雑記
調査活動、大学内外の人たちとの共同研究などの報告を書いています。
-
2022 年 3 月 30 日 (水)
-
オンラインで開かれた、
神戸大学惑星科学研究センター(CPS)が主催のワークショップ
「火星から諸惑星: 表層環境の多様性」に参加しました。
-
2022 年 3 月 29 日 (火)
-
オンラインで開かれた、
日本プラネタリウム協議会(JPA)最新の天文学の普及をめざす会が主催の講演会
「太陽系外惑星 2022」(成田憲保さん)に参加しました。
-
2022 年 3 月 28 日 (月)
-
大阪大谷大学の小谷卓也さん主催の、
かがく遊び、STEAM教育の国際連携の研究会 KI-STEAM の zoom 越しの例会に出席しました。
-
2022 年 3 月 26 日 (土)
-
ふれあいセンターもも(大阪市中央区)で開かれた、
中央区子ども子育てプラザ
の月例イベント(テーマ:科学教室 & 虹が見える箱を作ろう)で、
天文ゼミの磯合竜弥さん、大畑葉月さん、大久保周透さんとともに、
簡易分光器作りの「虹が見える箱を作ろう」を担当し、
約10組の親子のみなさんに楽しんでいただきました。
当初は
もりのみやキューズモール BASE(大阪市中央区)
が会場の予定でしたが、
雨天のため、ふれあいセンター(大阪市中央区社会福祉協議会)ももに会場を移しました。
-
2022 年 3 月 25 日 (金)
-
令和3年度和歌山大学学位授与式(卒業式・修了式)で、
天文ゼミの上之山幸代さん
(アトリエ幸のアルパ奏者)
が教育学研究科総代として出席、
また、業績優秀として教育学研究科長表彰を受けました。
-
2022 年 3 月 21 日 (月、春分の日)
-
国際天文学連合(IAU)、部門C「天文教育、アウトリーチ、天文遺産」、
委員会C1「天文教育と発展」、作業部会「天文教育研究と方法」での活動の一つとして、
学校天文の日(Astronomy Day in Schools)
プロジェクトがあります。
春分・夏至・秋分・冬至にあわせたオンライン交流会が、
ITAU, Iranian Teacher's Astronomy Union (イラン学校教員天文連盟)
及び
SINA, Student's International Network for Astronomy (天文生徒国際ネットワーク)
によってお世話をいただいてきました。
今回は「ノウルーズ、平和のための春分のお祝い」(Nowruz: Equinox, A Time for Peace) と題して、
イランと日本からのメッセージを紹介するとともに、
学校天文の日(Astronomy Day in Schools)プロジェクトの小作業部会員が、
プロジェクトのこれまでとこれからを議論しました。
-
2022 年 3 月 20 日 (日)
-
オンラインで開かれた、
国際天文学連合(IAU)の教員研修プログラム
NASE
による第2回「文化で世界をつなぐ」(2nd Bridges between Cultures: Latitude for Traveling and Navigate)
に参加しました。
-
2022 年 3 月 19 日 (土)
-
オンラインで開かれた、
和歌山大学教育学部江田祐介教授最終講義「児童のコミュニケーション能力の発達と支援技術:
これまでの研究と実践の経過から」に参加しました。
-
2022 年 3 月 17 日 (木)
-
オンラインで開かれた、科学コミュニケーション研究会の第1回ランチ勉強会、
井上敦氏(NIRA総合研究開発機構)による「進路選択前の女子の数物系分野への関心を高める:学校に何ができるか?」に
参加しました。
-
和歌山県立新宮高校にて、
「われら地球人:新宮高校出身畑中武夫博士と宇宙空間平和利用」
というテーマでオンラインで出前講義をいたしました。
-
2022 年 3 月 10 日 (木)
-
大阪大谷大学の小谷卓也さん主催の、
