保育園での「うちゅうのおはなし」
実践場所:社会福祉法人 南大阪福祉協会
ひかり保育園
(大阪府藤井寺市)
全体取りまとめ:富田晃彦 (Tomita Akihiko、和歌山大学教育学部)
ホーム
この活動は
世界天文年2009の公認企画でした。
実践記録
2006年12月20日、うちゅうのおはなし
- 「つき」にうさぎとかにをさがそう
- 「せいめいのれきし」の読み聞かせ、プロローグ 1場〜3場
-
12月20日の最初の「うちゅうのおはなし」に先立ち、
12月12日、「てんもんがくしゃ って、どんなひと?
うちゅう ってどんなところ?
絵に描いてみよう!」
というテーマで絵を描いてもらっていました (4,5歳児)。
「月に願いを!」キャンペーンに参加
2007年2月6日、うちゅうのおはなし
- 「せいめいのれきし」の読み聞かせ、プロローグ 4場〜6場
- 「月に行くロケット」
- 「なんでもしつもん」
2007年3月9日、うちゅうのおはなし
- 「スライドショー」
- 「うちゅうはどんなところ?」絵に描いてみよう!
2007年4月23日、うちゅうのおはなし
2007年6月4日、うちゅうのおはなし
- 「せいめいのれきし」の読み聞かせ、1幕 1場〜3場
(河野明里さん)
- 「スライドショー」
(河野明里さん)
- 「なんでもしつもん」
2007年7月6日、たなばたまつり(保護者参加催し)
- 「プラネタリウム」1回15分、親子参加
(河野明里さん、比嘉貴子さん)
- 「スライドショー」
10月より5歳児クラスの2クラス名が「オリオン」と「すばる」に!
園児さんの発案、だそうです。
2007年11月2日、うちゅうのおはなし
- 「せいめいのれきし」の読み聞かせ、1幕 4場〜6場、2幕 1場
(河野明里さん)
- 「星の神話、オリオンとすばる」
(河野明里さん)
2007年12月18日、うちゅうのおはなし
- 「せいめいのれきし」の読み聞かせ、2幕 2場〜4場、3幕 1場
(富田晃彦)
- 「せいざのおはなし」、12月は「いて座」
(河野明里さん)
- 「なんでもしつもん」
(「かぐや」搭載 HII-A ロケット打ち上げ映像を見ながら)
(富田晃彦)
2008年1月25日、うちゅうのおはなし
- 「せいめいのれきし」の読み聞かせ、3幕 2場〜5場
(富田晃彦)
- 「せいざのおはなし」、1月は「やぎ座」
(河野明里さん)
- 「なんでもしつもん」
(富田晃彦)
2008年2月22日、うちゅうのおはなし
- 「せいめいのれきし」の読み聞かせ、4幕 1場〜5場
(富田晃彦)
- 「せいざのおはなし」、2月は「みずがめ座」
(河野明里さん)
- 「なんでもしつもん」
(富田晃彦)
2008年3月14日、うちゅうのおはなし
- 「せいめいのれきし」の読み聞かせ、5幕 1場〜8場
(富田晃彦)
- 「せいざのおはなし」、3月は「うお座」
(河野明里さん)
- 「なんでもしつもん」
(富田晃彦)
2008年4月22日、うちゅうのおはなし
- 「せいざのおはなし」、4月は「おひつじ座」
(河野明里さん)
- 「くも」、4月は「ひこうきぐも」、
「これはなんだ?」、4月は「飛行船」
(富田晃彦)
- 「なんでもしつもん」
(富田晃彦)
2008年5月20日、うちゅうのおはなし
- 「せいざのおはなし」、5月は「おうし座」
(河野明里さん)
- 「くも」、5月は「あまぐも」、
「これはなんだ?」、5月は「虹」
(富田晃彦)
- 「なんでもしつもん」
(富田晃彦)
2008年6月24日、うちゅうのおはなし
- 「せいざのおはなし」、6月は「ふたご座」
(富田晃彦)
- 「くも」、6月は「きりぐも」、
「これはなんだ?」、6月は「ヘリコプター」
(富田晃彦)
- 「なんでもしつもん」
(富田晃彦)
2008年7月7日、たなばたまつり(保護者参加催し)
- 「にじのはこ」の製作
(富田晃彦;お手伝い)
- 「銀河鉄道にご案内」のスライドショー
(富田晃彦)
2008年7月30日、うちゅうのおはなし
- 「せいざのおはなし」、7月は「かに座」
(富田晃彦)
- 「くも」、7月は「わたぐも」、
「これはなんだ?」、7月は「逃げ水」
(富田晃彦)
- 「なんでもしつもん」
(富田晃彦)
2008年8月26日、うちゅうのおはなし
- 「せいざのおはなし」、8月は「しし座」
(富田晃彦)
