![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/06/24 現在 |
開講科目名 /Course |
観光マーケティング演習/Tourism Marketing Workshop | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間割コード /Course Code |
T8T10030_T1 | ||||||||
開講所属 /Course Offered by |
観光学研究科(専門職)/Graduate School of Tourism | ||||||||
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/Academic Year 第3クォーター/3Q | ||||||||
曜限 /Day, Period |
木/Thu 4, 木/Thu 5 | ||||||||
開講区分 /Semester offered |
第3クォーター/3Q | ||||||||
単位数 /Credits |
2.0 | ||||||||
学年 /Year |
1,2 | ||||||||
主担当教員 /Main Instructor |
永山 卓也 | ||||||||
授業形態 /Lecture Form |
演習 | ||||||||
教室 /Classroom |
東1号館E1-204キャンパススクエア1/E1-204Campus square1 | ||||||||
開講形態 /Course Format |
|||||||||
ディプロマポリシー情報 /Diploma Policy |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
永山 卓也 | 観光学部(教員) |
授業の概要・ねらい /Course Aims |
我々の周りの情報流通量は急増しており、それに伴いマーケティングの重要性も高まるばかりです。そのため観光業における適切且つ的確なマーケティング活動は必須なものであり、避けられない領域であると言えます。本授業では、自治体やDMO等の地域団体、そして事業主やその担当者など目線を変えつつ、それぞれの課題を明確化します。そのうえで観光におけるマーケティングの概念と、その要点、活用知識を学び、実践的なマーケティングを学んでいきます。 |
---|---|
到達目標 /Course Objectives |
・観光におけるマーケティングの基本的な知識と理解を深めること。 ・実際の地域、事業で行うための分析や、それを踏まえた戦略設計を行えること。 ・学んだ知識を用い、実際にマーケティングを適切且つ的確な形で行うことができること。 |
成績評価の方法・基準 /Grading Policies/Criteria |
授業の発言と課題をもって総合的に判断します。課題は授業ごとに提出。 授業参加度50%、課題50% |
教科書 /Textbook |
記載事項無し |
参考書・参考文献 /Reference Book |
記載事項無し |
履修上の注意 ・メッセージ /Notice for Students |
本授業はハイブリッド形式となりますが、状況によってオンラインのみになることがあります。 |
履修する上で必要な事項 /Prerequisite |
記載事項無し |
履修を推奨する関連科目 /Related Courses |
記載事項無し |
授業時間外学修についての指示 /Instructions for studying outside class hours |
授業で学んだ内容を整理し、マーケティングの理解や自身の課題に対する最適化を図ってください。 |
その他連絡事項 /Other messages |
記載事項無し |
授業理解を深める方法 /How to deepen your understanding of classes |
実際の観光の現場では様々な意図をもって取り組まれており、その片鱗に触れることができる。様々な目線でこれを考察することで理解を深めることができます。 |
オフィスアワー /Office Hours |
非常勤講師であるため授業後の対応のみとなります。 |
科目ナンバリング /Course Numbering |
T07095J00019P531 |
実務経験 /Practical Experience |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け /Subjects and position in the whole course |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考(担当) /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1回目 | マーケティングの定義と意義と必要性 | "マーケティングにおける要点の説明 ・マーケティングの定義について ・マーケティングの認識について ・マーケティングの必要性について" |
ハイブリッド |
2 | 2回目 | 観光マーケティングとは | 観光マーケティングの定義について ・観光マーケティングの認識について ・観光マーケティングの必要性について |
ハイブリッド |
3 | 3回目 | デジタルマーケティング基礎(1) ~インターネットにおける情報伝達の有効性~ | "マーケティングにおける情報伝達の位置 付けを説明 ・情報発信と情報伝達について ・情報伝達の必要性について ・効果的な情報伝達について" |
ハイブリッド |
4 | 4回目 | デジタルマーケティング基礎(2) ~現状把握とその意識~ | "マーケティングにおける、現状について 説明 ・集計と分析について ・実態を把握することの重要性、必要性 について ・把握することで得られる発信、伝達の 相乗効果について " |
ハイブリッド |
5 | 5回目 | デジタルマーケティング基礎(3) ~データ分析~ | "マーケティングにおけるデータ分析につ いて説明 ・分析する意義と必要性について ・分析指標について ・データの価値について" |
ハイブリッド |
6 | 6回目 | デジタルマーケティング基礎(4) ~各メディア、プラットフォームの理解 | "マーケティングにおける、メディアやプラットフォームの使い分けについて説明 ・アナログメディアとデジタルメディア について ・各プラットフォームの立ち位置について ・SNSについて ・活用するプラットフォームの選択につ いて |
ハイブリッド |
7 | 7回目 | デジタルマーケティング活用(1) ~検索プラットフォームの活用~ | "マーケティングにおける検索について説明 ・検索プラットフォームから得られる情 報について ・検索プラットフォームの受け皿となる 情報について ・ウェブサイトとローカル情報の立ち位置と活用について" |
ハイブリッド |
8 | 8回目 | デジタルマーケティング活用 (2) ~デジタルとアナログの相互連携 | "デジタルマーケティングにおけるアナログ領域について説明 ・紙媒体の価値と今後について ・接客について ・仕組みを作る上でのバランスについて" |
ハイブリッド |
9 | 9回目 | デジタルマーケティング活用 (3) ~プラットフォームや媒体の連携活用1~ | "デジタルマーケティングにおけるプラッ トフォームの連携について説明 ・プラットフォームの連携活用の価値と 重要性について ・消費行動の流れについて グループワーク(5~6名程度のグループで 実施)" |
ハイブリッド |
10 | 10回目 | デジタルマーケティング活用 (3) ~プラットフォームや媒体の連携活用2~ | 9で行ったグループワークを元に内容を検討 グループワーク(5~6名程度のグループで 実施)" |
ハイブリッド |
11 | 11回目 | 観光マーケティング実践 (1) ~マーケティングの最適化1~ |
既存の事例やレポートなどから課題や改善点などを洗い出す グループワーク(5~6名程度のグループで 実施)" |
ハイブリッド |
12 | 12回目 | 観光マーケティング実践(2) ~マーケティングの最適化2~ |
既存の事例やレポートなどを最適化 グループワーク(5~6名程度のグループで 実施)" |
ハイブリッド |
13 | 13回目 | 観光マーケティング実践(3) ~マーケティングの最適化3~ |
既存の事例やレポートなどを最適化し、評価する グループワーク(5~6名程度のグループで 実施)" |
オンライン実施 |
14 | 14回目 | まとめ ~仕組みの構築~ | "デジタルマーケティングにおける好循環 の仕組みづくりについて説明 ・仕組みを構築する必要性、重要性につ いて ・良好なPDCAサイクルについて ・DXについて |
オンライン実施 |
15 | 15回目 | 発表 | これまでの内容を踏まえ、課題についてのレポートを発表 | ハイブリッド |