乳幼児期・低学年児童期のかがく遊びの研究会
KSRUG
の zoom 越しの例会に出席しました。
-
2022 年 3 月 6 日 (日) - 7 日 (月)
-
オンラインで開かれた、
第14回 星空案内人(星のソムリエ®)シンポジウムに参加しました。
-
2022 年 3 月 6 日 (日)
-
和歌山県立粉河高等学校を中心として進める
KOKÔ塾「まなびの郷」20周年記念ジョイントフォーラムが
粉河高等学校で開かれました。
富田は現地での参加は叶いませんでしたが、
参加している環境班の報告として、メッセージビデオを送りました。
-
2022 年 3 月 4 日 (金), 6 日 (日)
-
オンラインで開かれた、
和歌山大学教職大学院 第5回教師力高度化フォーラムに参加しました。
-
2022 年 3 月 2 日 (水) - 6 日 (日)
-
オンラインで開かれた、
日本天文学会2022年春季年会に参加しました。
3月2日は教育理事として理事会に参加し、
3月3日は
天文教育フォーラム(天文教育委員会が日本天文教育普及研究会とともにお世話)に天文教育委員会委員長として参加し、
3月4日は会員全体集会で天文教育委員会から報告を行いました。
また、3月6日に開かれた公開講演会で司会を務めました。
-
2022 年 2 月 23 日 (水・天皇誕生日)
-
和歌山大学国際観光学研究センターの、
天文観光・宇宙観光研究の Space & Mobility グループによる、
毎年度のシンポジウム「観光からみた宇宙」の第6回を、
「アストロツーリズム、これまでとこれから」というテーマでオンライン開催しました。
-
2022 年 2 月 21 日 (月)
-
大阪大谷大学の小谷卓也さん主催の、
かがく遊び、STEAM教育の国際連携の研究会 KI-STEAM の zoom 越しの例会に出席しました。
-
2022 年 2 月 20 日 (日)
-
宇宙科学技術の社会的インパクトと社会的課題の学際的研究(SSTSプロジェクト)による、
宇宙科学技術社会論フォーラム「宇宙開発をみんなで議論するために」(オンライン開催)に参加しました。
-
2022 年 2 月 16 日 (水)
-
和歌山大学教育学部地学教室の発表会として、
今年度は天文ゼミの修士論文1件、上之山幸代さんの「アルパを交えた天文教育」の発表会をオンラインで開催しました。
海外を含め、大学内外から十数名が参加くださり、議論をいただきました。
-
2022 年 2 月 14 日 (月)
-
大阪大谷大学の小谷卓也さん主催の、
乳幼児期・低学年児童期のかがく遊びの研究会
KSRUG
の zoom 越しの例会に出席しました。
-
大阪市立大学をはじめとした産学連携チームによる、
ボーダーを越えて、女性研究者の未来を拓く Part II をテーマとした、
2021年度ダイバーシティ研究環境実現グローバル・シンポジウム
(文部科学省科学技術人材育成補助授業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」)
にオンラインで参加しました。
-
2022 年 2 月 6 日 (日)
-
オンラインで開かれた、
第15回京都大学宇宙ユニットシンポジウム「人類は宇宙に居住できるのか? 文理融合型宇宙教育の開発と実践」に参加しました。
-
2022 年 1 月 28 日 (金)
-
大阪大谷大学の小谷卓也さん主催の、
かがく遊び、STEAM教育の国際連携の研究会 KI-STEAM の zoom 越しの例会に出席しました。
-
2022 年 1 月 21 日 (金)
-
オンラインで開かれた、
日本学術会議物理学委員会、天文学・宇宙物理学分科会およびIAU分科会に、
国際天文学連合(IAU)、教育のための天文学推進室(OAE)、
天文教育コーディネーター(NAEC)日本チームの代表として、
オブザーバー参加いたしました。
-
2022 年 1 月 18 日 (火)
-