- 「くも」、8月は「かみなりぐも」、
「これはなんだ?」、8月は「空飛ぶ円盤? いや、雲に写った光」
(富田晃彦)
- 「なんでもしつもん」
(富田晃彦)
2008年9月30日、うちゅうのおはなし
- 「せいざのおはなし」、9月は「おとめ座」
(河野さん)
- 「くも」、9月は「すじぐも」、
「これはなんだ?」、9月は「ゆげ、つゆ、雲の仲間」
(富田晃彦)
- 「なんでもしつもん」
(富田晃彦)
2008年10月28日、うちゅうのおはなし
- 「せいざのおはなし」、10月は「てんびん座」
(河野さん)
- 「くも」、10月は「うろこぐも」、
「これはなんだ?」、10月は「一番星が2つある!(金星と木星)」
(富田晃彦)
- 「なんでもしつもん」
(富田晃彦)
2008年11月25日、うちゅうのおはなし
- 「せいざのおはなし」、11月は「さそり座」
(河野さん)
- 「くも」、11月は「うすぐも」
(富田晃彦)
- 「これはなんだ?」特別版、
「ハワイ、カウマナ・ケイキランドからのビデオレター紹介」
(すばる望遠鏡勤務、臼田-佐藤功美子さんのご紹介)
(富田晃彦)
- 「なんでもしつもん」
(富田晃彦)
2008年12月16日、うちゅうのおはなし
- 「せいざのおはなし」、12月は「いて座」
(河野さん)
- 「くも」、12月は「ひつじぐも」
(富田晃彦)
- 「これはなんだ?」特別版、
「ハワイ、カウマナ・ケイキランドへメリークリスマス」
(富田晃彦、河野さん)
- 「なんでもしつもん」
(富田晃彦)
2009年1月27日、うちゅうのおはなし
- 「せいざのおはなし」、1月は「やぎ座」
(河野さん)
- 「くも」、1月は「おぼろぐも」
(富田晃彦)
- 「これはなんだ?」、1月は「雪の結晶」
(富田晃彦)
- 「なんでもしつもん」
(富田晃彦)
2009年2月24日、うちゅうのおはなし
- 「せいざのおはなし」、2月は「みずがめ座」
(河野さん)
- 「くも」、2月は「くもりぐも」
(富田晃彦)
- 「これはなんだ?」、2月は「つらら、霜柱、黄砂」
(富田晃彦)
- 「なんでもしつもん」
(富田晃彦)
2009年3月13日、うちゅうのおはなし
- 「せいざのおはなし」、3月は「うお座」
(河野さん)
- 「くも」、3月は「あおぞら」
(富田晃彦)
- 「これはなんだ?」、3月は「グリーンフラッシュ」
(富田晃彦)
- 「ハワイKaumana Keikiland訪問のお土産話」
(河野さん)
- 「なんでもしつもん」
(富田晃彦)
- 2007-2008年度、研究協力を含め、ひかり保育園での実践を重ねた河野明里さんが、
和歌山大学教育学部卒業研究として
「せいざのおはなし -ひかり保育園における実践とオリジナルの絵本の完成について-」をまとめあげました。
--- 2009年度のシリーズ「うちゅうのたび」 ---
- 毎回1つ天体を取り上げ、JAXA/NASAなどで公開されている写真の投影も利用しながら、
案内をする。
- “風景画”をじっくり見てもらい、その世界を想像し、園児なりの空想の旅を楽しんでもらう。
- 「おとぎの世界とつながる宇宙・空への思い」、「園児の空想力で、時間・空間の旅を楽しむ」
という面を引き出す。
- 投影した写真の何枚かを大判に印刷し、敷物にしてじーっと見てもらう。
- 色々な質問を受ける。
2009年4月28日、うちゅうのおはなし
- 「うちゅうのたび」、4月は「つき」
(富田晃彦、錦織佑太君が協力)
2009年6月22日、うちゅうのおはなし
- 「うちゅうのたび」、6月は「かせい」
(富田晃彦)
2009年7月7日、たなばたまつり(保護者参加催し)
「世界天文年全国同時七夕講演会」に参加
- 「たなばたの切り絵」の製作
(富田晃彦;お手伝い、錦織佑太君が協力)
- 「うちゅうのたび」
(4月の「つき」、6月の「火星」のダイジェスト)、今夕の空案内、
来る7月22日の大きな部分日食の案内
(富田晃彦、錦織佑太君が協力)
2009年7月28日、うちゅうのおはなし
- 「うちゅうのたび」、7月は「きんせい」
(富田晃彦)
2009年8月31日、うちゅうのおはなし
- 「うちゅうのたび」、8月は「すいせい」
(富田晃彦、小学校の先生になった河野明里さんが久々に参加)
2009年9月28日、うちゅうのおはなし
