白色矮星人生
ことの起こり
いつだったか、それは確か、私が30代前半のころだろう。
大学間連携で天文台をつくろうという話が立ち上がり、
出身の京都大学へ議論に行った時のこと。
その大学出身者のベテランと若手が、大学の偉い人に会うことになった。
一緒に行った、私の大先輩にあたるそのベテラン天文学者は、
私のことを「彼は、まだ余熱で光っているけれど、私は...」と紹介された。
私は、白色矮星か~っ!!
地方大学、しかも教育学部に赴任すれば、
保守本流の仕事に取り組まない限り、
かつて主系列星として輝いていても、
もう核融合を起こさなくなった、
余熱で光っているだけの、
小さな、かちかちに固まった芯なのか!!!
白色矮星は、余熱で光っているだけではない。
近くの星からガスを引き入れれば、新星爆発を起こすのだ。
一瞬ではあるが、ビカビカに光る。
私は、さまざまな人と、さまざまに交流し、新しい考えや事業をともに進めるという
「ガス引き入れ」によって、新星爆発をすることに決めた。
人生の最後の方では、たまりにたまったガスによってI型超新星となり、
銀河ひとつ分を凌駕する閃光となる野望も持っている。
私は白色矮星人なのか... と悩んでいる、まだ顔を見ぬ人を含めて、同志たちへ。
ガス引き入れによって新星爆発をしようではないか。
周りの空間の化学組成も変えてしまってやろう。
新星爆発は、なかなか起こさなくてもかまわない。
ガスは、いつ、どのような機会でやってくるか、さっぱりわからないからである。
ガスが来た時に新星爆発すればいいのである。
ところで白色矮星は、バリオニック・ダークマターのひとつでもある。
わたしたち白色矮星人が多数で手を組めば、ダークマター・ハローにもなれる。
ひっひっひっ...
これはすごいことですよ。
白色矮星人の同志たちへ、団結だ!
新星爆発をさせてくれた友人たち
ここでは、私に新星爆発をさせてくれた友人たちを紹介していこう。
どんな「ガス」で、どんな「爆発」だったか、文章にまとまり次第、ここで紹介したい。
私はこのような新星爆発をした、というお話を同志から頂けることも、切に願っている。
2013年3月24日更新