東京工業大学の科学史・科学社会学専攻の火曜日ゼミ(千葉庫三さんにお世話になりました)の、
林 左絵子さん「天文学とそれを進める人々の多様性」の回に参加しました。
-
2022 年 1 月 17 日 (月)
-
大阪大谷大学の小谷卓也さん主催の、
乳幼児期・低学年児童期のかがく遊びの研究会
KSRUG
の zoom 越しの例会に出席しました。
-
2022 年 1 月 10 日 (月・成人の日)
-
日本天文教育普及研究会2021年度第2回近畿支部会に、
オンラインで参加し、発表しました。
-
オンラインで開かれた、
日本プラネタリウム協議会(JPA)最新の天文学の普及をめざす会が主催の講演会
「太陽観測最前線:ひので15年の成果とCLASP2」(石川遼子さん)に参加しました。
-
2022 年 1 月 7 日 (金)
-
大阪大谷大学の小谷卓也さん主催の、
かがく遊び、STEAM教育の国際連携の研究会 KI-STEAM の zoom 越しの例会に出席しました。
-
2021 年 12 月 25 日 (土)
-
オンラインで開催された
日本天文学会
理事会に教育理事として参加しました。
-
2021 年 12 月 21 日 (火)
-
ITAU, Iranian Teacher's Astronomy Union (イラン学校教員天文連盟)
及び
SINA, Student's International Network for Astronomy (天文生徒国際ネットワーク)
による、
Yalda, the International Event for December Solstice
(ヤルダ、冬至の日の世界の催し)
が zoom 越しに行われ、イランの関係者とともに世話人を務め、参加しました。
美星天文台の綾仁一哉さんとともに、日本の児童・生徒のみなさんからのメッセージを紹介しました。
イラン、ルーマニア、ブルガリア、イタリア、スペイン、インド、メキシコ、ブラジル、タンザニア、タイ、日本から、
それぞれの冬至のお祝いや行事を発表しました。
-
2021 年 12 月 18 日 (土)
-
和歌山県立粉河高等学校を中心として進める
KOKÔ塾「まなびの郷」の合同ワークショップが粉河高校で開かれ、
環境WGの和歌山大学教員委員として出席しました。
-
2021 年 12 月 14 日 (火)
-
大阪市中央区役所で開かれた、
中央区区政会議の令和3年度第2回会議に委員として出席しました。
-
2021 年 12 月 9 日 (木)
-
加太青少年国際交流センターで行われた、
和歌山市立四箇郷北小学校の一泊合宿の夕方、
素晴らしい晴天、風のないこの時期としては暖かいことに恵まれ、
1時間の観望会のお手伝いに、3回生の磯合竜弥さんとお邪魔しました。
前沢友作氏滞在中の国際宇宙ステーションがちょうど真上を通るところを眺め、
月齢5の月、金星、土星、木星、そして、
冬に入った時期なのに、
まだ西の空高くにある夏の大三角と織姫彦星と北十字を、
美しい夕暮れの空と加太の海岸の優しい雰囲気とともに肉眼で楽しみました。
-
2021 年 12 月 6 日 (月)
-
大阪大谷大学の小谷卓也さん主催の、
乳幼児期・低学年児童期のかがく遊びの研究会
KSRUG
の zoom 越しの例会に出席しました。
-
2021 年 12 月 4 日 (土)
-
オンラインで開催された科学教育研究協議会の教員養成分科会にて、
「世界の先生、児童・生徒と天文教育で協議会(ができるといいな)」
という題目で話題提供をしました。
-
オンラインで開催された、
大阪市立大学-大阪市博物館機構の博学連携講演会、
アインシュタイン・ノーベル賞受賞100年記念
「光の物理とアインシュタイン:
誘導放出、レーザー冷却、そしてボース・アインシュタイン凝縮」
(井上慎さん)に参加しました。
-
2021 年 11 月 27 日 (土)
-
オンラインで開催された、日本理科教育学会2021年度近畿支部大会に参加しました。