- 「うちゅうのたび」、9月は「もくせい」
(富田晃彦、錦織佑太君が協力)
2009年11月24日、うちゅうのおはなし
- 「うちゅうのたび」、11月は「どせい」
(富田晃彦、錦織佑太君が協力、4,5歳児クラスのみ対象)
2009年12月15日、うちゅうのおはなし
- 「うちゅうのたび」、12月は「たいよう」
(富田晃彦、錦織佑太君が協力、4,5歳児クラスのみ対象)
2010年1月26日、うちゅうのおはなし
- 「うちゅうのたび」、1月は「あおいほし」
(富田晃彦、錦織佑太君が協力)
- 「うちゅうのおはなしカード」、1月は「どせい」と「たいよう」
(錦織佑太君)
2010年2月23日、うちゅうのおはなし
- 「うちゅうのたび」、2月は「あかいほし」
(富田晃彦)
- 「うちゅうのおはなしカード」、2月は「あおいほし」と「あかいほし」
(錦織佑太君作成、配布は富田)
2010年3月16日、うちゅうのおはなし
- 「うちゅうのたび」、3月は「うずまきのせかい」
(富田晃彦)
- 「うちゅうのおはなしカード」、3月は「うずまきのせかい」
(錦織佑太君)
--- 2010年度のシリーズ「空の歳時記」 ---
- 空の歳時記(昼の空、夜の空、こよみで、各月の季節感を味わってもらう)
- 導入で、お話が始まる直前の空の写真を撮り、「いま、ここ」の空模様のお話をする。
- PCのプラネタリウム・ソフトの機能を使い、今晩の空をざっと紹介する。
- 二十四節気を各月2つずつ紹介し、草木、空の写真も入れる。
- 「敷物」ポスターを3枚作り、色々な質問を受ける。
2010年4月27日、うちゅうのおはなし
- 「4月は...」
曇り雲、今晩はほぼ満月、宵の明星、清明、穀雨、パンジー、アブラムシ、新芽、ツツジ、カタバミ、木漏れ日
(富田晃彦)
- 「空の歳時記カード」4月は清明、穀雨
(錦織佑太君)
2010年5月25日、うちゅうのおはなし
- 「5月は...」
おぼろ雲、今晩は半月と満月の間、宵の明星、土星、立夏、小満、クローバー、カタバミ、苔、飛行機雲、窓の雨粒
(富田晃彦)
- 「空の歳時記カード」5月は立夏、小満
(錦織佑太君)
2010年6月29日、うちゅうのおはなし
- 「6月は...」
わた雲、芒種、夏至、水をはった田んぼで育つ稲、雨に濡れるあじさい、雨蛙、梅雨時の雲、今晩は織姫星と彦星、そして「おとめ座」ものがたり
(富田晃彦)
- 「空の歳時記カード」6月は芒種、夏至
(錦織佑太君制作)
2010年7月7日、たなばたまつり(保護者参加催し)
「世界天文年全国同時七夕講演会」に参加
- 「文月、葉月、長月の月齢カレンダー」の製作
(富田晃彦;お手伝い、古谷明子さんと山田紘旦君が協力)
- 同時に「はやぶさのたび」のスライド
(小惑星イトカワから帰ってきた探査機「はやぶさ」の話、
和歌山大学宇宙教育研究所による大気圏再突入映像も紹介)
(富田晃彦)
2010年7月27日、うちゅうのおはなし
- 「7月は...」
梅雨明け、小暑、大暑、入道雲、クワガタムシ、セミ、セミの鳴き声、オニユリ、夕立、虹、そして「てんびん座」ものがたり
(富田晃彦)
- 「空の歳時記カード」7月は小暑、大暑
(錦織佑太君制作)
2010年8月31日、うちゅうのおはなし
- 「8月は...」
立秋、処暑、綿雲、入道雲、夕立、草木の茂り、川遊び、打ち上げ花火、作物の実り、秋を感じる夕暮れ、青空の中の半月、
そして「さそり座」ものがたり
(富田晃彦)
- 「空の歳時記カード」8月は立秋、処暑
(錦織佑太君制作)
2010年9月28日、うちゅうのおはなし
- 「9月は...」
白露、秋分、急に涼しく、朝露、稲の刈り入れ、虫の鳴き声、こおろぎ、バッタ、雨雲、雷の光と音、お月見、すすき、運動会、
そして「いて座」ものがたり
(富田晃彦)
- 「空の歳時記カード」9月は白露、秋分
(錦織佑太君)
2010年10月26日、うちゅうのおはなし
- 「10月は...」
寒露、霜降、山霧、季節外れのヒガンバナ、ススキの原、いわし雲、ハナミズキの実、
そして「やぎ座」ものがたり
(富田晃彦)
- 「空の歳時記カード」10月は寒露、霜降
(錦織佑太君)
2010年11月30日、うちゅうのおはなし
- 「11月は...」
立冬、小雪、紅葉、落葉、窓についた露、高く見える空、
そして「みずがめ座」ものがたり
(錦織佑太君、富田晃彦)
