NASE-Japan 2019

天文分野のワークショップ型教員研修

2019年11月、大阪にて開催(無事終了、ありがとうございました)

 NASE-Japan 2019 は NASE 正講座として初めての日本開催の回となり、第 152 回 NASE 講座となりました。 NASE は他の行事の中で小さい規模で協力する形の協力講座の形もあります。 2019年3月までに 54 回の協力講座が開かれ、第 49 回は2018年3月31日に鹿児島大学で開かれた Astronomy Education Meeting in Kagoshimaの中で開かれました。 NASE は 2019 年末までに日本を含め 36 ヶ国で 155 回の講座が開かれ、約 6000 人の学校教員が参加しています。

 NASE は中等学校の教員研修として開発されたものですが、年齢や経歴は問わず広くインターネット上の参加者を募り、 小中高校や支援学校の先生方、元先生方、教育センターの方、科学教育や子どもの教育に関する大学研究者、天文学や天文教育を専門にする学生、 科学館の職員、科学館友の会の方々の参加を得ました。 60 名もの方々から問い合わせをいただき、最終的に 52 名が参加くださいました。 11月9日の参加者は 49 名、11月10日の参加者は 46 名でした。 講師 8 名と合わせ、会場にいた総数は 60 名となりました。 42 名が全日程参加となり、修了証をお渡しできました。どちらかの日に参加の方には参加証をお渡しいたしました。 参加者 52 名のうち、日本人が 50 名、フィリピンからの参加者が 2 名でした。 また参加者 52 名のうち、男性が 30 名、女性が 22 名で、男女比はかなり半々に近いものでした。 所属について、数え落としはあるでしょうが、申込時の参加者からの情報を頼れば、小学校教員 6 名(退職者を含む)、 中学・高等学校教員 17 名(退職者を含む)、支援学校教員 3 名、教員研修センター教員 1 名、 大学教員 5 名、大学生・大学院生 5 名、科学館・科学教育NPO職員 4 名となっていました。 天文愛好家も多数参加くださり、星空案内人(星のソムリエ®)の資格を持つ方もいらっしゃいました。 中学3年生の参加もありました。 年齢について記録を取っていませんが 70 代と思われる方々もいらっしゃり、10 代から 70 代まで、幅広い年齢層の参加となりました。 出身地について、申込時の参加者からの情報を頼れば、フィリピンからの 2 名以外は、 大阪府から 21 名、兵庫県 7 名、京都府 5 名、和歌山県 3 名、奈良県、愛媛県、佐賀県各 2 名、三重県、愛知県、岐阜県、鳥取県、岡山県、東京都各 1 名と、 非常に広範囲からの参加をいただきました。 参加には至りませんでしたが問い合わせを下さった方として他に、石川県、神奈川県、滋賀県の方もいらっしゃいました。

 講座は日英二か国語同時で行いました。 職種、専門、年齢、性別、そして国境と言語の壁を越えて、 参加のみなさまとともに天文教育のワークショップを楽しむことができました。 将来の NASE 講座開催の世話人希望の方は、ぜひ、ご連絡ください。

案内チラシ

案内チラシ(PDF)

ご挨拶

 国際天文学連合(IAU)の天文教育の作業部会が開発してきた教員研修プログラム、 NASE: Network for Astronomy School Education を開催します。 NASE は、

という特徴があります。 NASE は世界天文年の2009年に始まり、開発途上国を中心に世界で100回以上の開催がなされている、 学習サービスについての ISO 29990 を取得している世界規模の研修です。

 日本の天文分野での教材開発や実践はすでに高い水準にあり、 NASE の内容は、日本の先生方や愛好家によって開発されてきたことと重なります。 一方、NASE の内容に触れていただくことで、

を、このワークショップ型講座に参加することで実感していただけると願っております。 NASE では、天文学は世界の多くの文化が長い時間をかけて共同で作り上げてきた文化的な ものであることも強調しています。 NASE-Japan 2019 では日本語の資料を準備しており、 日本語話者がすべての時間に講師として入ります。 受講費・資料費ともに無料です。


日時

2019年11月9日(土)、10日(日)
いずれも午前8時から午後8時

時間割

講師
ロサ・ロス / Rosa Ros(NASE代表、スペイン) IAU メンバー紹介ページより
ベアトリズ・ガルシア / Beatriz García(NASE副代表、アルゼンチン) IAU メンバー紹介ページより
富田晃彦・中串孝志(和歌山大学教員)
福江純・松本桂(大阪教育大学教員)
上之山幸代・鷺坂奏絵(和歌山大学大学院生)


会場

大阪教育大学 天王寺キャンパス
大阪市天王寺区南河堀町4-88

天王寺キャンパスマップ
ランチマップ

配付資料 (日本語版、PDF)

[1] 紙1枚に1スライド(縮小されずにご覧いただけます)
[6] 紙1枚に6スライド(枚数を節約して印字できます)