シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/31 現在

基本情報/Basic Information

遠隔授業(授業回数全体の半分以上)の場合は、科目名の先頭に◆が付加されています(2023年度以降)
開講科目名
/Course
観光学研究方法論演習/Research Methodology in Tourism
時間割コード
/Course Code
T3T10001_T1
開講所属
/Course Offered by
観光学研究科(後期)/Graduate School of Tourism
ターム・学期
/Term・Semester
2025年度/Academic Year  第1クォーター/1Q
曜限
/Day, Period
他/Otr
開講区分
/Semester offered
通年/a normal year
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3
主担当教員
/Main Instructor
教務委員長
科目区分
/Course Group
_ 
授業形態
/Lecture Form
演習
教室
/Classroom
西4号館担当教員研究室/西4号館担当教員研究室
開講形態
/Course Format
ディプロマポリシー情報
/Diploma Policy
要件年度
/Required Year
要件所属
/Course Name
ディプロマポリシー
/Diploma Policy
DP値
/DP Point
2020/04
~9999/04
観光学研究科(後期) 高度な専門性とあわせて包括的な課題対応能力を身につけ、学際的な学問分野である観光学の確立・発展に貢献することができる。 10

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
堀田 祐三子/HORITA Yumiko 観光学部(教員)
教務委員長 観光学部(教員)
授業の概要・ねらい
/Course Aims
本演習は、多様な教員による問題提起を元に、観光学における多様な方法論の具体的な内容を理解し、観光学の全体像を把握することを目指します。
研究倫理や論文作成方法などの研究推進に必要な知識・技能についても紹介します。
併せて、観光学/観光研究における各自関心のあるテーマについて、授業内で発表・議論を行い、よりテーマを洗練させるプロセスを学びます。
到達目標
/Course Objectives
学際的な学問分野である観光学について、その全体像を踏まえて各自設定したテーマについて学術的に説明することができる。
観光学における研究方法論について、その主要な手法を修得し、設定したテーマと課題にふさわしいリサーチデザインを行うことができる。


成績評価の方法・基準
/Grading Policies/Criteria
各回の授業における姿勢や議論への参加状況と、提示された課題の内容50%
進捗報告会における発表及び議論の状況50%
各回の授業担当者と進捗報告会担当教員が、それぞれ評価します。

教科書
/Textbook
日本語版もしくは英語版いずれかを用意してください。
アメリカ心理学会(APA) 著(2023)APA論文作成マニュアル 第3版 4620円 ISBN-10 ‏ : ‎ 4260048120 出版社 ‏ : ‎ 医学書院
American Psychological Association(2019)Publication Manual of the American Psychological Association: The Official Guide to Apa Style 7th Edition 6744円 ISBN-10 ‏ : ‎ 143383216X ,Publisher:Amer Psychological Assn
参考書・参考文献
/Reference Book
各授業にて提示されます。
履修上の注意 ・メッセージ
/Notice for Students
やむを得ず欠席する場合、事前に各回の授業担当者に連絡をし、録画を依頼し、そのうえで課題等への対応の指示を受けてください。録画対応できない回については、担当教員と協議の上、代替措置等の指示を受けてください。

授業計画は急遽予定が変更になる可能性があります。必ず事前にTeamsのアナウンスを確認してください。
7月26日(土)3~4限は進捗報告会です。必ず出席してください。
履修する上で必要な事項
/Prerequisite
授業はTeamsで行います。
PCとWIFIの環境が必要です。
履修を推奨する関連科目
/Related Courses
博士前期課程までに修得しておくべき研究方法の技能が不十分な学生は、博士前期課程の「観光学のための社会科学研究方法論」「観光学のための経営学研究方法論」「質的研究方法演習」「量的研究方法演習」を受講してください。
授業時間外学修についての指示
/Instructions for studying outside class hours
授業時間外に、事前事後学習として各回2時間、合計30時間の学修が必要です。
事前に提示された参考資料や教科書の講読、授業内容の理解深めるための課題に取り組んでください。
その他連絡事項
/Other messages
記載事項なし
授業理解を深める方法
/How to deepen your understanding of classes
【「アクティブ・ラーニング」実施要項⑤,⑦,⑧,⑨】
オフィスアワー
/Office Hours
担当教員のオフィスアワーを確認してください。
科目ナンバリング
/Course Numbering
TM0006J10999D861
実務経験
/Practical Experience
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考(担当)
/Notes
1 4/19 2限 ガイダンス 観光学研究科での学びと研究について 堀田
2 4/19 3限 観光学における研究方法Ⅰ
社会科学からのアプローチ チャクラバルティ
3 4/19 4限 観光学における研究方法Ⅱ 観光経営からのアプローチ 佐野
4 5/10 2限 観光学研究とその方法① 自然資源利用・管理の観点から 大浦
5 5/10 3限 観光学研究とその方法② サステナブルツーリズム論 加藤
6 5/10 4限 観光学研究とその方法③ 観光映像の観点から 木川
7 5/31 2限 観光学研究とその方法④ 地域づくりと都市農村交流 岸上
8 5/31 3限 観光学研究とその方法⑤ センチメンタル価値という考え方 足立
9 5/31 4限 観光学研究とその方法⑥ 交通政策の観点から 辻本
10 6/21 2限 観光学研究とその方法⑦ 観光へのデザイン学的アプローチ 北村
11 6/21 3限 観光学研究とその方法⑧ 観光地管理とマーケティングの観点から ザイナル・アビディン
12 6/21 4限 観光学研究とその方法⑨ アーバンデザイン・まちづくりの観点から 永瀬
13 7/12 2限 観光学研究とその方法⑩ クリティカル・ツーリズム・スタディーズ ドーリング
14 7/12 3限 観光学研究とその方法⑪ 社会的マイノリティの観点から 吉田
15 7/12 4限 観光学における研究方法Ⅲ 文献レビューの方法を含む研究の進め方 八島

科目一覧へ戻る