-
2021 年 11 月 24 日 (水)
-
オンラインで開催された、三重大学教育学部附属小学校の第40次公開研究会に参加しました。
-
2021 年 11 月 21 日 (日)
-
日本理科教育学会公式オンラインコミュニティー定例座談会が初めて開かれ、参加しました。
実験の授業での考察の深め方や心情についての評価などについて、
あたたかい雰囲気の中での深い議論を楽しむことができました。
-
総合研究大学院大学の「オンライン講演会 おうちで天文・宇宙、テーマ:銀河団」の
X線で探る宇宙の大規模構造(田村隆幸さん)と、
最新の遠方銀河団観測で読み解く銀河のエコロジー(小山佑世さん)
の講演会に参加しました。
-
2021 年 11 月 19 日 (金)
-
和歌山大学国際観光学研究センター (CTR) による
CTR Research Forum 2021 (オンライン開催) で、
和歌山大学の宇宙観光・天文観光の研究グループによる研究発表を致しました。
-
2021 年 11 月 18 日 (木)
-
木曽観測所共同利用相談会に委員として、オンラインで出席しました。
-
2021 年 11 月 16 日 (火)
-
日本公開天文台協会(JAPOS)オンライン研修会「Phaethon と DESTINY+ 計画」に参加しました。
-
2021 年 11 月 14 日 (日)
-
総合研究大学院大学の「オンライン講演会 おうちで天文・宇宙、テーマ:超新星」の
宇宙最大の爆発:超新星爆発(富永 望さん)と、
歴史に名を残した超新星と、その後の姿(山口弘悦さん)の講演会に参加しました。
-
NPO法人 理科カリキュラムを考える会主催の、
佐藤学氏講演とこれからの教育を考えるシンポジウム
「『探究』と『協同』による深い学びの実現」:1人1台端末の時代の公教育と理科の授業」
に参加しました。
-
2021 年 11 月 9 日 (火)
-
和歌山大学教職大学院の現職教員院生向けの授業の一つ「先進校実習」の一環として、
和歌山市立伏虎義務教育学校の授業参観と施設見学に参加しました。
-
2021 年 11 月 6 日 (土)
-
第47回日本PTA近畿ブロック研究大会大阪市大会の、
思春期の心によりそうということをテーマにした特別分科会にオンラインで参加しました。
-
2021 年 11 月 5 日 (金)
-
大阪大谷大学の小谷卓也さん主催の、
かがく遊び、STEAM教育の国際連携の研究会 KI-STEAM の zoom 越しの例会に出席しました。
-
2021 年 11 月 3 日 (水・文化の日)
-
日本理科教育学会次世代企画委員会によるオンラインセミナーの第1回、
「理科教育の研究をはじめよう」に参加しました。
-
2021 年 11 月 1 日 (月)
-
大阪大谷大学の小谷卓也さん主催の、
乳幼児期・低学年児童期のかがく遊びの研究会
KSRUG
の zoom 越しの例会に出席しました。
-
2021 年 10 月 29 日 (金)
-
オンラインで開かれた、
日本学術会議物理学委員会、天文学・宇宙物理学分科会およびIAU分科会に、
国際天文学連合(IAU)、教育のための天文学推進室(OAE)、
天文教育コーディネーター(NAEC)日本チームの代表として、
オブザーバー参加いたしました。
-
2021 年 10 月 23 日 (土)
-
オンライン開催となった和歌山大学教育学部附属小学校の秋の教育研究発表会に、
4年生理科の授業で研究提案をされた久保文人先生の協議会に指導助言として参加しました。
-
2021 年 10 月 22 日 (金)
-
福岡県の筑後市立松原小学校の研究会、
令和2,3,4年度福岡県重点課題研究指定・委嘱事業
「主体的に問題解決する子供を育てる算数科学習指導:学びの個別最適化を図るスタディ・ログの活用を通して」の
中間報告会の中、
「個別最適化された学びを実現する小中学校教育の ICT 化推進事業:Edtech 推進モデルの開発」として、
