学科の情報システム系,メディア系を中心に,~ 体験的に理解するものです. * 授業の進め方 [#ve1097f9] 履修者はA~Dの4グループに分けられています.~ それぞれのグループに1つずつ課題が割り当てられており,~ (休日祝日を除く)3週間で1つの課題を履修していきます.~ どのグループにどの課題がどの順番で割り当てられているかは,~ ガイダンス時に配布する資料を参照してください.~ 課題は全部で4つあり,すべての課題の履修が必要です.~ * 評価方法 [#m28949a9] 4つの課題すべてのレポートおよび成果物が提出され,かつ~ 各課題において3分の2以上出席していることを単位認定の条件とします.~ その上で,各課題のレポートおよび成果物を評価し,それらの総合得点~ (100点満点)から欠席1回ごとに5点を減点したものを評価点とします.~ ~ 提出物の提出方法,および提出期限は各課題によって異なります.~ 各課題で出される指示に従ってください. * 連絡先 [#z8cdfa6a] 情報メディア総合演習全体について質問がある場合は,伊藤まで,~ 各課題についての質問等は各課題の担当者にお願いします. ~ ~
タイムスタンプを変更しない
* 2016年度 情報メディア総合演習 Wiki [#qb249ac2] このページは,2016年度情報メディア総合演習のページです.~ 現在は,学内からのアクセスにのみ対応しています. - 担当教員:床井,西村,陳,伊藤,吉野,安江 - TA:吉田駿(課題2),谷口(課題4) - 部屋: -- 課題1:A601前方入口側 -- 課題2:A601後方入口側 -- 課題3:A601前方窓側 -- 課題4:A601後方窓側 * 実施日程 [#bd2f872d] &color(darkred){''4/18追記''};~ 4/15に演習を実施できなかったため,以下のように日程を変更します. #ref(2016sougou_v2.pdf) * 各課題の詳細・解説ページ [#l7dcb427] - 課題1(仮想現実感の実現) -- [[ガイダンス>http://www.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/lecture/imde/guidance.pdf]]~ -- [[課題の手順>http://www.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/lecture/imde/instruction.pdf]]~ -- [[課題の内容>http://www.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/opengl/libglut.html]]~ -- レポートのひな形 (PDF 形式で保存してください) --- [[レポートのひな形 (Microsoft Word)>http://www.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/lecture/imde/report.docx]]~ --- [[レポートのひな形 (LibreOffice Writer)>http://www.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/lecture/imde/report.odt]]~ --- [[レポートのひな形 (LaTeX)>http://www.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/lecture/imde/report.tex]]~ -- [[宿題アップローダ (beta)>https://www.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/lecture/imde/upload/]]~ --- うまくアップロードできない時はメールに添付して送ってください - 課題2(音声信号処理実験とレポート作文技法) -- [[課題内容>http://www.wakayama-u.ac.jp/~nisimura/media_ex]]~ - 課題3(デジタル画像処理) -- [[課題内容>http://www.wakayama-u.ac.jp/~chen/IM/design1.html]]~ -- [[レポート提出>http://www.wakayama-u.ac.jp/~itou/IMDE/2016/]]~ - 課題4(ネットワークプログラミング技法) -- [[講義用掲示板(2004年から継続)>http://www.wakayama-u.ac.jp/~yoshino/netprogbbs2004/]]~ -- [[演習の手順のページ>http://yoslab.net/netprog/]]~ * 演習の概要(シラバスより) [#k39e35f5] 学際的性格を持つデザイン情報学科では,広範囲の内容を互いに~ 連携させて学ばなければなりません.学科課程の多くの科目は~ それを網羅するよう構成されていますが,より効果的な履修のためには,~ これまでに学習した(または「得た」)知識を活用してデジタルデータを~ 実際に操作し,人間が知覚できる形で表現することが必要になります.~ この科目は,特にデザイン情報学科の情報システム系,メディア系を中心に,~ 体験的に理解するものです. * 授業の進め方 [#ve1097f9] 履修者はA~Dの4グループに分けられています.~ それぞれのグループに1つずつ課題が割り当てられており,~ (休日祝日を除く)3週間で1つの課題を履修していきます.~ どのグループにどの課題がどの順番で割り当てられているかは,~ ガイダンス時に配布する資料を参照してください.~ 課題は全部で4つあり,すべての課題の履修が必要です.~ * 評価方法 [#m28949a9] 4つの課題すべてのレポートおよび成果物が提出され,かつ~ 各課題において3分の2以上出席していることを単位認定の条件とします.~ その上で,各課題のレポートおよび成果物を評価し,それらの総合得点~ (100点満点)から欠席1回ごとに5点を減点したものを評価点とします.~ ~ 提出物の提出方法,および提出期限は各課題によって異なります.~ 各課題で出される指示に従ってください. * 連絡先 [#z8cdfa6a] 情報メディア総合演習全体について質問がある場合は,伊藤まで,~ 各課題についての質問等は各課題の担当者にお願いします. ~ ~
テキスト整形のルールを表示する