- 「空の歳時記カード」11月は立冬、小雪
(錦織佑太君)
2010年12月21日、うちゅうのおはなし
- 「12月は...」
大雪、冬至、雪が降りそうな空、枯れ木、常緑の木、落ち葉で埋まった川面、地面にはしぶとくコケ、
クリスマスの電飾、雪の結晶の電飾、丸くなる猫、ふたご座流星群(12月14日極大)、しぶんぎ座流星群(1月4日極大)、
皆既月食(12月21日、雨で残念)、そして「うお座」ものがたり
(錦織佑太君、富田晃彦)
- 「空の歳時記カード」12月は大雪、冬至
(錦織佑太君)
2011年1月25日、うちゅうのおはなし
- 「1月は...」
小寒、大寒、大雪、天高く昇る満月、月が作る「動かない」影と電燈が作る「動く」影、
そして「おひつじ座」ものがたり
(錦織佑太君、富田晃彦)
- 「空の歳時記カード」1月は小寒、大寒
(錦織佑太君)
2011年2月22日、うちゅうのおはなし
- 「2月は...」
立春、雨水、ハナミズキのつぼみ、オリオンの三ツ星、水っぽい雪、雪の結晶、今夕頭上を通過する国際宇宙ステーション、
そして「おうし座」ものがたり
(錦織佑太君、富田晃彦)
- 「空の歳時記カード」2月は立春、雨水
(錦織佑太君)
2011年3月15日、うちゅうのおはなし
- 「3月は...」
啓蟄、春分、梅の花、桜のつぼみ、スイセンの花、高くなってきた日の高さ、それに伴って短くなる影、
真西に沈む太陽、そして「ふたご座」ものがたり
(錦織佑太君、富田晃彦)
- 「空の歳時記カード」3月は啓蟄、春分
(錦織佑太君)
--- 2011年度のシリーズ「大地の巡り・天の巡り」 ---
- 大地の巡り・天の巡り
- 保育園の本館横に柿の木、ホール玄関にハナミズキがあるので、柿の木やハナミズキを毎月撮影
- その時期に咲く花の紹介
- その月に見られた空模様
- その時期に見える一番星とその探し方
- 黄道12星座のものがたり、星座はその時期の夕方に見えているもの
2011年4月26日、うちゅうのおはなし
- 「スライド」(敷物ポスターの内容紹介)
- 「敷物ポスターでじっくり観察」(活動のメイン)
つぼみが大きく膨らんだハナミズキ、花が咲き始めたツツジ、一番星は南西の空のシリウス、かに座ものがたり
- 「カード」
(富田晃彦)
2011年5月31日、うちゅうのおはなし
- 「スライド」(敷物ポスターの内容紹介)
- 「敷物ポスターでじっくり観察」(活動のメイン)
ハナミズキの花のあと、柿の木の若葉、満開のタンポポ、一番星は南東の空高くのアークトゥールス、しし座ものがたり
- 「カード」
(富田晃彦)
2011年6月28日、うちゅうのおはなし
- 「スライド」(敷物ポスターの内容紹介)
- 「敷物ポスターでじっくり観察」(活動のメイン)
ハナミズキの花のあと、柿の木の花、ヒメジョオンとシロツメクサ、
一番星は天頂近くのアークトゥールスと東の空に昇ってきたベガ(織女星)、おとめ座ものがたり
- 「カード」
(富田晃彦)
2011年7月7日、たなばたまつり(保護者参加催し)
- 「スライド」
- 「毎月のカード」
ハナミズキの花のあと、柿の木の花、
一番星は天頂近くのアークトゥールスと東の空に昇ってきたベガ(織女星)、
織女星の右下に見える牽牛星、てんびん座ものがたり
- Stellarium を使っての、2012年5月21日朝の金環日食の紹介
2011年8月30日、うちゅうのおはなし
- 「スライド」(敷物ポスターの内容紹介)
- 「敷物ポスターでじっくり観察」(活動のメイン)
ハナミズキの花の実、柿の実、エノコログサとヒマワリとユリ(テッポウユリ)、
一番星は西の空のアークトゥールスと天頂に昇ってきたベガ(織女星)、さそり座ものがたり
- 「カード」
(富田晃彦)
2011年9月28日、うちゅうのおはなし
- 「ちきゅうのおはなし・せかいいっしゅう(1)」
2009-2010年度のひかり保育園「うちゅうのおはなし」の「空の歳時記カード」で活躍してくれた、
錦織佑太(にしこうり ゆうた、2010年度和歌山大学教育学部卒業)さんによる、
ピースボートによる世界一周で見てきた世界の子どもたちのお話(前半)。
- 「世界の絵本(1)」
錦織さんが世界一周の際に集めてきた絵本を、
担任の先生方と一緒に見て楽しむ。
- 「カード」