4年生理科の植田亮一先生の授業に遠隔でゲストとして参加しました。
-
2021 年 10 月 20 日 (水)
-
大阪保育問題研究会かがく部会の zoom 越しの例会に出席しました。
-
2021 年 10 月 19 日 (火)
-
福岡県・筑後市立松原小学校の4年生の月と星の学習の授業(植田亮一先生)に、
ゲストとして参加しました。
-
2021 年 10 月 11 日 (月)
-
大阪大谷大学の小谷卓也さん主催の、
乳幼児期・低学年児童期のかがく遊びの研究会
KSRUG
の zoom 越しの例会に出席しました。
-
2021 年 10 月 8 日 (金)
-
福岡県・筑後市立松原小学校の4年生の月と星の学習の授業(植田亮一先生)に、
ゲストとして参加しました。
-
大阪大谷大学の小谷卓也さん主催の、
かがく遊び、STEAM教育の国際連携の研究会 KI-STEAM の zoom 越しの例会に出席しました。
-
2021 年 10 月 5 日 (火)
-
和歌山大学教育学部附属小学校の、10月23日にオンラインで開催される2021年度教育研究発表会の
久保文人先生による研究授業の収録と参観に参加しました。
-
2021 年 10 月 4 日 (月) - 6 日 (水)
-
木曽観測所シュミット・シンポジウム2021(木曽観測所現地とオンラインのハイブリッド開催)に
オンラインで参加しました。
-
2021 年 9 月 27 日 (月)
-
和歌山大学教育学部附属中学校で教育実習中の
磯合竜弥さんの授業参観に出かけました。
矢野充博先生の指導をいただいております。
-
オンラインで開かれた
国際天文学連合(IAU)の
部会C
(Division C、天文教育・アウトリーチ・天文遺産)の
運営委員会(Steering Committee)に出席しました。
-
2021 年 9 月 26 日 (日)
-
オンラインで開かれた京都大学宇宙会
の総会及び講演会に、役員の一人としてお世話し、参加しました。
-
2021 年 9 月 24 日 (金)
-
和歌山市立四箇郷北小学校で教育実習中の吉本 敬さんの授業参観として、
小学校そして指導をくださっている岩ア朝蔵先生のご厚意で、リモート参観という方法で参観をしました。
リモートの時代にこのような方法でしっかり実習生と関わることができることに感謝しています。
-
ITAU, Iranian Teacher's Astronomy Union (イラン学校教員天文連盟)
及び
SINA, Student's International Network for Astronomy (天文生徒国際ネットワーク)
による、
秋分の日に合わせた、太陽高度を影の長さから求めて緯度を求める生徒の実践のオンライン発表会があり、
日本からは私と綾仁一哉さん(美星天文台長、国境なき天文家たち Astronomers Without Borders, National Coordinator, Japan)
が参加しました。
-
2021 年 9 月 22 日 (水)
-
大阪保育問題研究会かがく部会の zoom 越しの例会に出席しました。
-
2021 年 9 月 19 日 (日) - 20 日 (月・敬老の日)
-
オンラインで開かれた、
日本理科教育学会
第71回全国大会(2021年度)に参加しました。
-
2021 年 9 月 15 日 (水)
-
大阪大谷大学の小谷卓也さん主催の、
乳幼児期・低学年児童期のかがく遊びの研究会
KSRUG
の zoom 越しの例会に出席しました。
-
2021 年 9 月 13 日 (月) - 15 日 (木)
-
オンラインで開かれた、
日本天文学会2021年秋季年会に参加しました。
9月13日は教育理事として理事会に参加し、
天文教育フォーラム(天文教育委員会が日本天文教育普及研究会とともにお世話)に天文教育委員会委員長として参加し、
9月14日は会員全体集会で天文教育委員会から報告を行いました。
