----- 観測準備 -----

Last revised on 22 October 2006


日没 1 時間前: ドームスリットを開ける、 60 cm 望遠鏡の対物キャップを外す、 CCD カメラの冷却を始める

ドームスリットを開ける: その理由

観測をする日、日の入の 1 時間くらい前には、ドームを開けます。 ドームは観測者だけでなく望遠鏡や機器類にとっても重要です。 風よけ (望遠鏡の振動防止)、夜露よけ、 天候急変への対応 (ドームスリットの開閉だけでよい)、 地平方向からの人工光の遮光といったことに威力を発揮します。 一方、ドームは内外の空気の温度差、風の不規則な流れを作ることがあります。 これは観測条件を悪くします (seeing を悪くする)。 これを抑えるために、ドーム内外で風通しを良くし、 これによってドーム内外の空気の温度差を小くする努力をします。 屋上天文台では、積極的な風通しができる構造になっていません。 待機室から入ってくる扉を開け、待機室からも風を通すようにすることも 考えらますが、待機室の暖かな空気を流し込まない方がいいでしょう。 やはり、下の扉は閉めておいた方がいいでしょう。 屋上天文台ではドームスリットを開けることで、風通し対策とします。 観測時にはすっかりドーム内外の空気が入れ替わって欲しいので、 日の入の 1 時間前にはドームスリットを開けます。 日の入直後にフラット (薄明の晴れた空の撮影による、twilight flat) を撮影するため、その 1 時間前には空気の入れ替えを始めておきたいのです。 日の入の時刻は日によって (及び観測地点によって) かなり変わります。 理科年表などの資料を参照して下さい。 日没 1 時間前、雨天、あるいはいつ雨が降るか不安な状態なら、 もちろんドームスリットは開けることができません。

60 cm 望遠鏡の対物キャップを外す: その理由

望遠鏡では、対物部分にレンズがはまっていて鏡筒 (望遠鏡の対物部分から接眼部分までの筒をこのように呼ぶ) が気密的になっているものと、対物部分が開放になっていて 鏡筒部分が外気につながっているものがあります。 屋上天文台の 15 cm 屈折望遠鏡は、屈折望遠鏡のために密閉型ですが、 60 cm 反射望遠鏡は開放型です。 観測では 60 cm 反射望遠鏡を使いますから、 この望遠鏡の対物キャップも外して、鏡筒内にも風を通しておく必要があります。

CCD カメラの冷却を始める: その理由

天体観測用 CCD カメラは、淡い光を捉えるための工夫をこらした CCD カメラです。 その工夫のひとつが、CCD チップの冷却です。 冷却することで CCD チップからの暗電流 (dark current; 以下、ダーク) を抑え、 それによって雑音 (noise) を抑えることができます。 淡い光の信号 (signal) でも、noise に負けずにいることができます (signal-to-noise ratio; S/N が高くなる)。 屋上天文台で揃えているカメラは、SBIG 社製の ST-7E と ST-9E です。 いずれもカメラ本体内に電気動作する冷凍機が備えてあり、 外気温から 30 度程度まで冷却することができます。 観測中、CCD チップの温度が一定になっていることが重要です。 これはダークのカウント値が時間変動しないようにしたいためです (ダークのカウント値は CCD チップの温度に依存しています)。 天体を撮影した全ての画像にダークが乗っています。 別にダークだけの画像 (dark frame) を取得し、 これを天体を撮影した画像から差し引くことでダークを除去します。 そのために、ダークのカウント値が時間変動してほしくないのです。 CCD チップ冷却後 15 分すれば温度は安定するという実験結果もありますが、 大事をとって最低 30 分は欲しいことから、 フラット撮影 1 時間前のこのタイミングで冷却を開始しておきます。

日没 1 時間前の作業手順

この後の作業


Tomita Akihiko; atomita @ center.wakayama-u.ac.jp