(富田晃彦、色づいてきた、ハナミズキとカキの実、いて座ものがたり、一番星はアークトゥールスとベガ)
2011年10月18日、うちゅうのおはなし
- 「スライド」(敷物ポスター・毎月のカード内容の簡単な紹介)
- 「ちきゅうのおはなし・せかいいっしゅう(2)」
2009-2010年度のひかり保育園「うちゅうのおはなし」の「空の歳時記カード」で活躍してくれた、
錦織佑太(にしこうり ゆうた、2010年度和歌山大学教育学部卒業)さんによる、
ピースボートによる世界一周で見てきた世界の子どもたちのお話(後半)。
- 「世界の絵本(2)」
錦織さんが世界一周の際に集めてきた絵本を、
担任の先生方と一緒に見て楽しむ。
- 「カード」
(富田晃彦、赤く熟れてきた、ハナミズキとカキの実、やぎ座ものがたり(間違っておひつじ座の紙芝居を持ってきた)、一番星は宵の明星として輝き始めた金星)
2011年11月29日、うちゅうのおはなし
- 「スライド」(敷物ポスター・毎月のカード内容の簡単な紹介)
- 「敷物ポスターでじっくり観察」(活動のメイン)
ハナミズキ:実で残って付いているものは、しわしわの茶色、
カキ:実で残って付いているものは、鳥が食べて穴だらけ、
コスモスと赤とんぼ、
一番星は西の空低くの金星と東に高く昇ってきた木星、やぎ座・みずがめ座ものがたり
- 「カード」
(富田晃彦、赤く熟れてきた、ハナミズキとカキの実、やぎ座ものがたり(間違っておひつじ座の紙芝居を持ってきた)、一番星は宵の明星として輝き始めた金星)
2011年12月20日、うちゅうのおはなし
- 「スライド」(敷物ポスター・毎月のカード内容の簡単な紹介)
- 「敷物ポスターでじっくり観察」(活動のメイン)
ハナミズキ:芽、つぼみ、残っていた赤い実、
カキ:芽、
一番星は西の空見えやすくなってきた金星と東に高く昇っている木星、うお座ものがたり
- 「カード」
(富田晃彦、ハナミズキとカキの芽、うお座ものがたり、一番星は金星と木星)
2012年1月31日、うちゅうのおはなし
- 「スライド」(敷物ポスター・毎月のカード内容の簡単な紹介)
- 「敷物ポスターでじっくり観察」(活動のメイン)
ハナミズキ:芽、つぼみ、
カキ:芽、
一番星は西の空高くに登ってきた金星と天頂高く昇っている木星、おひつじ座ものがたり
- 「カード」
(富田晃彦、ハナミズキのつぼみとカキの芽、おひつじ座ものがたり、一番星は金星と木星)
2012年2月28日、うちゅうのおはなし
- 「スライド」(敷物ポスター・毎月のカード内容の簡単な紹介)
- 「敷物ポスターでじっくり観察」(活動のメイン)
ハナミズキ:雪で真っ白、
カキ:まだ硬い芽、
一番星は一段と輝きを増した金星(宵の明星)、おうし座ものがたり
- 「カード」
(富田晃彦、雪をかぶったハナミズキとカキの硬い芽、おうし座ものがたり、一番星は宵の明星の金星)
- この日、にじ組(5歳児クラス)はサッカー大会参加のためお休みで、
代わりに、うさぎ組(2歳児クラス)が参加した。
2012年3月6日、うちゅうのおはなし
- 「スライド」(敷物ポスター・毎月のカード内容の簡単な紹介)
- 「敷物ポスターとSDSSポスターでじっくり観察」(活動のメイン)
敷物ポスターは、ふたご座ものがたり(1枚)、
並行して、「絵さがし」あそび。
国立天文台一般公開の際、
天文データセンターが展示で使った SDSS パネル(のりパネに貼った、A1判のポスター;
9枚を和歌山大学に送ってもらい、そのうち4枚をひかり保育園へ)
を使い、紙(A4判)に印字した領域をパネルの中に捜してもらった。
- 「カード」
(富田晃彦、ハナミズキの4月(花)、6月(茂る若い葉と、小さい実)、8月(色が濃くなった葉と、膨らんできた実)、11月(紅葉し、落葉始めた葉と、真っ赤に色づいた実)、1月(すっかり落ちた葉と、新しい芽とつぼみ)、ふたご座ものがたり、一番星はまばゆい宵の明星の金星)
- この日は、うさぎ組(2歳児クラス)、たんぽぽ組(3歳児クラス)、つばめ組(4歳児クラス)、にじ組(5歳児クラス)が一斉に参加してくれた。
また、カードを配って、終わりの挨拶をした後、個別に質問が続いたので 11:40 まで対応した。
--- 2012年度のシリーズ「大地、昼間の空、そして想像の夜の空」 ---
- 内容
- 草花を見ながらの季節感
- お散歩の時にみんなの頭の上で待ってくれている昼間の空