また、9月14日開催の光学赤外線天文連絡会の総会に参加しました。
関連して、天文教育委員会は9月10日に開きました。
また、9月16日開催の日本天文学会物理学委員会天文学・宇宙物理学分科会/IAU分科会の報告会に参加しました。
-
2021 年 9 月 10 日 (金)
-
大阪大谷大学の小谷卓也さん主催の、
かがく遊び、STEAM教育の国際連携の研究会 KI-STEAM の zoom 越しの例会に出席しました。
-
学校天文の日(Astronomy Day in Schools)
に合わせて、イラン教員天文連盟より、ノーモンを用いた緯度測定の教育実践案が回覧されています:
英文 /
和文
-
教員研修プログラム
NASE
による小プログラム、ハーシェルの実験の教育実践案が回覧されています:
英文 /
和文
-
2021 年 9 月 6 日 (月) - 9 日 (木)
-
オンラインで開かれた、
光学赤外線天文連絡会
シンポジウム2021に参加しました。
-
2021 年 8 月 27 日 (金)
-
保育環境評価スケール研究会(同志社女子大学の埋橋玲子さん主催)の
zoom 越しの例会に出席しました(初めての出席でした)。
-
2021 年 8 月 25 日 (水)
-
大阪保育問題研究会かがく部会の zoom 越しの例会に出席しました(初めての出席でした)。
-
2021 年 8 月 24 日 (火) - 25 日 (水)
-
オンラインで開かれた、
Global Hands-On Universe (GHOU) 会議2021に参加しました。
-
2021 年 8 月 24 日 (火)
-
大阪大谷大学の小谷卓也さん主催の、
かがく遊び、STEAM教育の国際連携の研究会 KI-STEAM の zoom 越しの例会に出席しました。
-
2021 年 8 月 23 日 (月), 24 日 (火), 26 日 (木)
-
オンラインで開かれた、
国際天文学連合第31回総会 Business Session 及び Pre-Meeting に参加しました。
-
2021 年 8 月 22 日 (日) - 24 日 (火)
-
オンラインで開かれた、
第35回天文教育研究会(2021年日本天文教育普及研究会年会)に参加しました。
-
2021 年 8 月 21 日 (土) - 22 日 (日)
-
オンラインで開かれた、
日本科学教育学会第45回年会(2021年度年会)に参加しました。
-
オンラインで開かれた、
日本地学教育学会第75回全国大会 (2021年度全国地学教育研究大会)に参加しました。
-
2021 年 8 月 9 日 (月)
-
乳幼児期から低学年児童期のかがく遊びに関する研究グループ
KSRUG
(大阪大谷大学小谷卓也教授主宰)
によるオンデマンド+リアルタイム・シンポジウム
「かがく遊びにおける子どもの思考と創造:遊びの中にある『思考』をどう発見するのか」を開催しました。
大阪大谷大学ハルカスキャンパスより配信し、富田は世話人の一人としてお世話しました。
-
2021 年 8 月 6 日 (金)
-
福岡県の筑後市立松原小学校の椎窓敏広先生と植田亮一先生とともに、小学校での授業研究に関連してオンラインで議論をしました。
-
2021 年 8 月 5 日 (木)
-
大阪大谷大学の小谷卓也さん主催の、
かがく遊び、STEAM教育の国際連携の研究会 KI-STEAM の zoom 越しの例会に出席しました。
-
2021 年 8 月 4 日 (水)
-
大阪大谷大学の小谷卓也さん主催の、
乳幼児期・低学年児童期のかがく遊びの研究会 KSRUG の 2021年8月9日開催のオンライン・シンポジウムをひかえ、
小谷卓也さん、長瀬美子さんと研究議論とシンポジウムの打ち合わせのために、
大阪大谷大学ハルカスキャンパスを訪問しました。
-
2021 年 7 月 31 日 (土) - 8 月 1 日 (日)
-
近畿大学生物理工学部で開かれた、
