2021年度 和歌山大学 教員免許状更新講習
宇宙を感じよう
担当: 富田晃彦 (和歌山大学教職大学院・教育学部)
2021年6月13日 (日)、和歌山大学
当日配布資料(PDF)
リンク集
- NASE 教員研修
- NASE(ナセ; Network for Astronomy School Education)のホームサイト
- 天文学の歴史
- 太陽の動き:地平線と日時計
- 天球:星と太陽と月の動きの模型
- 月食と日食
- 天文教育なんでも教具
- 探求のための教材開発「光」より
- 便利なアプリケーション
- 夕方の空の観察(保育者向け)
- スペース・スクープ(子ども向け宇宙ニュース)
- 研究機関
学校の先生、児童・生徒の間の交流の紹介
-
国際天文学連合(International Astronomical Union; IAU)からのお知らせです。
IAU の 9 つの division(部会)のひとつ、
Division C は、天文教育・アウトリーチ・天文遺産を扱っています。
Division の下に commission(委員会)があり、
Commission C1(CC1、委員会C1)は、天文教育と発展を扱っています。
富田はこの委員会 C1 で世話役の一人を担当しています。
-
その委員会 C1 の活動のひとつとして、
Astronomy Day in Schools (ADiS)(学校での天文の日)というプログラムが始まります。
2021年3月の春分の日=イランの正月 Nowruz(ノウルーズ)に、
日本、イラン、ルーマニア、ブルガリアの学校間交流をお世話しました。
-
この6月21日、夏至の日=イランでは Tirgan(ティールガン)のお祝いの日に、
同じように交流会を持ちます。
日本からも何校か、夏至の日や七夕に合わせた話題提供をします。
Zoom ミーティングで行います。
興味ある先生方は、富田までご連絡ください。
-
今後、二至二分(春分、夏至、秋分、冬至)に合わせて、
世界の学校をつなぎ、先生と児童・生徒の交流をお手伝いします。
先生から先生へ、児童・生徒から児童・生徒へ、
お互いの文化の紹介とともに、ともに惑星地球の上に住む人類としての意識を共有する
お手伝いができればと思います。
2020年度のページは
こちら
2019年度のページは
こちら
2018年度のページは
こちら
2017年度のページは
こちら
2016年度のページは
こちら
2015年度のページは
こちら
2014年度のページは
こちら
2013年度のページは
こちら
2012年度のページは
こちら
2011年度のページは
こちら
2010年度のページは
こちら
2009年度のページは
こちら
Last revised on 13 June 2021, Tomita, Akihiko
E-mail: atomita@wakayama-u.ac.jp
Web site:
http://web.wakayama-u.ac.jp/~atomita/