トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS

FrontPage

Last-modified: 2016-04-18 (月) 14:05:10 (2787d)

2016年度 情報メディア総合演習 Wiki

このページは,2016年度情報メディア総合演習のページです.
現在は,学内からのアクセスにのみ対応しています.

  • 担当教員:床井,西村,陳,伊藤,吉野,安江
  • TA:吉田駿(課題2),谷口(課題4)
  • 部屋:
    • 課題1:A601前方入口側
    • 課題2:A601後方入口側
    • 課題3:A601前方窓側
    • 課題4:A601後方窓側

実施日程

4/18追記
4/15に演習を実施できなかったため,以下のように日程を変更します.

各課題の詳細・解説ページ

演習の概要(シラバスより)

学際的性格を持つデザイン情報学科では,広範囲の内容を互いに
連携させて学ばなければなりません.学科課程の多くの科目は
それを網羅するよう構成されていますが,より効果的な履修のためには,
これまでに学習した(または「得た」)知識を活用してデジタルデータを
実際に操作し,人間が知覚できる形で表現することが必要になります.
この科目は,特にデザイン情報学科の情報システム系,メディア系を中心に,
体験的に理解するものです.

授業の進め方

履修者はA~Dの4グループに分けられています.
それぞれのグループに1つずつ課題が割り当てられており,
(休日祝日を除く)3週間で1つの課題を履修していきます.
どのグループにどの課題がどの順番で割り当てられているかは,
ガイダンス時に配布する資料を参照してください.
課題は全部で4つあり,すべての課題の履修が必要です.

評価方法

4つの課題すべてのレポートおよび成果物が提出され,かつ
各課題において3分の2以上出席していることを単位認定の条件とします.
その上で,各課題のレポートおよび成果物を評価し,それらの総合得点
(100点満点)から欠席1回ごとに5点を減点したものを評価点とします.
 
提出物の提出方法,および提出期限は各課題によって異なります.
各課題で出される指示に従ってください.

連絡先

情報メディア総合演習全体について質問がある場合は,伊藤まで,
各課題についての質問等は各課題の担当者にお願いします.