第45回全国高等学校総合文化祭(紀の国わかやま総文2021)
自然科学部門に、
審査員の一人として参加しました。
全国の高校生の素晴らしい研究発表に触れる大変ありがたい機会でした。
また、その高校生を応援する高校の先生方、大学の教員のみなさんとも議論できる大変ありがたい機会でした。
-
2021 年 7 月 30 日 (金)
-
兵庫県立須磨東高等学校の岸本浩さんが研究室にお越しになり、研究議論を致しました。
天文分野での高校での課題研究やその国際連携について、アイデアを交換しました。
-
智辯和歌山小学校の湯峯利樹さんが研究室にお越しになり、研究議論を致しました。
天文分野での小学校での考える授業やそれを支える教材開発、その国際連携について、アイデアを交換しました。
-
2021 年 7 月 23 日 (金)
-
大阪大谷大学の小谷卓也さん主催の、
かがく遊び、STEAM教育の国際連携の研究会 KI-STEAM の zoom 越しの例会に出席しました。
-
2021 年 7 月 20 日 (火) - 22 (木)
-
オンラインで開かれた、
IAU Offices Family Meeting (OAO, OAD, OYA & OAE) に参加しました。
-
2021 年 7 月 18 日 (日)
-
オンラインで開かれた、
第11回高校生天文活動発表会に参加しました。
コメンテーターの一人を務めました。
-
2021 年 7 月 10 日 (土)
-
オンラインで開かれた、
星のソムリエ京都による星空案内人資格認定講座での
「宇宙はどんな世界」の講師を務めました。
-
2021 年 7 月 9 日 (金)
-
大阪大谷大学の小谷卓也さん主催の、
かがく遊び、STEAM教育の国際連携の研究会 KI-STEAM の zoom 越しの例会に出席しました。
富田が話題提供を致しました。
-
2021 年 7 月 5 日 (月)
-
オンラインで開かれた、一般社団法人 宙ツーリズム推進協議会令和3年度総会に出席しました。
-
2021 年 7 月 3 日 (土)
-
日本理科教育学会若手育成タスクフォース企画第4回オンラインセミナー
「理科教育学研究のための統計分析入門・中級編」(原田勇希さん)に参加しました。
-
2021 年 6 月 29 日 (火)
-
和歌山市立東中学校を訪問しました。
和歌山大学教職大学院の松尾佑樹さんが実習に出向いています。
校長先生の中山眞弘先生とお話いたしました。
-
2021 年 6 月 28 日 (月)
-
IAU 欧州地域支援室(E-ROAD)が開催した、
オンラインで開かれた IAU アストロツーリズム・ワークショップに参加しました。
-
2021 年 6 月 26 日 (土)
-
大阪市立総合生涯学習センターの研修室(大阪駅前第2ビル)で開かれた、
関西で星を学ぶ会
による梅田の天文宇宙講座「銀河天文学入門」の講師を務めました。
-
2021 年 6 月 25 日 (金)
-
和歌山東漁業組合の会議室(和歌山県串本町)で開かれた、
和歌山県熊野南紀連盟による星空案内人資格認定講座での
「宇宙はどんな世界」の講師を務めました。
-
2021 年 6 月 21 日 (月)
-
ITAU, Iranian Teacher's Astronomy Union (イラン学校教員天文連盟)
及び
SINA, Student's International Network for Astronomy (天文生徒国際ネットワーク)
による、
Tirgan, the International Event for Summer Solstice
(ティールガーン、そして夏至の日の世界の催し)
が zoom 越しに行われ、イランの関係者とともに世話人を務め、参加しました。
イラン、ルーマニア、ブルガリア、イタリア、スペイン、カタール、ブラジル、マレーシア、日本の学校教員や生徒が
それぞれの夏至のお祝いや行事を発表しました。