- 想像の宇宙船「ひかり号」で回る夜の空(宇宙):月火水木金土日の世界
- ねらい
- 空を見上げて、そしていろいろ想像して、たくさんのものを見つけよう。
- 想像の宇宙船(カール・セーガン氏の『コスモス』でのアイデア)に乗って、創造の宇宙旅行をする。
2012年4月24日、うちゅうのおはなし
- 「スライド」(敷物ポスター・毎月のカード内容の簡単な紹介)
- 「敷物ポスターでじっくり観察」(活動のメイン)
- 大地の季節感:花が咲いたハナミズキ
- 昼の空:晴れた日の綿雲、雨の日の水たまり
- 想像の夜の空:昼は灼熱、夜は極寒の水星
- 「カード」
(昼は灼熱、夜は極寒の水星)
2012年5月29日、うちゅうのおはなし
- 「スライド」(敷物ポスター・毎月のカード内容の簡単な紹介)
- 「敷物ポスターでじっくり観察」(活動のメイン)
- 大地の季節感:ハナミズキの花の咲いた後(実のでき始め)、クローバー、かたばみ、蜜蜂
- 昼の空:五月晴れ、飛行機雲、窓の雨粒
- 想像の夜の空:昼も夜も灼熱地獄の金星
- 「カード」
(昼も夜も灼熱地獄の金星)
2012年7月7日、たなばたまつり(昼、保護者参加催し)
- 4,5歳児クラスと保護者に、
Stellariumを使いながら「一番星、おりひめ星とひこ星、ご質問にお答えします」の話(約20分)
- 3歳児クラスと保護者に、
Stellariumを使いながら「一番星、おりひめ星とひこ星、ご質問にお答えします」の話(約20分)
2012年8月21日、うちゅうのおはなし
- 「スライド」(敷物ポスター・毎月のカード内容の簡単な紹介)
- 「敷物ポスターでじっくり観察」(活動のメイン)
- 大地の季節感:ハナミズキの実、ヒマワリ、テッポウユリ、エノコログサ
- 昼の空:雷雨をもたらす入道雲、秋の気配を感じさせるいわし雲、三日月の地球照
- 想像の夜の空:寒く乾いた砂漠の星、火星
- 「カード」
(寒く乾いた砂漠の星、火星)
2012年10月30日、うちゅうのおはなし
- 「スライド」(敷物ポスター・毎月のカード内容の簡単な紹介)
- 「敷物ポスターでじっくり観察」(活動のメイン)
- 大地の季節感:赤くなったハナミズキの実、ヒガンバナ、ススキ
- 昼の空:うろこ雲=いわし雲、連想で、うろこ、いわし、さんま、さば
- 想像の夜の空:上にも雲、下にも雲の星、木星、そしてその衛星で、火山ばかりのイオ、氷で覆われたエウロパ
- 「カード」
(上にも雲、下にも雲の星、木星)
2012年11月27日、うちゅうのおはなし
- 「スライド」(敷物ポスター・毎月のカード内容の簡単な紹介)
- 「敷物ポスターでじっくり観察」(活動のメイン)
- 大地の季節感:茶色になってきたハナミズキの実、紅葉、落葉
- 昼の空:秋の空のいわし雲
- 想像の夜の空:立派な環を持つ、土星、たくさんの衛星
- 「カード」
(立派な環を持つ、土星)
2013年1月29日、うちゅうのおはなし
- 「スライド」(敷物ポスター・毎月のカード内容の簡単な紹介)
- 「敷物ポスターでじっくり観察」(活動のメイン)
- 大地の季節感:ハナミズキの芽、つぼみ
- 昼の空:おぼろ雲、寒い時期、雪の降りそうな雲、冬特有の、部屋に射し込む昼の日差し
- 想像の夜の空:月、「かぐや」の旅立ちと、月の表面からの地球の出、「アポロ」の旅立ちと宇宙飛行士の月面歩行
- 「カード」
(大きな穴、小さな穴がいっぱいの、砂の大地、月)
2013年2月19日、うちゅうのおはなし
- 「スライド」(敷物ポスター・毎月のカード内容の簡単な紹介)
- 「敷物ポスターでじっくり観察」(活動のメイン)
- 大地の季節感:ハナミズキの1年、花、実、実の膨らみ、実の赤づき、紅葉、落葉、芽、つぼみ
- 昼の空:雪、雪の結晶、目で見る雪の結晶
- 想像の夜の空:太陽(星として)、セルビアの共同研究者が作成した「太陽系グランドツアー」のアニメーション試写
- 「カード」
(大変熱く、自分で光っている、大きな星、太陽)
2013年4月23日、うちゅうのおはなし
- 「スライド」(敷物ポスター・毎月のカード内容の簡単な紹介)
- 「敷物ポスターでじっくり観察」(活動のメイン)
- おほしさまのせかい
- これはなんだ?:ロケットの先端
- 「カード」
(おほしさまのせかい、これはなんだ?)
