和歌山大学独創的研究支援プロジェクト 紀伊半島における災害対応力の強化
-想定を越える災害への備え-
Twitterなどのマイクロブログが近年急速に普及し,マイクロブログを用いた個人での情報発信が活発に行われています.2011年3月11日に発生した東日本大震災においては,Twitterなどのマイクロブログに多くのメッセージが投稿され,リアルタイムに情報を伝えるための重要な情報インフラの1つとして活用されました.しかし,安否情報などの重要な情報の共有・伝搬が行われた一方で,多くの流言も拡散されるという問題が生じました.特に災害発生時には,流言が救命のための機会損失を生む場合もあるため,流言の広がりにくい環境を作っていく必要があります.
そこで本プロジェクトでは,流言拡散を防ぐための,リアルタイムに流言情報を収集・提供するシステム“流言情報クラウド”の開発や,マイクロブログ上で拡散される流言の分析を行っています.
流言情報クラウドでは,流言を自動収集するための方法として,人間が発信する訂正情報を利用する,というアプローチを採用しています.流言情報を収集するためには,ある情報に流言が含まれているかどうかを判断する必要があります.しかし,人間が信じてしまうような流言を自動的に流言だと判定することは容易ではありません.これまでにマイクロブログ上の流言を分析した結果,話題によって多少の違いはあるものの,マイクロブログ上では流言に対して「それはデマですよ」といった形で訂正するツイートや,「本当なのかな?」のような疑問を呈するツイートが発信されていることがわかっています.このような,人間の発信する訂正情報の多くは,流言を否定・訂正する表現が含まれます.そのため,内容が多様かつ情報の形式に統一性のない流言自体を特定するよりも,流言を否定している訂正情報を特定する方が容易である可能性があります.
そこで,本プロジェクトでは,ある情報が流言かどうかを判定し,流言情報を直接収集するのではなく,訂正情報を抽出することにより,間接的に流言情報を収集する仕組みを採用しています.