-
2021 年 6 月 20 日 (日)
-
オンラインで開催された、日本天文教育普及研究会2021年度近畿支部会に参加しました。
発表も行いました。
-
オンラインで開催された、「星のソムリエ」天文教育普及賞お祝いの会に参加しました。
発表も行いました。
-
2021 年 6 月 14 日 (月)
-
大阪大谷大学の小谷卓也さん主催の、
乳幼児期・低学年児童期のかがく遊びの研究会 KSRUG の zoom 越しの例会に出席しました。
-
2021 年 6 月 13 日 (日)
-
和歌山大学で開かれた 和歌山大学教員免許状更新講習の「宇宙を感じよう」の講師を務めました。
-
2021 年 6 月 12 日 (土)
-
オンラインで開催された
日本天文学会
理事会に教育理事として参加しました。
-
2021 年 6 月 11 日 (金)
-
大阪大谷大学の小谷卓也さん主催の、
かがく遊び、STEAM教育の国際連携の研究会 KI-STEAM の zoom 越しの例会に出席しました。
小谷卓也さんから話題提供がありました。
-
2021 年 6 月 3 日 (木) - 6 日 (日)
-
オンラインで開催された
日本地球惑星科学連合2021年大会
に参加しました(大会の日程は5月30日から6月6日で参加したのは4日間)。
6月6日は研究発表を行いました。
-
2021 年 5 月 25 日 (火)
-
オンラインで開催された
CAP 国際会議 2021
に参加しました。
5月24日深夜から28日にかけて開催されましたが、参加できたのはこの日だけでした。
-
2021 年 5 月 22 日 (土)
-
和歌山県立粉河高等学校を中心として進める
KOKÔ塾「まなびの郷」のオリエンテーション(オンライン開催)に、
環境WGの和歌山大学教員委員として出席しました。
-
オンラインで開催された
日本天文学会
理事会に教育理事として参加しました。
-
日本理科教育学会若手育成タスクフォース企画、
SJST公式オンラインコミュニティ、キックオフセミナー
に参加しました。
-
2021 年 5 月 21 日 (金)
-
大阪大谷大学の小谷卓也さん主催の、
かがく遊び、STEAM教育の国際連携の研究会 KI-STEAM の zoom 越しの例会に出席しました。
-
2021 年 5 月 16 日 (日)
-
オンラインで開かれた、
教科「理科」関連学会協議会 CSERS 第25回シンポジウム
「持続可能な未来のための理科教育:気候変動を中心として」に参加しました。
-
2021 年 5 月 15 日 (土) - 16 日 (日)
-
オンラインで開かれた、
日本保育学会第74回大会(2021年度大会)に参加しました。
-
2021 年 5 月 14 日 (金)
-
大阪大谷大学の小谷卓也さん主催の、
乳幼児期・低学年児童期のかがく遊びの研究会 KSRUG の zoom 越しの例会に出席しました。
-
2021 年 4 月 27 日 (火)
-
大阪大谷大学の小谷卓也さん主催の、
かがく遊び、STEAM教育の国際連携の研究会 KI-STEAM の zoom 越しの例会
(今回が初回)に出席しました。
-
2021 年 4 月 24 日 (土)
-
和歌山県立粉河高等学校を訪問し、
KOKÔ塾「まなびの郷」の企画運営委員会に、
環境WGの和歌山大学教員委員として出席しました。
-
2021 年 4 月 14 日 (水)
-
和歌山県立粉河高等学校を訪問し、
粉河高校での和歌山大学と地域との共同活動
KOKÔ塾「まなびの郷」への呼びかけを兼ねた特別授業の講師を務めました。
-
2021 年 4 月 9 日 (金)
-
大阪大谷大学の小谷卓也さん主催の、
乳幼児期・低学年児童期のかがく遊びの研究会 KSRUG の zoom 越しの例会に出席しました。
2020 年度の雑記のページに行く。
富田晃彦ホーム・ページに戻る。
Email: atomita@wakayama-u.ac.jp