2013年6月25日、うちゅうのおはなし
- 「スライド」(敷物ポスター・毎月のカード内容の簡単な紹介)
- 「敷物ポスターでじっくり観察」(活動のメイン)
- おほしさまのせかい
- これはなんだ?:部屋の中にも虹
- 「カード」
(おほしさまのせかい、これはなんだ?)
2013年9月24日、うちゅうのおはなし
- 「スライド」(敷物ポスター・毎月のカード内容の簡単な紹介)
- 「敷物ポスターでじっくり観察」(活動のメイン)
- おほしさまのせかい:星のきれいなとこで見える満天の星空
- これはなんだ?:雲に映ったサーチライト
- 「カード」
(おほしさまのせかい、これはなんだ?)
2013年11月26日、うちゅうのおはなし
- 「スライド」(敷物ポスター・毎月のカード内容の簡単な紹介)
- 「敷物ポスターでじっくり観察」(活動のメイン)
- おほしさまのせかい:青い星(すばる)、赤い星(オリオン星雲)
- これはなんだ?:窓から差し込む夕日
- 「カード」
(おほしさまのせかい、これはなんだ?)
2014年3月4日、うちゅうのおはなし
- 「スライド」(敷物ポスター・毎月のカード内容の簡単な紹介)
- 「敷物ポスターでじっくり観察」(活動のメイン)
- おほしさまのせかい:冬の星空の全天写真
- これはなんだ?:雪だるま
- 「毎月のカード」
(おほしさまのせかい、これはなんだ?)
2014年4月22日、うちゅうのおはなし
- 「スライド」(敷物ポスター・毎月のカード内容の簡単な紹介)
- 「敷物ポスターでじっくり観察」(活動のメイン)
- 草木の季節感:新緑、つつじ、チューリップ
- 昼の空:はっきりしない空の様子、真昼の空と夕暮れの空の色の違い、影
- 夜の空:満天の星空
- これはなんだ?:馬の首星雲(馬頭星雲)
- 「カード」
(馬頭星雲、チューリップ)
2014年6月24日、うちゅうのおはなし
- 「スライド」(敷物ポスター・毎月のカード内容の簡単な紹介)
- 「敷物ポスターでじっくり観察」(活動のメイン)
- 生き物の季節感:カエル、おたまじゃくし、アメンボ、トンボ、サクランボ、梅の実
- 昼の空:はっきりしない空の様子、だんだん暮れていく夕空、見えてきた一番星
- 夜の空:満天の星空
- これはなんだ?:ペリカン星雲
- 「カード」
(ペリカン星雲、カエル)
2014年8月27日、うちゅうのおはなし
- 「夕方、空を見上げてみる」(夕方、親子参加の特別企画)
2014年10月21日、うちゅうのおはなし
- 「スライド」(敷物ポスター・毎月のカード内容の簡単な紹介)
- 「敷物ポスターでじっくり観察」(活動のメイン)
- 生き物の季節感:ハナミズキの色づいて枯れてきた葉、赤くなった実、コスモスの花
- 昼の空:青空に浮かぶ、あせた色の月、夕焼けで色の美しい空、上層下層の雲が重なる空
- 夜の空:望遠鏡で見た月の姿
- これはなんだ?:魔女の横顔星雲
- 「カード」
(魔女の横顔星雲、ハナミズキの赤くなった実)
2015年1月27日、うちゅうのおはなし
- 「スライド」(敷物ポスター・毎月のカード内容の簡単な紹介)
- 「敷物ポスターでじっくり観察」(活動のメイン)
- 生き物の季節感:芽やつぼみが膨らんできたハナミズキ
- 昼の空:この時期にも虹が出る!、毎日違う夕焼けの空
- 夜の空:帰ってきた宵の明星(一番星)、月は本当はこんなに小さく見える!
