シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/31 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
観光地域マネジメント基礎/Foundation of Destination Management
時間割コード
/Course Code
T8T10029_T1
開講所属
/Course Offered by
観光学研究科(専門職)/Graduate School of Tourism
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第1クォーター/1Q
曜限
/Day, Period
金/Fri 3
開講区分
/Semester offered
前期/the former term
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
松田 敏幸
授業形態
/Lecture Form
講義
教室
/Classroom
東1号館E1-204キャンパススクエア1/E1-204Campus square1
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2023/04
~9999/04
観光学研究科(専門職) DP4 データ分析に基づく戦略的意思決定能力 10

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
松田 敏幸 観光学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
観光地域マネジメントに必要とされる基礎的な要素について学んだうえで、日本各地におけるこれまでの事例を俯瞰し、観光地域マネジメントの手法とこれからのあり方を学ぶ。
観光地域の形成には、自然発生的なものに加え、国・地方行政の方針や民間投資によるものもあり、多様なケースが存在する。これらのメカニズムを理解した上で、事例の背後にある観光地域マネジメントの流れを読み解くことが必要となる。
この授業では、教員の行政(市役所)における、観光振興計画策定や観光動向調査、観光プロジェクトの実施、DMO等観光地域づくり組織運営など、観光・産業振興等の業務従事経験をもとに、観光地域マネジメントの歴史を踏まえた上で、国・地方行政・観光地域づくり組織など観光地域をマネジメントする組織や体制・政策について、基礎的考え方や現状の取組を紹介し、その効用や成功事例・失敗事例を通じて、観光地域マネジメントに必要な視点を学ぶ。
また、現在の観光地域マネジメントに重要とされるデータ分析について、EBPMの考え方に基づいて、それらを活用することが必要である根拠などを示し、データと戦略の関係についても学ぶ。
到達目標
/Course Objectives
観光地域マネジメントには、制度的仕組・具体的な表現方法・手法や視点などの実際の事例を踏まえ、そのマネジメントを俯瞰して検証する能力と、データ分析の概要を理解し、そのデータ活用により戦略的に意思決定を行う能力が必要となる。本授業では、これらの一連の流れを、実際の事例について根拠となる理論に基づき検証し、成功・失敗事例の特徴や原因の把握を通じて、その重要性を理解する。
成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
ディスカッションへの参画状況およびその内容の評価(50%)、授業レポート(50%)をもって総合的に評価する。
教科書
/Textbook
特に指定しない。必要な資料は授業内で配布します。
参考書・参考文献
/Reference Book
必要に応じて適宜紹介します。
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
授業ではグループディスカッションや発表を行います。授業内での積極的な発言を求めます。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
記載事項なし
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
観光地経営戦略演習
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
授業計画に沿って、予習と復習を行ってください。
その他連絡事項
/Other messages
記載事項なし
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
記載事項なし
オフィスアワー
/Office Hours
事前メール予約推奨。
tmatsuda@wakayama-u.ac.jp
科目ナンバリング
/Course Numbering
T80025J00019P531
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 1回目 観光地域マネジメントとは 観光地域マネジメントの要素や基本的考え方について ハイブリッド
2 2回目 観光地の成り立ちと観光地域マネジメントの歴史 観光地域マネジメントの経緯について ハイブリッド
3 3回目 観光地域マネジメントの要素 組織 観光地域マネジメントにおける組織(ヒト)の役割について ハイブリッド
4 4回目 グループワーク:観光地域マネジメントの組織の役割について 事例を基にしたグループワーク ハイブリッド
5 5回目 観光地域マネジメントの要素 政策(1) 観光地域マネジメントにおける政策(モノ)について ハイブリッド
6 6回目 観光地域マネジメントの要素 政策(2) 観光地域マネジメントを支える行政計画・施策(モノ)について ハイブリッド
7 7回目 グループワーク:観光地域マネジメントの政策について 事例を基にしたグループワーク ハイブリッド
8 8回目 観光地域マネジメントの要素 財源 観光地域マネジメントにおける財源(カネ)の制度・現状について ハイブリッド
9 9回目 観光地域マネジメントの要素 データ(1) 観光地域マネジメントにおけるデータ(情報)の重要性について(政策評価・EBPM・データ活用について)① ハイブリッド
10 10回目 観光地域マネジメントの要素 データ(2) 観光地域マネジメントにおけるデータ(情報)の重要性について(政策評価・EBPM・データ活用について)② ハイブリッド
11 11回目 グループワーク:観光地域マネジメントの財源とデータ 事例を基にしたグループワーク ハイブリッド
12 12回目 観光地域マネジメントの事例(1) 地域連携DMO形成確立計画を俯瞰 ハイブリッド
13 13回目 観光地域マネジメントの事例(2) 地域DMO形成確立計画を俯瞰 ハイブリッド
14 14回目 観光地域マネジメントの事例(3) 先駆的DMO形成確立計画を俯瞰 ハイブリッド
15 15回目 発表:観光地域マネジメントの成功・失敗とその原因・対応 事例を基にした発表 ハイブリッド

科目一覧へ戻る