- これはなんだ?:砂時計星雲
- 「カード」
(砂時計星雲、月を見る穴(5円玉の穴の大きさの穴をあけた))
2015年4月21日、うちゅうのおはなし
- 「スライド」(敷物ポスター・毎月のカード内容の簡単な紹介)
- 「敷物ポスターでじっくり観察」(活動のメイン)
- 生き物の季節感:ハナミズキのお花、そして、いろいろなお花
- 昼の空:昼間、晴れた時の雲、雨の時の雲、そして、夕焼けの時の雲、その色と形
- これはなんだ?:バラ星雲
- 「カード」
(バラ星雲、ハナミズキの白い花)
2015年6月23日、うちゅうのおはなし
- 「スライド」(敷物ポスター・毎月のカード内容の簡単な紹介)
- 「敷物ポスターでじっくり観察」(活動のメイン)
- 生き物の季節感:ハナミズキの実のでき始め、そして、いろいろなお花(ハス、アジサイ)
- 昼の空:昼間、霧がかかったところ、水たまりに雨が降って環が広がって重なるところ
- これはなんだ?:エンゼルフィッシュ星雲
- 「カード」
(エンゼルフィッシュ星雲、ハナミズキの実のでき始め)
2015年9月29日、うちゅうのおはなし
- エアドーム型プラネタリウム(直径4m)(3,4,5歳児クラスそれぞれ、10〜20分程度、暗順応・明順応の話を含めて、今晩の一番星のお話)
- 「カード」
(はくちょう座・カシオペア座)
2015年12月1日、うちゅうのおはなし
- 「ろけっとにのって、どこかよそのほしにいったら…」(スライドを見ながらおはなし;塗り絵前に、気持ちを高めて...)
- 「どんなほしにいきたいですか。ぬりえをしながらおしえてね。」(塗り絵;持って帰ってもらうカードとしても)
- おもて:山々と太陽をもとにした下絵
- うら:ロケット(HII-Aを参考に)
2016年3月1日、うちゅうのおはなし
- 春夏秋冬(地上の生活では):ハナミズキのつぼみ
- 春夏秋冬(お空では):一番星、そして「すばる」
- 「ここは、どんなほしかな?ぬりえをしながらおしえてね。」(塗り絵;持って帰ってもらうカードとしても)
- おもて:すばるをイメージしたもの(下絵)
- うら:どこかの惑星の大地(下絵)
2016年4月26日、うちゅうのおはなし
- 春夏秋冬(地上の生活では):ハナミズキの花、菜の花、チューリップ
- 春夏秋冬(お空では):「たいよう」
- 「ここは、どんなほしかな?ぬりえをしながらおしえてね。」(塗り絵;持って帰ってもらうカードとしても)
- おもて:太陽イメージしたもの(下絵)
- うら:土星のような惑星(下絵)
2016年6月28日、うちゅうのおはなし
- 春夏秋冬(地上の生活では):ハナミズキの花
- 春夏秋冬(お空では):「たなばた、おりひめ、ひこぼし」「ながれほし」
- 「ぬりえをしながらおしえてね。」(塗り絵;持って帰ってもらうカードとしても)
- おもて:おりひめ、ひこぼし、天の川(下絵)
- うら:流星雨(下絵)
2016年9月6日、うちゅうのおはなし
- 春夏秋冬(地上の生活では):ハナミズキの花
- 春夏秋冬(お空では):「おつきみ」「うろこぐも・いわしぐも」
- 「ぬりえをしながらおしえてね。」(塗り絵;持って帰ってもらうカードとしても)
- おもて:おつきみ(下絵)
- うら:うろこぐも・いわしぐも(下絵)
2017年1月17日、うちゅうのおはなし
- 春夏秋冬(地上の生活では):ハナミズキの花
- 春夏秋冬(お空では):「冬はお星さまキラキラ」
- 「ぬりえをしながらおしえてね。」(塗り絵;持って帰ってもらうカードとしても)
- おもて:おほしさま きらきら(下絵)
- うら:あったらいいな こんなほし(下絵)
2017年8月22日、うちゅうのおはなし
- Space Scoop:子どもたちがいっぱい、オリオン星雲(『オリオン星雲に「ベストお母さん賞」を』unawe1723 を改変)
- ぬりえ:オリオン星雲
2017年12月19日、うちゅうのおはなし
- Space Scoop:カッシーニ さいごの だいぶたい(「カッシーニさいごの大舞台」unawe1715 を改変)
- ぬりえ:土星と探査機カッシーニ
Last updated on 23 March 2019
富田晃彦 Tomita Akihiko (和歌山大学教育学部)
E-mail: atomita -at- wakayama-u.ac.jp;
Go to
atomita's home